
JARLから市販PLCモデムの評価実験についてが公表された。
使用PLCモデムはBL-PA100KT。
市街地・郊外について,「背景雑音と漏えい電界強度の比較」が行われているが,このデータには大きな欠陥がある。
測定方法として,「PLCモデムをON(モデム間での通信)及びOFF(モデム間での通信停止)〔注:電源OFFではないことに注意〕の状態においてそれぞれ受信評価用トランシーバとEMI受信機により、背景雑音の変化を測定しました。」とある。
BL-PA100は電源を入れただけで「バリバリバリ」というアイドリングノイズが発生することは周知の事実。JARLの実験で「PLCモデムOFF」とはこのアイドリングの状態ではないだろうか。
公表されたグラフをよく見ていただきたい。市街地・郊外ともに,PLCモデムOFFの青の線が激しく凸凹しているのは不自然ではないですか? 特にアマチュアバンドなどの「ノッチ」の入っている周波数で,凹になっている・・・・この青の線が示すのが正しい背景雑音ですか???
背景雑音とは,PLCモデムを繋がない(電源をコンセントから抜いた)状態でないとおかしいですよ。
使用PLCモデムはBL-PA100KT。
市街地・郊外について,「背景雑音と漏えい電界強度の比較」が行われているが,このデータには大きな欠陥がある。
測定方法として,「PLCモデムをON(モデム間での通信)及びOFF(モデム間での通信停止)〔注:電源OFFではないことに注意〕の状態においてそれぞれ受信評価用トランシーバとEMI受信機により、背景雑音の変化を測定しました。」とある。
BL-PA100は電源を入れただけで「バリバリバリ」というアイドリングノイズが発生することは周知の事実。JARLの実験で「PLCモデムOFF」とはこのアイドリングの状態ではないだろうか。
公表されたグラフをよく見ていただきたい。市街地・郊外ともに,PLCモデムOFFの青の線が激しく凸凹しているのは不自然ではないですか? 特にアマチュアバンドなどの「ノッチ」の入っている周波数で,凹になっている・・・・この青の線が示すのが正しい背景雑音ですか???
背景雑音とは,PLCモデムを繋がない(電源をコンセントから抜いた)状態でないとおかしいですよ。
それに,2月に(ほんとうは 11月か12月にも)やった実験の結果をまとめるのに,こんなに時間がかかったのでしょう。
総会では「PLC-J との約束でデータは公表できない」と,さきの 通常総会 では答弁していたのですよ。
総会で言われたので,PLC-J にお伺いをたてたのでしょうかね。
http://blog.zaq.ne.jp/ja3atj/article/844/
に,私が見た 外来ノイズ・アイドリング時・通信時 の電灯線上のスペアナで見た信号を載せています。
以下の通り回答がありました。
ということですが、表示された環境雑音はPLCにとって都合の良い雑音環境での実験だったのかもしれませんね。もしくは実際には切り離していなかった?
いずれにしても大方の実験では確実に短波帯への障害があることが実証されていると思います。仮にPLCからの影響を少なく見せるための実験を行っていて、そのような対策があるのならば、それに越したことは無いでしょうが、PLCを停止させる以外は、まだ画期的な対策は誰も見つけていないのが現状でしょうか。
JA6WFM
中村様
お世話になっております。
ご照会の件につきましては下記の通りです。
> OFFの状態とは
> ① PLCは接続しているが伝送を行っていない。
> ② PLC装置をACラインから切り離している。
> このどちらになるのでしょうか
PLCモデムはコンセントにモデムを接続すると通信
の相手となるモデム探しネゴシエーションを開始しま
す。環境雑音を確認するためには、コンセントからモ
デムの電源ケーブルを外す必要があります。
今回の実験でも、供試モデムのACプラグをコンセ
ントから抜いて計測しています。
JARL技術研究所技術課 近藤
中村様
コメントありがとうございました。
JARLの実験は,測定時刻がはっきりしない(ONとOFFは連続して測定? 夜間 OR 日中?)ですね。もう少し詳しく載せていただきたいものです。背景雑音がPLC ONを超えて高くなっているのはなぜなのでしょうか?
杓子定規に区切った数端数ではなく,放送波のない周波数で測定して頂きたいですね。背景雑音とされている青の線は,放送波によるのではないかと思われるものもあるようです。
あと,PLC-Jと共同で実験する必要はないと思いますね。
>総会で言われたので,PLC-J にお伺いをたてたのでしょうかね。
突然今の時期に公表だと,そうとられても仕方ないですね。
何か都合悪いのか?
データとして残っていないのか?
若しくは「実験の秘密を守るという契約上の制限なのか」