フェイスブック句会

主宰・選者:高橋正子
花冠発行所

■第10回(雛祭)フェイスブック句会入賞発表■

2012-03-04 07:23:20 | 俳句
■入賞発表/2012年3月4日■

【最優秀】
★桃の花下照る道に車椅子/矢野文彦
桃の花が咲くその下も桃の花の色で明るい。「下照る」ところは、小さな桃源郷。そこに車椅子を進めれば、心も明るくやわらかに華やぐ。(高橋正子)

★野の池を空へ飛び発ち鳥雲に/河野啓一
野の池にいた鳥が飛び発ち、雲に入る。なんと広々と自由なことか。雲に入る鳥を見届けた心も遠く、自由だ。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★抱き帰る桃の花なり散る一片/高橋正子
胸に抱いて帰られた桃の花ですもの。どんな素敵なお雛​様だろうと想像されます。そこに 散る一片 でしょう​。ちょっぴり侘びしさも感じます。それで句に厚みが出たと思われます。(迫田和代)

★厨にも花菜一本挿しておく/祝恵子
おそらく家のそこここに花菜を活けているのでしょう。厨にも挿す​心遣いに、厨を灯す花菜の黄が、とりわけ明るくあたたかく感じら​れます。(藤田 洋子)

★子ら眠る雛の間に日の差しきたる/津本けい
平和な長閑な光景にほっと致します。遠き日を思い出させていた​だきました。(藤田裕子)

★桃の花馴染みの声の店先に/藤田洋子
季節を捉えたいい句だ。「桃の花」のやさしさ、「馴染みの声」の親しさ、「雛祭」の季節を詠んで、嬉しい気持ちにさせてくれる。(高橋信之)

★紙雛を折りて畳んで雨の音/祝恵子
写生を基本にしているが、写生を越えている句だ。作者の思い、作者の心境が読者に伝わってくる。(高橋信之)

★イタリアン店に溢れて花ミモザ/佃 康水
カタカナが効いた。春の始まりの命の勢いを読む。(高橋信之)

★屋根からの雪解のしずく日に弾む/安藤智久
屋根からの滴は地に落ちて弾み、春光に煌めきます。屋根にある残雪の景とともに、春の明るさを嬉しく感じます。(小西 宏)

【高橋正子特選/7句】
★桃の花馴染みの声の店先に/藤田洋子
桃の花が店に活けてある。店先に馴染みの声が聞こえて、「あら」と思う。桃の花には、気取らない、明るい雰囲気があるので、「馴染みの声の店先に」言ってみるのだ。日常の一こま。(高橋正子)

★雨降るよ軒下で抱く桃の花/祝恵子
桃の花を買って帰る途中か。雨が降りだした。止むのを待って軒下で雨宿り。桃の花と春先の雨の湿った空気は馴染みがよい。桃の花の咲くころは降ったかと思うと上がり、また降るという雨の降り方が多い。(高橋正子)

★雛飾りなくてわが家のちらし寿司/高橋秀之
男のお子様ばかりのご家庭では確かに雛飾りは無いかも知れませんね。しかし、家族揃ってちらし寿司で雛の日を共にお祝いされている、雛飾りに勝る温かいご家族のお気持ちが伝わって参ります。(佃 康水)

★ため池はみどりに春の播磨の野/多田有花
米作が盛んで溜池も多いという播磨平野。春になると、田畑より先に池の藻が育ち、緑が盛んになるのでしょう。ちょっとした高みから眺める春の野の風景が広やかです。(小西 宏)

★踏み歩く雪に雪降り解けゆくに/高橋信之
春の雪は解けてゆくのが早いですね。つかの間の積雪に降りかかる雪もまたすぐに解けてゆきます。人が踏み歩いてゆけばなお更でしょう。春の雪を愛おしく思い眺めている作者の気持ちが伝わってきます。(小西 宏)

★屋根からの雪解のしずく日に弾む/安藤智久
屋根からの滴は地に落ちて弾み、春光に煌めきます。屋根にある残雪の景とともに、春の明るさを嬉しく感じます。(小西 宏)

★手にのせて眉目合わせて雛飾る/藤田洋子
雛様を箱から取り出し、手にのせて一年ぶりのお顔をよく見て、一人一人慈しむように、雛を飾る。雛を飾ってきた歳月が思い起こされる。(高橋正子)

