かめのまちづくり

焼津でまちづくりについて勉強しています。私がまちづくりについて調べたこと、考えたこと、みんな読んでね(^^♪

職場って難しい…

2019年08月30日 | 日記
介護施設でおじいちゃんやおばあちゃんに食事を作っています。
お昼を担当してもうすぐ2年になりますが、最近仕事内容が変わりました。お昼、晩を作りその間にメニューを作り材料を発注納品。環境が変わったことで、ひどく疲れ気味の日々を送っています。

この仕事場に就職してから楽しいことは多かったですが、その間の厨房の環境はずっと悪かった。
18名前後の食事を一人で賄うのはとても大変です。
それなのに食材が揃っていない。
一度なんて豚肉と大根一本しか冷蔵庫に入っていなくて、施設のトップに相談すると「私じゃ分からないのよ。それで作ってくれる?」との返事。
大根を3等分に切り、味噌汁と煮物とサラダにしました。それを18名で分けるとどういう状態になるか想像できますよね。
トップが代わると今度は物が氾濫しだした。
ただ氾濫しただけではなく、必要ないものが氾濫し、必要なものがないという始末。ものが腐って捨てられていくのもざら。その後始末に時間がかかり、本来かけられる時間をかけられず、料理のクォリティーも低くなる始末。

傍で聞いたら笑いごとで済むのかもしれない。
でも、私には笑う気にはなれませんでした。
施設で暮らし、外に出ることができない人たちにとっては、どんなにひどい食事であろうとそれを食べて我慢するしかない。
食は体を作るためにありますが、それだけではなく人間の、最後まで残る楽しみの一つです。これを奪う権利って、私にあるんだろうか。罪悪感にもさいなまれましたが、将来私もこんな施設にお世話になるかもしれないと思うと、人間の尊厳て何だろうと考えるようになりました。

断っておきますが、うちの施設、スタッフは頭が下がるほど献身的な仕事をします。ただ、食事に関しては多分専門の知識も経験もない。

もちろん経営していかなければならない状況で予算などがあるのは私にも分かります。でも他にやり方があるのではないか。

そんな風に上に直談判したところ、「毎日1時間半やるからメニューづくり、発注、納品の管理までやるか」と打診されました。
正直、最低賃金に近い状況でそこまでの責任を負うのはどうかと思いましたが、将来の肥やしになるのではという邪心が働きました。
大変でも私がやった方がましな料理が出せるのではという自負もありました。
何より、もう施設のおじいちゃんやおばあちゃんたちに愛情を感じているからというのが一番の理由かもしれません。
本当に馬鹿だと思いますが、その仕事を受けてしまいました。

そして今一か月半というところ。

予算もだいぶ抑えられて、栄養面も工夫すれば何とかなりそうなところまで来ました。メニューも今までの気持ち悪い物から変わり、ちょっと風変わりですが、楽しい料理ができるようになりました。利用者さんからも「おいしい!」とか、「今日はなんなの?」という声を掛けてもらえるようになりましたし、何より残飯が少なくなった気がする。
後はみんなでこの方法をシェアできるようにがんばるのみ!と思っていた矢先、本部から(グループ会社なので)横やりが入りました。

一年分作ってあるのでこのメニューでやってくれ。人が作れないようなものを作っているようだが、お前に何かあった時どうしてくれる?フォローできる人がいないじゃないか?といったお小言付き(もっとビジネスライクですが)。
もらったメニューは、確かに誰でも作れるようなものです。でも、加工品のオンパレード。気持が悪い上に値段を換算するとなんと月2万の赤字。
気持が悪いとはさすがに言えず、「値段が…」と打診してみると、今度は「メニューは別のものでいいから前もって2週間のメニューを作成しろ」との命令。今あまりに過密スケジュールでメニューが立てられず自転車操業で動いているのに…

この人たちが何かを解決しようと思ってこう言っているのは分かります。
ですが、命令だけでなく根拠を示してくれないと、この方法で私たちの施設、また私にとってメリットがあるのか分からない。むしろデメリットしか考えられない。

と思うのは、食事関係に関しては今までうまくいった試がなく、メニューのこと、発注のこと、問題があちこち絡み合ってどこかを直したところでまたほころびが出るという状態が今まで続いていたからです。これを解いてひとつひとつ解決しなければ何にもならない。

短絡的な意見を短絡的に下に流す本部がどういう体質なのか分かりませんが。それは置いておいてもう一度言います。私は今の施設、スタッフも献身的だし決して悪い施設だとは思いません。ただ、食事に関して知識がなさすぎる。時間もお金に関しても算出がとても甘い、というかひどい。

折角いい現場です。ただ命令するだけじゃなく、また下も、「上は何もわかってない」と悪口をいったり馬鹿にするのではなく、腹を割って話して、お互いにいい方向に持ってく、そんな方法がないものだろうか。

先週は、本部に対してすごく黒~い気持ちで嫌な週末を過ごしました。
でも、今ここで私が降りたら、私にとってもよくないと思うのです。きれいごとじゃなくてね(笑)
只今上ともう少し意思疎通ができるように、資料作成中です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