幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ付き献立 鮭ちらし・鶏のから揚げ・素揚げ野菜の肉あんかけ・にんにく味たれの冷ややっこ・デザート

2012年08月20日 | レシピ付き献立 おすし






鮭ちらし


<材料>4人前

米・・・・・・・・・・・・2合
塩鮭(中辛)・・・・・・・・1切れ(100g)
きゅうり・・・・・・・・・1本
昆布5㎝ 酒 大匙1

合わせ酢

  酢・・・・・・・・・カップ1/4
砂糖・・・・・・・・大匙1
  塩・・・・・・・・・小匙1/2

シソの葉・・・・・・・・5枚
白いりごま・・・・・・・大匙1


<作り方>

① 米はとぎ、昆布と一緒に同量の水(360cc)に30分つけます。そこに酒を加えて普通に炊きます。

② 合わせ酢の材料を混ぜます・

③ きゅうりは小口切りにし、塩少々(材料外)を振り、しんなりしたら水気を絞ります。(手に入る量ずつ、手に取って絞ります)
  しそは粗く切り、水にさらして水気を切ります。(私は、せん切にしています)

④ 鮭は耐熱皿に入れ、酒大匙1(材料外)をかけ、ラップして電子レンジで2~3分加熱します。(厚みがある場合は、途中で一度裏返して加熱します。) 熱いうちに、皮と骨を除き、身をほぐします。

⑤ ご飯が炊けたら、ほぐさずに大きめのボウルへ。ご飯が熱いうちに、合わせ酢を混ぜ冷ます。ご飯の粒をつぶさないように注意。

⑥ ごま、きゅうり、鮭を混ぜます。お皿に盛り、シソをのせます。

☆ 子供向きにしたい時は、チーズや枝豆を用意し、子供にトッピングさせてもいいです。朝に作れば、留守時の子供の昼食としても重宝します。




鶏のから揚げ

<材料>2人分

鶏骨付きもも肉・・・・・・・・・・2本

(私は、冷蔵庫にあった普通のもも肉を使用。骨付きの方がきっと美味しいでしょうね~)

マリネ液
 
 にんにく・・・・・・・・・・・・2片
 しょうが・・・・・・・・・・・・50g
 長ねぎ・・・・・・・・・・・・・1本
 しょう油・・・・・・・・・・・・大匙3~4
 酒・・・・・・・・・・・・・・・大匙1
 こしょう・・・・・・・・・・・・適量

片栗粉・・・・・・・・・・・・・・1/3カップ
水・・・・・・・・・・・・・・・・40~50ml
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・適量


<作り方>

① マリネ液の準備をします。にんにくは縦半分に切って、芯を取ります。芯はアクがあるので、取った方が風味がよくなります。

② にんにくの上に包丁を寝かせ、握りこぶしでパンと叩きつぶす。こうすると、にんにくの風味が早くマリネ液に付きます。

③ しょうがは皮と身の間に、一番風味があるので、皮ごとよく洗って水気をふき、皮をむかずに薄切りにします。

④ 長ねぎは、長さ5㎝のぶつ切りにします。鶏肉は1本を骨ごと3~4等分に切ります。(大手のスーパーですと、頼むときってくれますよ。)

⑤ ボウルに、にんにく、しょうが、長ねぎ、しょうゆ、酒を入れます。

⑥ ⑤に鶏肉を加え、こしょうをふり、つかむようにしながら混ぜます。そのままマリネにして、時間があれば冷蔵庫で一晩、なければ1時間以上おきます。

⑦ ⑥のマリネを時々冷蔵庫から取り出して、味がまんべんなくなじむように全体を混ぜ合わせます。

⑧ 別のボウルに片栗粉を入れ、様子を見ながら水を加えて混ぜます。分離してくるので、使う時は、手でよく混ぜて使います。

⑨ ⑦のボウルから、鶏肉だけを取り出し、⑧の水溶き片栗粉のボウルに入れて、全体によくからめます。

⑩ 揚げ油を最初、160~170℃(中温)に熱します。菜箸を入れると、じゅわっと泡が出るのが、この温度の目安です。

⑪ ⑨の鶏肉を皮で身をくるむようにして、水溶き片栗粉の衣をたっぷりつけます。

⑫ 皮でくるんだまま油に入れ、しばらく触れないでおきます。皮でくるむと、広がらずに揚り、表面の皮がパリッとします。

⑬ 片面を10分位かけて、ゆっくりと揚げます。上下を返して、更に3分ほど揚げます。(油の表面に鶏肉をぎっしり詰めてあげても大丈夫です。)

