迷建築「ノアの箱家」

ひょんなことからNOAに選ばれし者として迷建築「ノアの箱家」に住むことになったKOKKOの笑ってあきれる自宅建築奮戦記

コンポストトイレ⑥(太陽発電の換気扇)

2011-08-26 08:15:23 | 実験的環境保全

換気扇設置

Greenlyのコンポストトイレを購入した時、太陽発電式の換気扇もセットで手に入れていたが、何でも実験根性の私は、換気扇なしとありでの違いを試してみたかった。で、一年間、換気扇なしでトイレを使用していた。

換気扇と言っても、臭気対策用のものではなく、トイレの発酵床の湿気対策のものである。

下に住んでいた時、自作バケツ型コンポストトイレは、深さがそんなに無かったこともあり、換気扇など無くともいつも乾燥していたが、Greenlyのトイレは、深さがあり、おまけに開口部が少ないのですぐに発酵による湿気が生じ、コンポストがじめじめしていた。

じめじめしていると、発酵がうまく行かなくなり、悪臭も生じてくるため、対策に終われる日々であった(対策:コンポストの頻繁な入れ替え、発酵床の新規投入、暖める、乾燥させる、etc.)。

 

「シンプルイズベスト!」

これなら、私の作ったバケツ型糞尿分離式コンポストトイレの方がまだましだと、その煩雑さにいささか疲れ果てていたのだが・・・。

太陽発電式換気扇をつけると・・・、おっ、こりゃいけるね!

少なくともコンポスト上部は明らかに乾燥するようになった。(湿っている時は色が黒いが、乾くと茶色)

 

                     

何のことはない。四方10cmに満たないおもちゃのような換気扇。これをトイレ発酵タンクの上部に取り付ける。反対側の方には吸気口が付いているので、そこから空気がタンク内に流入し、換気扇から外へ出て行く仕組み。

タンク内のコンポストは常に発酵し続けており、二酸化炭素と水分に分解されるが、その水分が蒸発してタンク最上部の便座近辺の裏側に付着し、水滴となって下の発酵床に舞い戻るという悪循環が起きるのを防止するための換気扇である。

 

                 

屋根の工事用杉板デッキの右端に30cm四方の太陽発電パネルがある。こいつがとんでもない威力を発揮してくれて、10cm四方のおもちゃ換気扇は夜明けとともに回り始める。日中は人間様用の扇風機並みの風を発生させるので、工事で熱くなった時、私は換気扇に顔を近づけて涼むことになる。臭くはない。

いずれ、パネルを増設して車用バッテリーを使って蓄電して屋外夜間照明と竹のイルミネーションに使う予定。


 

 


最新の画像もっと見る