【入選/20句】
★一日を雪解の音の中に居し/安藤智久
思いがけぬ春の大雪、それが去った後に明るい日差しが 戻りました。その太陽のぬくみが一日かけて雪を溶かして いきます。雪に陽が反射してあたり一面輝いています。日常の中に現れた非日常を新鮮な気持ちで詠んでおられます。(多田有花)
朝陽にとける雫の響きから始まり、仕事と振れ合うような水の動き、そして、雪解けのゆるむリズムを聴く夕べ。春の雪はほぼ一日で消えます。その音とともに居たという実感。太陽と大地を、日常の暮らしに想われた、貴いひと日と存じます。(川名麻澄)

★雛飾る幾年夫と歩みけり/藤田洋子
今年も桃の節句にお雛様の飾りつけをした。ずっと毎年飾り付けをして来た懐古と仲睦まじい夫婦愛を感じ、円満な家庭を垣間見る思いです。素晴らしい句だと思います。(足立 弘)
三月三日に女児の息災を祈って行われる雛祭りの行事。お嬢様の幸せを祈って夫共に長年歩んできたさまざまの事が雛祭事に脳裏に走り、感慨にふける作者。それぞれのご家庭に歴史がありますね。(小口泰與)

★山下りて出会う一面の菜の花/多田有花​
山を下りる時に一面の菜の花に視界が広がり歓声をあげそうな景色ですね。(松尾節子)

★子の減らす雛あられ盛る幾度も/津本けい
盛っても盛ってもこどもが食べてしまう雛あられ。微笑ましくもあり、こどもたちの元気な様子も伺える楽しい俳句です。(高橋秀之)
思わず笑ってしまいますね。経験がされた方が多いのではないでしょうか。「幾度も」にまた笑いが出ます。(祝 恵子)

★針箱に糸のいろいろ春の宵/黒谷光子
待っていた春が訪れて、晴れやかな気分も一緒にやって来ます。今迄見もしなかった針箱に目をやると、おや、こんな色も。あれを縫おうかしらと気持ちが弾みます。(津本けい)
刺繍でしょうか?ゆったりと寛いで針を通す。針箱から選ばれた糸からは、さまざまな色と形が紡がれるのでしょう。まことに、春の宵の伸びやかな静けさです。(小西 宏)

★背の低き菜の花咲けり雪の間に/小西 宏
背の低い菜の花が三月の雪と織り成す光景は、まだ春になりきらない今の季節感をうまく捉えたコントラストだと感じます。(高橋秀之)

★陽を浴びる梅に千のつぼみ有り/上島祥子
陽春の暖かい日差しを浴びる梅の木。それだけでも暖かい光景ですが、その梅には数え切れないぐらいの蕾がある。春の初めの暖かさを表現されていると思います。(高橋秀之)

★快晴であり春寒でありにけり/今村征一
快晴のすっきりとした気持ちよい天気です。でも、春寒で体感的には寒い天気です。三月初めの微妙な季節感をこの対比が感じさせてくれます。(高橋秀之)

★榛名湖の松籟寒き雛かな/小口泰與
まだ春の寒さが強く残る榛名湖畔、お雛様は涼やかな目元をして飾られています。かわいらしくも凛とした、その雰囲気が素敵です。(多田有花)

★たつぷりと素焼きの鉢に春の雪/川名麻澄
雪が珍しい大都会、自然に積もったものかあるいは手にとって盛られたものか素焼きの鉢の中の雪が美しく尊いものに思われます。(多田有花)
花苗を植えるべく準備していた素焼きの鉢に春の雪がいっぱいになっている。そんな情景を想像してみました。素焼き鉢と春の雪の取り合わせに興趣を覚えます。 (河野啓一)

★梅開く五弁の白の柔らかし/古田敬二
寒気の中に花開く白い梅、香り高く気品のあるあの白さが目に浮かぶようです。梅の開花を愛おしく思っておられる詠者のお気持ちも伝わってきます。(多田有花)

★畑隅に春の七草咲きそろう/井上治代
畑に春の七草が自生しているのですね。微笑ましくも明るい情景を想います。 (河野啓一)

★勝浦港(かつうら)の石段雛や大漁旗/古賀一弘
実際に見たことはないのですが、漁港にふさわしい豪快な雛祭りでしょうね。それも大漁となればなおさらです。 (河野啓一)

★遠くから待たれる荷物雛あられ/迫田和代
遠くに住んでいらっしゃる身内の方からの贈り物を今か今かと楽しみに待っていらっしゃるのでしょうか?お雛様の日であるだけに贈り物以上にその人からの便りを心待ちにしていらっしゃる作者の気持が伝わって参ります。(佃 康水)

