goo blog サービス終了のお知らせ 

tiakujo

いい歳して、『知的悪女のすすめ』にかぶれてます。

久しぶりの開放感!

2006-01-12 13:17:22 | 日記
勝手気ままに飛び回ってる私が、何から解放されたかってーー?
taroちゃんから。 外出からもどり、「taroちゃん、ごめんね。サークルにとじこめてー」からスタートし、PCに向かってたって、どこにうんちされるや、目がはなせない。

今日は、taroちゃんの初めてのシャンプー、トリミング。ペットショップから送迎バス(?)がきた。この地域のワンちゃんたちが、いっせいに集合みたい。シーズーは毛が抜けないで、どんどん伸びる。2週間に一度のトリミングが理想だって。

買うときは、シーズーは安いほうだったよう。でも後が大変かと心配だった。今日は、2600円の先払い。思ったより安くて、助かった。赤ちゃんだからとも言われた。おとなになったら、高くなるのかも。飼主にあわせて、ショートカットを希望したが、シーズーらしくないと反対された。

3時ごろもどってくるらしい。ちらちら taroを追ってた目は、物足りなさを感じてる。夫のおもちゃにするはずだったのに、ご飯をくれる私がいいのか、私に着いて廻ってる。つかのまの開放感の分は、夫にプレゼントしましょうかしら。

私にできることないか・・・?

2006-01-07 13:33:08 | 日記
歌のサークルの彼女のことが気がかりで、、。

彼女は60代後半。歌、新舞踊、体操、バイク、車と乗りまわってた。
去年夏、すこし年上のご主人が、突然たおれて3日目に亡くなった。
それからというもの、引きこもり状態らしい。

そんなふうになるタイプの女性では、決してなかった。
あまりの突然に、ショックが大きすぎたとみえる。
電話にはでたようだ。みんなと会っておしゃべりしようと声をかけたら、
これまでの人とは会いたくないと。週末だけ息子が様子を見に来るらしいが
平日は一人。それも、「いいかげんに俺らをあてにするのはよしてほしい。」と
言われたらしい。

こうした状態のとき、私らが何をどう言ってもダメなんでしょうね。
だからと言って、ほっといていいの?

"人間ドキュメント"

2006-01-03 22:33:26 | 日記
家族新年会も終了し、今日は、『男たちの大和』を観てきた。
満員の館内の段差でころげた夫は、「さわるなー」と私を大声で一喝。まわりの人々はたまげたに違いない。
歴史的なことは夫から教わる私だから、二人並んだ席では、仲睦まじく、、。

こうした事実は、知らない人々に伝えなくてはならない。体験し得ないことだらけの世の中だから、
本、映画、TV などの情報から知り、感じ、学び、体験することが必要なのだ。

夕食後は、NHK の「人間ドキュメント」。 いつもは、23時過ぎにやってる。大好きな番組。
今日は、「93才の現役社長の経営術」。 サブタイトルは、人間も長持ち、物も長持ち。
車は、35年間(たしかそう言った気がするけど、)乗ってるって。経営してる会社には、コンピューター機器は何もなし。
「人間にできないことは機械を使用するが、人間にできることは人間がしないと、人間が不必要になるから。」と。
20数名の社員で、半数は60才以上、定年無し。機械部品などの洗浄機をつくる工場。
困ってる同業者には、損得無しで力になる。

個人の生活が、またスゴイ。録画後、94才で娘婿に社長ポストは譲った。
91才から、ギターを始めてた。毎週(金)は、社交ダンスを現役中からやってたとか。
90才代になってから趣味生活にも目を向けたってわけ。奥さまは5年前に亡くなってる。一人暮らし。

ねえ、ねえ、みなさん、こうした人を「幸齢者」って言うのでしょうね。
ぜひとも、私も・・・。


あけましておめでとう!

2005-12-31 23:38:20 | 日記

 

みなさま、あけましておめでとうございます。

今年も、「幸齢者」めざして、よく遊び、よく学び、よく出歩くつもりです。

一緒に遊んでくれる方を、常時募集中です。  

どうぞ よ・ろ・し・く !


taro です。 よろしくー!

2005-12-28 19:53:31 | 日記

 

待ちに待ってたワンちゃんを、やっとお迎えに行ってきました。シーズー犬のオスです。
まず思ったこと
ホントにまったく吠えません。 静か過ぎて、どこにいるのか探すくらいです。
夫曰く、イヌを飼った気がしない。

サークルが、夫の部屋には大きすぎるので、リビングが taroちゃんのお部屋となりました。
今は、テーブルの下で、、。 PCから離れ、ようすを見てきたら、またウンチをあちこちに、、。
ブリーダーさんから言われてるけど、まいったなー。



デジカメの練習もかねてるけど、ピントさえ、うまくいかないよー。monkey先生に習ったはずなんだけど、。


 


