幸せは食卓から 心を込めてお料理

第一の目的は、私の献立ノートの作成。
孫達がこのブログを見ながら料理してくれる日を夢見つつ・・・

レシピ けんちん汁

2017年04月03日 | 和風汁物

けんちん汁と言うと、お寺をイメージしてしまう私ですが。

確か鎌倉の建長寺で振る舞われたことから、この名前が付いたのではなかったでしょうか。

お野菜も植物性たんぱく質も豊富な、体にも優しいこのお汁が私は大好きです。

以前にも、このレシピは載せていますが、こちらの画像のほうが映りがいいので、入れ替えます。

私の料理ブログの内容を、このような方法で少しずつ充実させていきたいと思っています。

そして、娘たちや、孫たちが成長したときに、役立ててもらえることを願いながら。

次女のMちゃんが、昨夜の夕食の席で、私の料理ブログをちょっぴり褒めてくれました。

それだけで、頑張る意欲が少し湧いてきました。

 

けんちん汁(2~3人分)


<材料>

大根・・・・・・・・・・・・・・・・100g
人参、ごぼう・・・・・・・・・・・・各20g
こんにゃく・・・・・・・・・・・・・1/4枚
豆腐(もめん)・・・・・・・・・・・1/3丁
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・1/4束

煮干しだし   煮干し25g 水31/2 カップ

塩・・・・・・・・・・・・・・・小匙1/2
薄口しょうゆ・・・・・・・・・・小匙1
ごま油・・・・・・・・・・・・・大匙1

<作り方>

① 大根は薄いいちょう切り、にんじんも薄いいちょう切り、または半月切りにします。ごぼうはたわしで皮をこすりながら洗い、縦半分に切ってから斜め薄切りにして水にさらします。こんにゃくは塩少々を振ってもみ、包丁の腹で軽く叩いてから水洗いし、水気を切り、短冊にします。

② 豆腐はふきんで包んで手で軽く押さえるようにしながら水を切ります。

③ 鍋に煮干しのだしの材料を入れて中火にかけ、煮立ったら弱火で10分ほど煮ます。
  汁の色が、薄く色づいたら火を止め、網じゃくしで煮干しを取り出します。

④ 別の鍋を熱してごま油をなじませて、大根、ニンジン、ゴボウ、こんにゃくの順に入れて強火で手早く炒めます。

⑤ 豆腐を手でちぎりながら加えて、さっとひと混ぜします。

⑥ ⑤に煮干しだしを加えて、煮立ったら弱火にし、アクを取りながら5~6分煮ます。
  野菜が柔らかくなったら、塩小匙1/2と薄口しょうゆで調味し、2センチ長さに切った三つ葉をちらして仕上げます。

 

 

 人気ブログランキングへ

 

 

 ご訪問下さいましてありがとうございます。 
何か少しでもお役に立てば嬉しいです。
一人ごはんの励みになりますので、応援のポチッを
宜しくお願い致します。

 拙い料理ブログですが、レシピ付き献立のカテゴリーだけは多少自信があります?

 私の日記ブログ 今日が一番素敵

   http://blog.goo.ne.jp/karensakura

 




最新の画像もっと見る