★梅蕾ふくらむ枝に雪積もる/松尾節子
今年は寒さのせいで梅の開花が送れ、未だ沢山の蕾をつけていますね。膨らんでいる蕾に寒そうに雪を積もらせて居て、少し可哀想にも思いますがそれがまた一段と梅の美しさを醸し出してくれています。 (佃 康水)
先日の寒波で大きくふくらんだ梅の蕾にも雪が積もりました。こんな風に植物や私達を驚かせて、焦らすように春がやって来ます。それもよいものですね。(津本けい)

★水温む水面に遊ぶ鯉の群れ/足立 弘
寒の鯉もこの季節になると池の淵や水面に浮き上がって日向ぼっこしているかの様にも見えますね。将に水温むの実感です。 (佃 康水)
水底で固まっていた鯉も、水の温もりに水面に上がってきて、伸び伸びと泳いでいます。「遊ぶ」とされて、鯉の楽しげな様子が目に浮かびます。(津本けい)

★雨静かぼんぼり灯し雛の間/藤田裕子
雨の一日。雛の間のぼんぼりが、しっとりと潤んだように灯っている。雛様に寄せるやさしい思いが句にあふれている。(高橋正子)

★うすら日の朝の陽射しの三月に/桑本栄太郎
寒暖に差のある日々ですが、朝の陽射しはどことなく春めき、うっすらとして、まぎれもなく三月が来たことを知らされるようです。 (小川和子)

★街中に飛沫く音たて淡き雪/小川和子
春になって降る雪の、融けやすく水気の多い雪片を「飛沫く音」に感じます。街中に春の到来を告げてくれるかのような明るい音です。(藤田洋子)

★爆音の遠退き囀り戻りけり/渋谷洋介
飛行機などの発する爆音でしょうか。極めて激しい音のあとだけに、鳥たちの滑脱な軽快な囀りが、ことさら快く明るく響きます。(藤田洋子)


■選者詠/高橋信之
★踏み歩く雪に雪降り解けゆくに
春の雪は解けてゆくのが早いですね。つかの間の積雪に降りかかる雪もまたすぐに解けてゆきます。人が踏み歩いてゆけばなお更でしょう。春の雪を愛おしく思い眺めている作者の気持ちが伝わってきます。(小西 宏)

★花桃のすいと枝伸び咲きのぼる
★地下鉄出て雪降る中へ去りゆける

■選者詠/高橋正子
★抱き帰る桃の花なり散る一片
胸に抱いて帰られた桃の花ですもの。どんな素敵なお雛​様だろうと想像されます。そこに 散る一片 でしょう​。ちょっぴり侘びしさも感じます。それで句に厚みが出たと思われます。(迫田和代)

★桃の花家内に咲いて外(と)には月
★雪敷いて雛いまだに飾られず


■互選高点句
●最高点(7点/同点2句)
★抱き帰る桃の花なり散る一片/高橋正子
★厨にも花菜一本挿しておく/祝恵子

●次点(6点)
★針箱に糸のいろいろ春の宵/黒谷光子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。



●案内板●

2012-03-04 07:23:06 | 俳句
●フェイスブック句会のご案内
■主宰:高橋正子(花冠主宰)
■管理責任者(フェイスブック・ツイッター・ブログ等):高橋信之(花冠創刊者)
■選者:高橋信之(花冠創刊者)・高橋正子(花冠主宰)
■世話人:藤田洋子・安藤智久

▼投句・選句・入賞発表
①フェイスブック句会の投句は、フェイスブックの<グループ「フェイスブック句会」>で受け付けますが、ツイッター・ブログでも受け付けます。
②フェイスブック句会の選句はフェイスブックの<グループ「フェイスブック句会」>のみ受け付けます。ツイッター・ブログでは受け付けていません。
③フェイスブック句会の入賞発表は、フェイスブックとブログでお知らせします。
※句会の主会場は、フェイスブックの<グループ「フェイスブック句会」>ですが、ツイッターとの連携、ブログとの連携によって、ツイッター・ブログでの参加が一部可能です。

▼フェイスブック句会参加の要領
①フェイスブック句会に参加される方は、下記のフェイスブックのページから<アカウント登録>を済ませてください。
http://www.facebook.com/

②フェイスブックのアカウント登録を済ませましたら、フェイスブックで、高橋正子と友達になってください。高橋正子と友達になりましたら、フェイスブック句会主宰の高橋正子先生からのご連絡・ご案内をお待ちください。フェイスブックの<グループ「フェイスブック句会」>が「フェイスブック句会」句会場となります。

