goo blog サービス終了のお知らせ 

kansen太郎のブログ

Vessel model club(艦船模型倶楽部)

駆逐艦「秋月」完成

2012年03月21日 15時23分55秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2012_10_2 今日は朝から人間ドックに行ってきました。

もう50歳になり、老朽艦と同じようにドッグに入り色々点検をしないといけない年齢に・・・。

コレステロールが多いのは前々からですが、少し気になる事が・・・

燃料給油管に亀裂が・・・。応急修理を要するようで。

少し落ち込んでいます

家に帰り、気を取り直して秋月の製作をしました。

9m内火艇を塗装後に船体へ取り付ける。

前部・後部甲板に旗竿を取り付け、後部旗竿に旭日章旗を取り付ける。

9mカッターにグライプバンドを取り付ける。(0.4mmマスキングテープを白く塗り取り付ける。)

スキットビームに魚雷ダビットを取り付ける。

艶を整えるために艶消しクリヤー7分消しを吹き付ける。

以上ですべての作業が終了です。

2010年9月に製作を始めた駆逐艦「秋月」なんとか完成です。1年6ヶ月も製作にかかってしまいました

Akiduki_kanse1_1 Akiduki_kanse1_2

Akiduki_kanse1_3 Akiduki_kanse1_4

今回はエッチング・金属線をまったく使わず、ここまで完成することが出来ました。この様な作風も良いかもです。

艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌] 艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌]
価格:¥ 1,700(税込)
発売日:2010-08-12


駆逐艦「秋月」製作記その14

2012年03月19日 20時29分37秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2012_8 あっという間に3月の後半になってしまいました。

あと10日足らず・・・

う~秋月3月中に完成できるかな・・・

 9mカッターを塗装後に船体左舷側に取り付ける。

 伸ばしランナーでマストに張り線をする。

最近は伸ばしランナーの方が綺麗に接着できるので、そちらばかり使用しています。出来上がりはテグスの方がうんと綺麗ですが・・・

 後部構造物・25ミリ連装機銃座・主砲塔を塗装後に船体に接着する。

 マストに張り線が済んだらプラ板(プラペーパー)で旗箱柵を隠すように覆い、キャンバスを再現する。

Akiduki_2012_9  艦尾に爆雷投射機と充填台を取り付ける(PT社の艦船装備セットパーツを使用)

 9mタッカーを塗装後に船体右舷側に取り付ける。

 前部マストから後部マストにかけて、伸ばしランナーで張り線をする。

今日の作業はここまでです。

NAVY YARD (ネイビーヤード) Vol.19 2012年 03月号 [雑誌] NAVY YARD (ネイビーヤード) Vol.19 2012年 03月号 [雑誌]
価格:¥ 2,200(税込)
発売日:2012-03-05

  


駆逐艦「秋月」製作記その13

2012年03月13日 07時15分40秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2012_new_1 駆逐艦「秋月」の製作を続けます。

後部甲板上のリノリウム抑え金物も伸ばしランナーで再現し、甲板上に取り付けます。

伸ばしランナーを甲板上のモールドと同じ長さに切り、タミヤセメントを点付けし、甲板上に

位置決め接着後に、クレオスのMr.セメントS流し込みタイプを流し込み接着します。

クレオスのMr.セメントS流し込みタイプはごく少量で大丈夫です。

Akiduki_2012_new_2

前部主砲・艦橋・マスト・煙突を船体色で塗装し、船体に接着する。

艦橋脇の舷灯をプラ材で再現後に、艦橋に取り付ける。

旗箱柵を伸ばしランナーで作り、艦橋両脇に取り付ける。

1/700 シーウェイモデル特 NO. 32 日本海軍駆逐艦 秋月 竣工時(SWM特32) 1/700 シーウェイモデル特 NO. 32 日本海軍駆逐艦 秋月 竣工時(SWM特32)
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2010-02-18


駆逐艦「秋月」製作記その12

2012年03月09日 07時14分30秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2012_5 どんよりした天気が続きます。世の中の雰囲気を表してるかの様ですね

では、秋月の製作を続けます。

 船体をクレオスC32日本海軍艦船色を塗装する。

塗料が乾燥後に、マスキングを外す。

Akiduki_2012_6  伸ばしランナーでリノリウム押さえ金物を再現し、リノリウム甲板上に取り付ける。

良い感じになってきました

秋月型駆逐艦―対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿 (〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (23)) 秋月型駆逐艦―対空戦に威力を発揮した空母直衛艦の勇姿 (〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ (23))
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:1999-10


駆逐艦「秋月」製作記その11

2012年03月07日 07時59分50秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2012_3 護衛艦「M」も無事完成し、秋月の製作を2ヶ月ぶりに再会します。

工作は殆ど住んだので、塗装の作業に入ります。

 クレオスのリノリウムカラーを前後甲板に塗装します。

 船体側面にクレオスC29艦底色を塗装します。

Akiduki_2012_4  塗料が十分乾いたら、マスキングテープでマスキングしていきます。

隙間がありそうな部分にマスキングゾルを塗っておきます。

 艦底部分もマスキングテープを貼り付けます。

今日の作業はここまで、次は船体色の塗装です。

1/700 シーウェイモデル特 NO. 32 日本海軍駆逐艦 秋月 竣工時(SWM特32) 1/700 シーウェイモデル特 NO. 32 日本海軍駆逐艦 秋月 竣工時(SWM特32)
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2010-02-18