HILL’S MESSAGE

2005-12-26 21:35:19 | 日記
『心から最善を尽したのであれば、失敗したとしてもそれは不名誉なことではありません。』

『主たる目標のない人は、確実に失敗へ向かって流されます。』

『人生を台なしにするのが嫌なら、無分別な人生を送っているような人たち
 と付き合うのはやめましょう。』

『人間の欠点は庭に生える雑草のようなものです。雑草はひとりでに育ち、
 除草を怠ると、すぐに庭中にはびこってしまいます。』

どれもこれも、「まいったな~!」と唸ってる。
目標をもたねば、、。
自分は、分別ある人生を送ってることになるか、、、?
欠点を取り除かないと、えらいことになっちゃうぞー。

X'mas Dance Party

2005-12-25 11:12:30 | バンド

 2005.12.24 は、超一流のプロデモを、クリスマスプレゼントにいた
だき、鳥肌がたち、ため息でうっとりの最高に至福のときでした。 
(携帯カメラなので、これが限界か?)


Open C2

2005-12-23 23:04:15 | スクエアダンス
『仲間の間違いは、あなたの間違いの言い訳にはなりません。』HILL’S MESSAGE

ある集団に加わって他人に同調し仲良くやっていくことは簡単ですが、他人
の行動に関係なく、「誠実さ」という最高の規準を守り行動することができる
なら、あなたは自然に一流の人間へと成長していくのです。

今日は、チャレメOpenC2 だった。 C4ダンサーが半分以上を占めると思われる中で、私は
ほかのダンサーの迷惑にならぬようと気にしてる C2,C3ダンサーたちの代表的存在と
思い知らされた。 というのは、私のまわりに寄ってきてくれる人は、「私の来る所でなかった」
と、おどおどしてるのだ。

「何言ってるの。今日は C2 なのだから、遠慮しなくていいの。
C4 ダンサーが踊れるのは当然と思えばいいじゃん。」と私は彼女らに言った。
どう言ってなぐさめ合おうと、自分の弱さを気にしてる私どもは、ホントにただ必死!

ねえ、先輩C4ダンサーのみなさま、弱い後輩たちにアドバイスをくださいと言ったとしたら、
「もっと踊れるようになってから来い。」とおっしゃいますか?


X'mas プレゼント

2005-12-22 14:47:19 | 日記
どうしてだか自分でも分からないんだけど、今日は、誰々のためにと買い物することが
楽しかった。(いつもは自分のためだけ)

孫の一家4人には、現金が都合よいと言われ、自分好みの品を買いに行くそうだ。
次女のために、何がいいかなと考えてる時が楽しかった。本人の好みより、私が可愛いと
思えるのが一番とした。 毛糸の手袋。 
主人には、ジャンパー風カーディガン。
主人たら、室内着として綿入り半天が気に入りなんだけど、お正月にみんなが集まる時、
あの半天でいてほしくないもん。

家族でのクリスマスparty の予定はない。私は、24,25日とバンド出演だし、子どもらは、
それぞれ・・・。 午後2時半というのに、どんより曇り、風がヒューヒュー、戸はガタガタ。
ほんとに外は寒そうだこと。 女って、買物が好きだよね。だから外は寒くても、私の心
は、ぽっかぽか!

クリスマスステップコンサート

2005-12-21 01:35:03 | 日記
渋谷Bunkamuraオ-チャードホールにて。 演奏は現田茂夫氏が指揮をする新日本フィルハーモニー交響楽団、
司会およびピアノは、羽田健太郎氏。 ゲストにはソプラノ歌手の大岩千穂氏が招かれる。
曲は、ガーシュウィン「ラプソディー・イン・ブルー」、ドビュッシー「月の光」、J・ウイリアムズの「スターウォーズのテーマ」
チャイコフスキー「くるみ割り人形」から、などなど。

難しいクラシックではなかった。子どもたちに質問タイムをもうけるなど、家族そろって楽しめるようにと、。 
ほとんどの曲は、聞き覚えありでポヒュラー。羽田健太郎氏のお話は気軽な会話で、ユーモアもあり。 
私は、クリスマスプレゼントをもらった気分。

ここへ来るきっかけが愉快だった。夫の夕食の皿がカラになりかけた丁度その時、mさんからケイタイ通話。
メールでないなんて、何事か? 案の定、「5分後に出かけてきてくれ。」 目の前の夫は目を白黒し、
拒否させるスキを与えず終い。 こうまでわが女房を従順にさせる mさんとやらは、何者かと、、。

mさんの相棒が、急きょキャンセル。白羽の矢が飛んできたには違いないが、そうしたイキサツは、乗車中に
幾度もメールのやりとり。こうした時のケイタイの便利さは、これ以上のものはなかろう。 目的地に着くまでに
全容がわかり、顔をあわせたら余計なことは、もういらない。
おかげで今年のクリスマスは、いつもと違って、儲けものだったかも。