③フェイスブックに投句できない場合は、ツイッターにご投句ください。ツイッターとフェイスブックとの連携によって、自動的にフェイスブックに投句されます。ツイッターにご投句の場合は、句の前に<フェイスブック投句>とお書きください。

④ブログでの投句も可能です。下の投句箱をご利用ください。

第10回(雛祭)フェイスブック句会投句箱

2012-03-01 05:15:10 | 俳句
◆フェイスブック雛祭句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春)計3句、雛、雛祭、雛あられ、桃の花の句などを下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2012年3月2日(金)午前0時~3日(土)午後9時
④選句期間:3月3日(土)午後9時~4日(日)午前9時
※入賞発表:3月4日(日)午前10時

※選句は、フェイスブックでお願いします。ブログは、使用いたしません。

■第9回(立春)フェイスブック句会入賞発表■

2012-02-04 21:07:37 | 俳句
■入賞発表/2012年2月4日■

【最優秀】
★雪原の鉄路陽に映え陽に交じる/黒谷光子
雪原に伸びる鉄路を想像するとこうだ。日が散らばる雪原に黒い鉄路が伸び、日に映え、陽に交じってしまうほど輝く。雪原が明るく、春も隣の感が強まる。(高橋正子)

★立春や光と翳と飛ぶ鳥と/矢野文彦
立春となると光がにわかに明るく感じられる。身辺にも光があり翳がある。空を見れば、自由に飛ぶ鳥も。光と翳と自由な鳥が立春の日に明るく詠まれた。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★立春のピアノの弦のすべてが鳴る/高橋正子
ピアノの鍵盤がすべて押されるのは、調律時くらいでしょうか。で​も、その弦がいちどきに「すべて鳴る」瞬間があります。ピアニス​トも、倍音を聴き、弾かない弦を共鳴させるべく心を砕きますから​、そのように響いたら嬉しいことでしょう。澄んだ陽と程よく乾い​た空気の内に、弦の全てを鳴らすピアノ。こよなく明るい立春です​。(川名ますみ)

★立春や光と翳と飛ぶ鳥と/矢野文彦
リズムがよく、春到来の喜びが伝わってまいります。(藤田裕子)

★風花や青空市で花を選る/祝恵子
「風花や青空」の自然があって、「花を選る」人たちの生活がある。いい風景だ。(高橋信之)

★山門の四角の向こう春の雪/古田敬二
「春の雪」を詠んで、「春」を捉えた。「山門の四角」と「春の雪」との対比がいいのだ。「山門の四角」の堅さに囲まれ、「春の雪」の柔らかさがいいのだ。(高橋信之)

★こんがりとチーズの焼き目春に入る/藤田裕子
明るい生活がある。今日の生活が明るくて、明日もきっと明るいことであろう。(高橋信之)

★鬼やらう子の部屋開ければ子の匂い/津本けい
鬼やらいに豆を撒くが、ほとんど入らない子の部屋にも豆を撒く。ふっと子の匂いがして、幼いころの鬼やらいを思い出されたのではあるまいか。(高橋正子)

★芽木なれば影すっきりと芝に置く/小川和子
芽木のときは、枝に葉もなく、枝の影がそのまま、すっきりと芝生に落ちている。「影すっきりと」が芽木の姿を、降り注ぐ日をよくあらわしている。(高橋正子)

【高橋正子特選/7句】
★風花や青空市で花を選る/祝恵子
青空市で花を選っていると、風花がちらちら舞う。花屋の花ではなく青空市に買う花に、また花を買う作者に風花が美しく添っている。(高橋正子)
晴天の空から降ってくる雪が風花。青空の明るい空の下、青空市で花を買うために選ぶ情景が鮮やかに想われます。青空市の措辞が素​晴らしく効果的で溢れる詩情を感じます。(桑本栄太郎)

★榛名富士むらさきに明けクロッカス/小口泰與
榛名山が紫色に明ける。雄大な山にも、小さなクロッカスが咲いて足元にも春が来ている。クロッカスも紫色であろうか。(高橋正子)

★朝日さし牡蠣小屋の音空高く/迫田和代
牡蠣小屋で牡蠣を揚げたり牡蠣打ちのための準備が朝早くから行われ、朝日が上がる頃は牡蠣打ちの人たちも出揃い愈々音も人も活気づき。小屋の中ではぱきぱきと作業が進んでいます。(佃 康水)