⑭ こんがりときつね色になったら、いったん油から取り出します。

⑮ 最後に油の温度を180度くらいまで上げて、再び鶏肉を入れます。30秒ほど手早くカラッと揚げて油を切ります。



素揚げ野菜の和風豚肉あんかけ

<材料>4人分

豚肉ロース(薄切り)・・・・・・・・・・・200g
かぼちゃ (小)・・・・・・・・・・・・・1/4個 
さやいんげん・・・・・・・・・・・・・・200g
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 
赤とうがらし(小口切り)・・・・・・・・・2本分
ねぎ(みじん切り)・・・・・・・・・・・・1/4本分
にんにく(みじん切り)・・・・・・・・・1かけ分
しょうが(みじん切り)・・・・・・・・・1かけ分


 だし          カップ1
 しょう油        大匙2
 みりん         大匙1
 砂糖          大匙1
 酒           大匙1

揚げ油・サラダ油・片栗粉・塩

<作り方>

① 豚肉は、粗く刻んでから、さらに細かくたたいておきます。

② かぼちゃは種とわたを除き、横半分に切ってから1センチ幅に切ります。さやいんげんは筋を取り、斜め半分に切ります。なすはへたを切り落とし、長さ半分に切ってから縦四つ割にします。

③ Aの材料を合わせておきます。

④ 揚げ油を中温(170度)に熱し、②の野菜を順に素揚げして中まで火を通す。網などに上げて油をきっておきます。

⑤ フライパンにサラダ油大匙1を熱し、豚肉を焼き付けます。肉の色が変わったら、赤とうがらしとねぎ、にんにく、しょうがを加えて炒め香りがたってきたら③を加えます。

⑥ ⑤が煮立ったら、片栗粉大匙1/2を水大匙1/2で溶いて加え、とろみをつけ、一煮立ちしたら、④の野菜を加えて混ぜ、塩で味を調え、器に盛ります。




ニンニクソースかけの冷ややっこ

<材料>4人分

 木綿豆腐        2丁
 新玉ねぎ      2個
 削り節       2パック
 パセリのみじん切り 適宜

たれ

  おろしにんにく  少々
  しょう油    大匙 11/2
  酢       大匙 11/2
  ごま油     小匙2

<作り方>

① 冷やしたお豆腐を1/2に切ります。

② 玉ねぎはしばらく冷水に浸し、ふきんで包んで良く絞り、さらし玉ねぎをつくります。

③ たれを作る。

③ さらし玉ねぎ、削り節、パセリのみじん切りの順にお豆腐の上にのせ、たれをかけます。


下記のレシピは写真を撮り忘れたデザートです。

大人の味ですが、孫達も美味しそうに食べていました。


抹茶ゼリー

<材料>

粉ゼラチン       5グラム
抹茶          大匙11/3
砂糖          大匙4
熱湯          50cc
水           300cc
コンデンスミルク    1/2カップ
牛乳          1/2カップ
粒あん(市販品)     適宜

<作り方>

① 耐熱容器に、水大匙2(分量外)を入れ、粉ゼラチンをふり入れて、よく混ぜます。ラップフィルムをして電子レンジで約20秒加熱して溶かします。

② ボールに抹茶と砂糖を入れてよく混ぜ、分量の熱湯を少しずつ入れて溶き混ぜます。ペースト状になったら、水を加えて混ぜます。

③ ①のゼラチン液を残さず加えて、手早く混ぜ、冷蔵庫で冷やし固める。とろみがつきはじめたら、分離しないように何回か、かきまぜます。

④ コンデンスミルクと牛乳を混ぜ合わせ、ミルクソースを作ります。ゼリーがとろとろに固まったら、スプーンですくって器に盛り、ミルクソースとあんをのせます。

☆ 私はゼラチンの量を2gほど多くしました。

人気ブログランキングへ  
お立ち寄り下さいまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しております。
二つのバナーに応援クリックを宜しくお願い致します。


最新の画像もっと見る