中国ビジネスブログ「漢和塾の窓」

中国語や中国ビジネスに関連するテーマを、漢和塾の小川がつらつらと書き綴る・・・

英語と言う保険ありきの中国語の必要性!

2012-05-23 08:26:58 | 中国語
英語が世界の共通語だと言う人がいますが、英米中心の発想から抜け出せない人は別にして、世界の言語人口を調べてみれば、そのようなことはないと断言できます。また、言語人口1位とされている中国語も、どの中国語なのかを限定すれば話は変わってきます。ま、エスペラント語がそうなれなかったことからも、世界の共通語などは存在しないということです。

当然、その時代の世界の経済情勢、力関係によって、言語の重要性は変わってくるのですが、大学の第2外国語の人気からも中国語の必要性が高まっていることは明らかです。もちろん、そんな事は少なくとも中国がWTOに加盟した10年前から、あるいは先見の明がある企業ならば遠の昔にわかっていたことですが、昨今のグローバル化?の影響か、英語はもちろん、「これからは中国語」と言った気運が再来してきました。多くの英語研修会社や学校も、中国語もいかがですか?が合言葉になりそうです。

ま、商売は勝手にやっていただいても構わいないのですが、中国語の必要性をどこに置き、しかもどこの国の、どのようなビジネスの現場で何が必要かを見誤ると、大事な学費もムダになってしまいます。以前にも書きましたが、英語ができると中国で問題ないかと言えば嘘になりますが、中国に行くと英語も必要になります。シンガポールは、英語、中国語が公用語(+マレー語)ですが、グローバル企業で活躍する人材にシンガポール人が多いことは、言語スキル的な側面もあると思います。問題はこのバランスです。

特に日本人の場合は、やはり英語が鬼門です。欧米に限らず、アジアのビジネスにおいても、最低限の英語スキルぐらいは持っておきたいものです。もちろん、日本人同士で英語を公用語にするのは現実的でないと思いますが、業務によって、求められるパフォーマンスが維持できる程度の基礎は必要です。月並みですが、TOEICで600~700点ぐらいあれば、その先は環境と実践さえあれば伸びると思います。もちろんたとえ900点以上あっても、本来の仕事力、コミュニケーション能力がない人は意味がありません。

このように、最低限の保険としての英語力を備えながら、中国語においては、3つの目的に分ければ十分です。1日あれば、エリアスタディと世代分析に中国語での自己紹介ができます。30時間もあれば、発音・声調マスターで独学の準備完成とタクシー移動が可能に。それ以外は現地で3か月短期集中すれば日常会話レベルには達します。景気が悪くなると語学研修はカットになったりしますが、カットになっていい研修は、最初からいらなかったのでは?そのようなことにならないように、施す対象者、ミッションを明確に研修体型を組みたいものですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。