★明日もまた雪の予報や星仰ぐ/黒谷光子
雪の降る日が続き、明日もまた雪の予報が出ているものの、空を見上げれば、星が輝き、ひとときの安らぎをくれる。美しい句である。(高橋正子)

★青空の嶺の定かや春隣/桑本栄太郎
すっきりとした青空に嶺の姿が定かとなって、明るい春もそこまで来ている。「春隣」を空や嶺に感じるのは日本人の繊細な感覚であろう。(高橋正子)

★探梅や今朝ほころびぬ梅の花/多田有花
探梅にでかけたら、今朝ほころびたばかりの梅の花に出会った。さっぱりとした句で、梅の花のよさは、そのかぐわしい匂いも含めての清潔感にある。(高橋正子)

★雪原の鉄路陽に映え陽に交じる/黒谷光子


【入選/18句】
★雪積もる下にも流る春の水/河野啓一
まだまだ雪は厚く積もっているようですが、地面との境からは融けた水が滲み流れ出てきます。そこに希望の春を感じることができます。(小西 宏)

★石垣に日差す隙間や冬菫/佃 康水
やわらかに日が差し、温められた石垣の隙間にもう菫の花が顔を出している。一足先に目にすることのできた春の喜びに心躍ります。(小西 宏)

★水映る岸辺の草の春立ちぬ/藤田洋子
萌えはじめた岸辺の草、日の光にかがやく水の流れに、立春を迎えた喜びが伝わってきます。(小西 宏)

★梅蕾のふくらみ知らせる病む友に/松尾節子
梅の蕾が日に日にふくらみ、春の到来が間近いことをお友達に知らせる。早くよくなられるといいですね。(小西 宏)

★竹林の動けば寒の陽の動く/多田有花
風が吹き竹が揺れるとそれに連れて日差しの影も動きます。それが竹林ともなれば、林全体が動き太陽の日差しも揺れ動くように感じます。寒の陽も暖かく感じたことでしょう。(高橋秀之)
冬至を過ぎ春がまじかになると日脚が伸び、竹林の動きも太陽の日差しが明るさを増し、春がまじかに近づいているのが、御句のリズムから感じられます。(小口泰與)

★一日を雪にかまけて暮れにけり/黒谷光子
大変な大雪のせいで、雪かきが一日中を占めているのでしょう。お疲れでしょうね。(祝 恵子)

★川波のきらきら光り冬終わる/多田有花
本当に春は光が冬とはちがうと感じさせる。特に波がきらきらと云う表現で春を感じさせてくれます。(松尾節子)

★はなびらにはなびらの影冬の蘭/川名ますみ
冬には室咲きの蘭を飾ることが多い。暖房の効いた部屋ではそれが華やかによく咲き続ける。しかし窓辺に置いた蘭の花にふと侘しげな表情を感じるときがあるのも止むを得ないのかもしれない。「は​なびらにはなびらの影」が「冬の蘭」のそんな一面をよく映しだしている。(小西 宏)

★冬野菜白きものから鍋満たし/藤田裕子
鍋に「白きものから」入れる心配りに、他のとりどりの冬野菜までも目に浮かびます。栄養豊かな冬野菜の鍋に心も体もあたたかく満たされます。(藤田洋子)

★歳時記の「春」をひもどく明るさに/小川和子
大寒も終わりごろになると、気温は低くても光はもう春の兆しで満ち溢れています。その気配に思わず歳時記の「春」を開いて見る、その感覚におおいに共感いたします。(多田有花)

★湖や橇引く馬の脚太し/小口泰與
寒い湖畔を脚の太い農耕馬が、白い息を吐きながら橇を引く光景を風情豊かに詠まれ、馬の息使いや凍てつく空気まで伝わってきました。(津本けい)

★薄氷を押せば動くよ泡の玉/津本けい
薄とお読みになっていらっしゃるので屹度春ちかいのでし​ょう。薄氷とあるのに暖かな感じがします。魅力のある句ですね。(迫田和代)

★冬の雷犬を威して日本海/古賀一弘
冬の雷は低いところで稲妻を放ち、轟き、恐ろしげです。日本海は暗く鈍い色に揺れ、雪を飲み込んでいます。実はわたし、本当には見たことがないのですが、この句からリアルに情景を思い浮かべます。(小西 宏)

