goo blog サービス終了のお知らせ 

天井桟敷  ~無線は心の栄養剤~

FTdx9000DとSteppIRはgoodです!!

PLCテスト その7

2007年01月08日 | PLC反対
PLCはデータが転送される間にある電力線からノイズが輻射される。すなわち、モデムのコンセント間に繋がった電灯線のみからノイズが出るとばかり思っていました。
そのため、我が家の端から端まで、とにかく一番遠いコンセント間にPLCモデムをつないで実験していました.

「じゃあ、同じコンセントにつなぐとノイズは発生しないのか?」という疑問がわきます.

そこで同じコンセントに親子を挿してノイズをはかってみました.

受信機:FTdx9000D AMモード
中心周波数:14.80MHz
スコープスパン:100kHz  ピークホールドモード
2006年1月8日測定
測定場所:住宅地域
木造家屋
家屋の北側の外壁から3m離したループアンテナ

結果は写真右上。
PLCモデム間の電力線のみからではなく、PLCモデムを使用した家屋内に張り巡らされた電灯線すべてからノイズが輻射されているということがわかりました.
考えが浅はかでした.

よく見ると・・・
おなじアンテナ条件で測定した昨日のお遊び実験よりもノイズレベルが3dB程度高くなっている.
・・・これについては「PLCテスト その8」で。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そりゃそうですよね (JA3ATJ 坂井)
2007-01-12 08:54:28
初めてコメントさせてもらいますが,PLC に関する詳細なレポートをしばしば拝見させてもらっています。
親機から出た信号を子機がすべて吸収してくれればよいのですが,そんなはずはないですよね。(笑)
小生の BLOG にも書いていますが,木造家屋なら近所にまき散らすノイズも大きいことでしょう。旭化成のヘーベルハウス(軽量鉄骨+軽量コンクリートパネル)の場合,屋外に伸ばしている電力線だけ配慮すればよいようです。それでも,エアコン室外機は室内機と直結なので,フィルタを入れるのは事実上困難ですが。
返信する
こんばんは (JA6REX 角縁)
2007-01-12 18:40:21
コメントありがとうございます。

各家でのノイズレベルは、屋内電灯線配線がどのように配置され、また分岐がどの程度あるかによって大きく異なってきているものだと思います。私の家は大変古いので、電気配線がコンセントの追加・追加を繰り返しているのではないでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。