駆逐艦「秋月」製作記その10

2012年01月09日 20時34分45秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

早いもので1月ももう9日が経ちました。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言いますから、

あっと言う間に月日が過ぎてしまうのでしょうね。

昨年30日に自宅2階のトイレから水漏れが発生し、トイレ下の太郎の模型部屋が雨漏りのような状態に・・・。壁や床が随分ぬれてしまいました

やっと昨日修理が済んで、水漏れも収まり、落ち着いて模型が作れる様になり、少し安心しています。

さて今日は秋月の製作を少しだけ進めてみました。

Akiduki_2012_1

艦船模型倶楽部でお世話になっています

秋月摩耶氏よりご指摘があり、羅針盤艦橋の窓枠の修正を致しました。

 伸ばしランナーで窓枠の大きさを変える。

この作業を何気にスルーしていました・・・

Akiduki_2012_2

 プラ丸棒で、後部マストを作り替え、後部構造物に取付ける。

↓続いて護衛艦「M」の作業も少しだけ。

M_1_2 


駆逐艦「秋月」製作記その9

2011年12月23日 19時17分56秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

明日モデルグラフィックスが発売されますね~

こちらでの発売は12月26日なんで、もう少し先なんですが・・・。

今回の特集は[造艦技術大全SPECIAL EDITION]大和、進水!です

Takumi明春氏の製作されたタミヤのNEWキット1/350「戦艦大和」の作例が、いよいよ掲載されますね。

いや~ホント楽しみだな~。凄い作品を早く見たい

太郎もこの「大和」の組み立て説明書を何度も目を通し、イメージを膨らましています。

作例を見て更に胸が膨らむことでしょう・・・胸いっぱいになって、気持ちが萎えない様にしないと・・・

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2012年 02月号 [雑誌] Model Graphix (モデルグラフィックス) 2012年 02月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2011-12-24

Akiduki_2011_4 さ~秋月の製作を進めました。

 プラ材やプラ棒で艦橋をディテールアップする。

 9mカッターはピットロードの艦船装備セットより流用する。

ダビットの間隔がキットパーツと違うので、注意する。

 前部マストをプラ棒で作り替える。見張所はキットのものを使う。

 連装機銃台を仕上げる。25ミリ連装機銃はファインモールドのパーツを使用。レジン製の弾薬箱を配置。2.5メートル測距儀と方位測定儀はピットロードの艦船装備セットより。

MODEL Art (モデル アート) 2012年 02月号 [雑誌] MODEL Art (モデル アート) 2012年 02月号 [雑誌]
価格:¥ 1,150(税込)
発売日:2011-12-26


駆逐艦「秋月」製作記その8

2011年12月17日 07時33分04秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_8_1 少しずつですが作業を進めます。

 65口径九八式10センチ連装高角砲の砲身をキットパーツから0.4ミリプラ棒に変え、1・2番砲塔に取付ける。

Akiduki_2011_3

 後部3・4番主砲を伸ばしランナーなどでディテールアップする。

後部砲塔にプラ棒0.4ミリで砲身を作り砲塔に取付ける。

段々駆逐艦らしくなってきました

軍艦メカニズム図鑑?日本の駆逐艦
価格:¥ 2,856(税込)
発売日:1995-01


駆逐艦「秋月」製作記その7

2011年12月13日 00時00分31秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_2011_11/700駆逐艦秋月が 1年2ヶ月ぶりの製作再開となります

その間海上自衛隊護衛艦2隻・日本海軍航空母艦1隻が完成しているので、まったく製作をやめている訳ではないのですが・・・

 九二式4連装魚雷発射管に、観測窓・通風孔・出入口扉をプラ材で追加工作する。

 煙突下部をプラ材で肉付けする。

 煙突頂部の雨除け格子をプラ棒で追加工作する。真鍮線の様に曲がらないので、短く切ったプラ棒を根気よく貼り並べていく。

 煙突後部の通風筒を噴出してしまい、プラ棒で作り替えて取付けした。

Akiduki_2011_2  後部操舵室の探照灯はPT社の艦船装備セットよりパーツを流用し、取付ける。

 九四式高射指揮装置はプラ材を切り貼りし、ディテールアップする。

艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌] 艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌]
価格:¥ 1,700(税込)
発売日:2010-08-12


駆逐艦「秋月」製作記その6

2010年10月25日 07時44分11秒 | フジミ1/700駆逐艦「秋月」

Akiduki_new_6 昨日から天気は生憎のです。

気温は高くなるのですが、やはり少しブルーになります。

秋月の製作作業を進めます

通風筒のモールドを落とし、0.4ミリプラ棒と0.25ミリ厚プラ材をポンチでくり抜いて、通風筒を作り替えます。

主砲塔を資料を参考に伸ばしランナーetcでディテールアップする。

Akiduki_new_7 中間部から後部にかけて、伸ばしランナーで甲板上のモールドを強調する。

ボートダビットのパーツを取り付ける。

段々雰囲気が出てきました

艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌] 艦船模型スペシャル 2010年 09月号 [雑誌]
価格:¥ 1,700(税込)
発売日:2010-08-12