★冬木立透かして雲の白さかな/小西 宏
冬の透明感があって、俗なところがない、嬉しい俳句だ。「透かして」、「白さ」といった言葉の働きがいいのだ。ひろびろとした世界に誘い出してくれる。(高橋信之)
落葉樹の冬木立は今枝のみのまったく何もない姿で立っています。そこを透かして見える雲、その明るさが春を感じさせます。(多田有花)

★春近し卵を割れば黄身二つ/今村征一
この句の「主眼」は、下五の「黄身二つ」であるが、それが重くない。上五の季語「春近し」の働きがよく、俳句の良さを生かした。(高橋信之)
黄身が二つ、なんだかラッキーな、いいことがありそうなそんな予感を運んでくれます。春が近づいている、そのことだけでもうれしいのにダブルの黄身、さらにいいです。(多田有花)

★知らぬ木も花芽を張りぬ朝の空/川名ますみ
木々は芽吹きの準備を着々と整えています。名も知らない木にも春への胎動を感じられ、心晴れ晴れとされた様子が伝わってきます。(多田有花)

★北風が大阪港に波立てる/高橋秀之
「港に波立てる」北風に、寒風吹きすさぶ港の状景、港の寒冷な空気をより強く感じます。大阪港の厳しい北風を身をもって感じていらっしゃるのでしょう。 (藤田洋子)

★見渡せばみどり色なす麦畑/足立 弘
寒気や霜に耐えて伸び、冬枯れの中にみどりの芽が萌えるようになる麦畑。見渡すその美しいみどりに、おのずと心明るく季節の喜びを感じます。 (藤田洋子)

■選者詠/高橋信之
★天あおあお桃の蕾のふくらみに
まだ寒さの残る澄みきった青空のもと、桃の蕾のいのちの息吹に、春の訪れの喜びがあふれます。ふくらむ桃の蕾が初々しく、愛らしく、心和みほぐれます。 (藤田洋子)

★春が来て太鼓の叩く確かな音
★梅二輪寺苑に今日の華やぎを

■選者詠/高橋正子
★立春のピアノの弦のすべてが鳴る
好きな曲の最初の部分かクライマックスか。すべての弦が共鳴しているような響きである。それでなくともなんとなくうれしい春立つ日。ピアノの長調の響きが気持を更に浮き立たせてくれる。(古田敬二)

★立春の朝日に小さき鳥の声
★梅二輪咲いて誰もが覚めておれ


■互選高点句
●最高点(7点)
★立春のピアノの弦のすべてが鳴る/高橋正子

●次点(6点/同点2句)
★風花や青空市で花を選る/祝恵子
★朝日さし牡蠣小屋の音空高く/迫田和代

(集計/藤田洋子)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。


▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。

■第8回(新年)句会入賞発表■

2012-01-10 10:49:57 | 俳句
■入賞発表/2012年1月3日■

【最優秀2句】
★破魔矢の鈴鳴らして自転車帰りくる/祝 恵子
近くに初詣に出かけたのであろう。破魔矢を買って、鈴をちりちり鳴らし、楽しそうに帰ってくる。破魔矢の鈴の鳴る音に、正月を過ごす庶民の気持ちがよく出ている。(高橋正子)

★麦の芽に風青々とうねり過ぐ/小川和子
麦の作付面積も減ったこのごろ、麦の芽を見ることがうれしい。麦の芽を風がうねり過ぎると、青々とした麦の芽がいっそう鮮やかに目に入る。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★麦の芽に風青々とうねり過ぐ/小川和子
寒さや霜に耐え、冬枯れの中に春の草のように青々と並ぶ麦の若芽​は、希望を見出すように印象深いですね。(小口泰與)

★一文字の龍の目立ちて年賀状/祝 恵子
今年は辰年。年賀状も龍があしらわれたものがたくさん届きます。その中でも「龍」一文字がひときわ目立つところに、隆々しい今年の勢いを物語ってくれます。(高橋秀之)

★蝋梅を咲かせ陽の色充つる場所/小川和子
新春を迎え、「蝋梅の咲く」季節を捉えた。「陽の色充つる場所」である。(高橋信之)

★千両のほのと紅さす茎の節/黒谷光子
千両の赤さ(紅さ)が鮮やかで茎にもその色が映し出ているのでしょう。千両の実を目にすることの多い新年早々の時期ならではの雰囲気を感じます。(高橋秀之)

★向こうの島のまっすぐ先の初明かり/迫田和代
瀬戸内海に住んで居ると何時でも重なり合った島々が良く見えますね。美しい瀬戸の島のまっすぐ先に初明かりが見えて来ると、今年も良い年になりそうな予感がし、私まで嬉しくなります。「まっすぐ先」がいいですね。(佃 康水)
 
