goo blog サービス終了のお知らせ 

kansen太郎のブログ

Vessel model club(艦船模型倶楽部)

あるぜんちな丸⑦

2009年10月27日 04時40分32秒 | 商船・客船

Aruzennchina_17_2 工作作業の途中ですが、塗装作業に入ります。

客船は階層があるので、出来上がって塗るのはかなり難作業なので、工作・塗装を繰り返したいと思います。

船体上部をマスキングして、クレオス艶消し黒を塗装。

乾燥後にキット付属の白線のデカールを貼り付ける。

デカールが乾燥し、定着したらラッカーの艶消しクリヤーをスプレー塗装する。

今日の作業は以上です。

↓太郎の製作した「長良」が掲載されています。よかったら購入してくださいね

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 12月号 [雑誌] Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 12月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2009-10-24


あるぜんちな丸⑥

2009年10月07日 00時00分22秒 | 商船・客船

Aruzennchina_12 非常に強い台風が接近中のようです。

明日は外出ない方が良いかもしれません。

10月に入って初めて模型制作での更新になります

秋津洲では無く、あるぜんちな丸の製作を進めました

  前部甲板部分のマスキング後、4段手摺を両舷に取付ける(ライオンロア社のEP使用)

艦底板部分を艦底色クレオス29番で塗装後にマスキングする

Aruzennchina_13 プロムナードデッキ部分の開口部に2段手摺を取付ける(ドラゴン社のEP使用)

船体上部を艶消しホワイトで塗装する

Aruzennchina_14 アッパーデッキ木甲板部分をマスキングし、艶消しホワイト塗装後に、窓部分をエナメル黒で墨入れする

Aruzennchina_15 シェイドデッキ部分の木甲板を塗装する

乾燥後に木甲板部分をマスキングし、倉口をグレーで客室を艶消し黒で塗装する

↓少し前に発売されたMG誌ですが、岩重氏のあるぜんちな丸の製作の記事が出ています。

太郎も参考にしています

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 08月号 [雑誌] Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 08月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2009-06-25

<iframe border="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kansentaronob-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazoncampaign&amp;banner=1K739WF8E5Z6V54QHRR2&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="60" style="BORDER-RIGHT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-BOTTOM: medium none"> </iframe>

あるぜんちな丸⑤

2009年09月29日 07時40分51秒 | 商船・客船

Aruzennchina_10 /の生憎のお天気です。

作業は甲板の塗装に入ります。

前部木甲板部分に0.4㎜のマスキングテープでマスキングしながら、塗装作業をする。(Takumi明春氏の制作方法を参考に)

Aruzennchina_11 後部甲板も同様に塗装する

こんな感じでしょうか

初めての挑戦でしたがまあまあの出来ですね

次は別の階層の甲板塗装作業に入ります。

MODEL Art (モデル アート) 2009年 11月号 [雑誌] MODEL Art (モデル アート) 2009年 11月号 [雑誌]
価格:¥ 1,150(税込)
発売日:2009-09-26


あるぜんちな丸④

2009年09月27日 07時01分19秒 | 商船・客船

Aruzennchina_9 色々忙しくてあまり作業が出来ませんでした

揚錨機のモールドを削り落として、プラ板・プラ棒でそれなりに作り直します。

アンカーチェーンのモールドを削り落とし、エッチングパーツに取り替えます(ライオンロアのEP使用)

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 11月号 [雑誌] Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 11月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2009-09-25


あるぜんちな丸③

2009年09月25日 07時48分37秒 | 商船・客船

Aruzennchina_8 各部品の整形が終わりましたので、船体の組立をします。

図面とアンカーリセスの位置が違うので、窪みを埋めて、新しく彫り直しました。

デッキ部分の開口部に支柱があるので、伸ばしランナーで再現しました。(0.2㎜径)

↓モデルグラフィックス2009年11月号いよいよ今日発売ですね。金剛級を作り倒す特集ですよ

Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 11月号 [雑誌] Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 11月号 [雑誌]
価格:¥ 780(税込)
発売日:2009-09-25


あるぜんちな丸②

2009年09月21日 07時26分33秒 | 商船・客船

Aruzennchina_4_3 Aruzennchina_6_3

Aruzennchina_5 シルバーウィークも3日目です。

気持ち良い気候にあるぜんちな丸の製作も進みました

H20・H21・H22パーツの窓部分を開口し、プラ板で裏打ちします。

Aruzennchina_7 A2甲板パーツ・B14甲板パーツ上の構造物の窓を開口し、プラ板で裏打ちし、各甲板上に取り付けます

↓購入後時間あれば見て、モチベーション高めています。

帝国海軍軍艦作例集〈2〉―Takumi明春の1/700艦船模型“至福への道”其之四 (Takumi明春の1/700艦船模型“至福への道” 其之 4) 帝国海軍軍艦作例集〈2〉―Takumi明春の1/700艦船模型“至福への道”其之四 (Takumi明春の1/700艦船模型“至福への道” 其之 4)
価格:¥ 3,780(税込)
発売日:2009-09


あるぜんちな丸

2009年09月15日 07時54分59秒 | 商船・客船

Aruzennchina_1

色々な事に区切りが付いたので、1/700の新しいジャンルに挑戦してみたいと思います。

挑戦するのはフジミの1/700客船「あるぜんちな丸」です。

これまでは殆ど戦う船ばかりでしたが、今回は民間船を始めて作りたいと思います。

モデルアートの艦船模型スペシャルNO.32と安芸艦友会山本会長さんから頂きました資料を元に製作していきたいと思います。

完成に何ヶ月かかるかわかりませんが、末永くお付き合い下さい

艦船模型スペシャル 2009年 06月号 [雑誌] 艦船模型スペシャル 2009年 06月号 [雑誌]
価格:¥ 1,700(税込)
発売日:2009-05-15

Aruzennchina_2

早速作業をはじめます。

船体側面の舷窓の開口です。ピンバイスで穴を開けます。

四角の窓はピンバイスで開けた穴に細い角やすりを差し込んで四角にしていきます。

Aruzennchina_3 ピンバイスなどで開口した窓をプラ板で裏打ちする

1/700 SWM特-19 大阪商船所属 あるぜんちな丸

1/700 SWM特-19 大阪商船所属 あるぜんちな丸
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2008-09-11