★元日の大空朝日で青々と/高橋秀之
初御空が朝日で青々と晴れ渡って居る。将に大空ですね。気持も晴ればれとし、とても元気の出て来る御句に出会わせて頂きました。(佃 康水)

★除夜の鐘鳴りはじめなる一の音/高橋正子
除夜の鐘の最初の一打、「一の音」が際やかに心に響きます。その一音より始まる百八の鐘に、感慨深い年の夜のひとときを感じさせていただきました。(藤田洋子)

★破魔矢の鈴鳴らして自転車帰りくる/祝 恵子

【高橋正子特選/8句】
★潮満ちて朱の廻廊の淑気かな/佃 康水
宮島厳島神社を詠んだ句。潮が満ちると朱塗りの回廊の下まで海水が寄せてくる。淑気が漂う、厳島独特の正月風景である。(高橋正子)

★初明りみるみる部屋の隅にまで/藤田洋子
初明かりが部屋に届く。「みるみる」と驚くほどに、明かりが届くスピードが速く、くまなく部屋を明るくしてくれた。ふと驚いたこと、初明かりなればなおさら感慨もあろう。(高橋正子)

★門松のいっぱい積まれトラックに/多田有花
トラックに門松の松が積まれた市井風景。トラックに満載されて、門松は各家の正月の門松となる。(高橋正子)

★麦の芽に風青々とうねり過ぐ/小川和子
冬ざれの中、少しずつ伸びる麦の芽には、春の動きが伺えます。風​の「うねり過ぐ」様が、空も地も春に向かっていることを示してい​るようです。(川名ますみ)

★蝋梅を咲かせ陽の色充つる場所/小川和子
太陽のよく当たる暖かい場所に咲く蝋梅は、暖かい日差しを浴びて早咲きなのでしょう。そして、陽の光と蝋梅の色が相俟って暖かい色合いが満ちているのでしょう。(高橋秀之)

★蒼天の湖は群青小白鳥/黒谷光子
青い空、青い湖、浮かぶ群れているであろう小白鳥、雪化粧してい​る情景まで浮かんで参ります。(祝 恵子)

★元日の大空朝日で青々と/高橋秀之
★破魔矢の鈴鳴らして自転車帰りくる/祝 恵子

【入選/12句】
★正月花静かな時を床の間に/藤田裕子
忙しい年を越し静かな新年を迎える歓び、日本の正月ですね。(河野啓一)

★高く低く重なり響き除夜の鐘/津本けい
一つずつ打ち鳴らす除夜の鐘の響きが聞こえてくるようです。しみ​じみと年の移りを思う厳かなひとときです。(藤田洋子)

★海鳴りも遠くにありて年の暮れ/下地 鉄
海に囲まれいつも海鳴りを聞いて暮らしておられるのですね。今日​の沖縄の気温は18度。正月の海も真っ青だろうかと思いました。(津本けい)

★風の紋残して池の初氷/古田敬二
急激に冷え込んだ時の池の水面は、さざ波のかたちのまま凍る事が​良く有ります。急激な寒波の到来が「風の紋残す」との措辞により​、初氷の光景を眼前で今眺めているようである。(桑本栄太郎)
池の初氷が、とても美しいです。風紋が印象的で素敵です。(藤田裕子)

★青空のぴんと動かぬ大晦日/川名ますみ
一年の最終日に賜る青空が美しく眩しく、喜びもひとしおです。冴え渡る青天の明るさの中、元旦を明日に控えての、清々しい緊張感も感じられます。(藤田洋子)

★銭湯の温もり抱き冬の星/小西 宏
夜の寒気の中にあって、ひときわ美しく輝く冬の星、銭湯の帰路なればこその喜びでしょう。作者の心身ともに感じられた快さがおのずと伝わります。(藤田洋子)

★獅子舞の白足袋凍てつく土を蹴る/古田敬二
一年の始まりに、家々を訪れて祝福する獅子舞に心華やぎます。寒気厳しい中、際やかな白足袋の足踏みが、より力強く、清らに感じられます。(藤田洋子)

★日の出見にしびれる寒さ利根の風/足立 弘
坂東太郎の異名を持ち、日本一の流域面積を持つ利根川、中七の「しびれる寒さ」の表現は率直で、相当な冷たい風が吹きさらしているのでしょう。その厳しい寒い風に震えながらも、日の出を待ち望んでいらっしゃる作者の様子が良く見えて来ます。(佃 康水)

★門松立つ竹の切り口新しき/多田有花
「切り口新しき」に新年のさっぱりとした気持ちがよくあらわれている。(高橋正子)

★列島の山河に響く除夜の鐘/河野啓一
テレビの中継などで、日本のあちこちの除夜の鐘を聞き、「列島の山河に響く」を実感されたことであろう。除夜の鐘が山河に響き、新年を迎えることができる。(高橋正子)

★初空や上毛三山聳え立つ/小口泰與
上毛三山は赤城山・榛名山・妙義山のこと。親しき山を仰ぎ、初空に晴れやかさを感じられたことであろう。(高橋正子)

★高槻の空に日矢射し初礼拝/桑本栄太郎
高槻の空に日矢が射している。初礼拝となれば、日矢にいっそうの神神しさが感じられる。(高橋正子)


■選者詠/高橋信之
★初明かりして筆立その他わが部屋に
年が明けて明かりの中で何か書初めをなさるであろうか。筆立て​その他を持ち込んで気持ちを新たにされているのが感じ取れます。(高橋 秀之)

★初空の晴れて身近に見上げたり
★元日の父と子楽し往き過ぎる

■選者詠/高橋正子
★除夜の鐘鳴りはじめなる一の音
除夜の鐘の最初の一打、「一の音」が際やかに心に響きます。その一音より始まる百八の鐘に、感慨深い年の夜のひとときを感じさせていただきました。(藤田洋子)

★元旦の夜のしずけさに宇宙あり
★南天の実がころがって除夜更けぬ


■互選高点句
●最高点(7点)
★麦の芽に風青々とうねり過ぐ/小川和子

●次点(5点)
★除夜の鐘鳴りはじめなる一の音/高橋正子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。

■第7回フェイスブック日曜句会入賞発表■

2011-12-11 12:49:00 | 俳句
■入賞発表/2011年12月11日■

【最優秀】
★山茶花や軒端の薪の真新し/古田敬二
山茶花が咲き、軒端には真新しい薪が積み重ねられて、本格的な冬を迎える準備が整った。「薪の真新し」がさっぱりとしている。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★湯気の中葱いっぱいのお味噌汁/高橋秀之
「湯気の中」であれば、「葱いっぱいのお味噌汁」が豊かであり、温かである。家庭の朝のうれしい風景だ。(高橋信之)
お味噌汁というのはその家庭の味があり、脇役でありながら日々欠かせないものです。食卓を囲む温かい家庭の雰囲気が伝わってまいります。(後藤あゆみ)

★冬暁の井戸水ぬくし米を研ぐ/後藤あゆみ
「冬暁」の「米を研ぐ」ことを「ぬくし」とした。主婦のいい生活だ。いい俳句は、いい生活から生まれる。(高橋信之)

★振り返りみれば湖北の山に雪/高橋正子
青い湖に山の白い雪 色彩の対比が素晴らしい。何故だか有田焼を​思い浮かべました。それとこれから続く寒い冬も。(迫田和代)

★鳴き交わす空の青さよ冬の鵯/桑本栄太郎
澄み切った冬の青空に響く鵯の声、瀬戸内から太平洋沿岸部の西日本の冬の風景はまさにこれです。(多田有花)

★街空を拡げ一斉に銀杏散る/藤田洋子
黄金色に色づいていた銀杏並木がここ数日の寒さと木枯しで一気に葉を落としました。散る銀杏の先には真っ青な空が広がっています。(多田有花)

★身を反らし聖樹を見ては人動く/佃 康水
都会では巨大なクリスマスツリーがイルミネーションとともに飾られることが多くなりました。立ち止まってそれを見上げひとしきり感嘆しては再び歩き出す、人の動きが目に見えるようです。(多田有花)

★冬帽子目深に父との山葵取り/安藤智久
父親との山葵取りもこの季節は寒さをしのぎながらになります。冬帽子を目深に被るところに季節感が強く感じられます。 (高橋秀之)

★山茶花や軒端の薪の真新し/古田敬二

【高橋正子特選/8句】
★夕影に折れて破れて枯蓮/黒谷光子
蓮田か蓮池であろう。蓮の茎が折れ、葉が破れて、夕影にシルエットのようになっている。枯れたり破れたりした姿に、決然としたところがある。(高橋正子)

★時雨降り残りつばなの金色に/下地鉄
沖縄は、まだつばなが残っている。そこに時雨が降りかかると、つばなが金色にかがやく。春のころとはまた違った時雨のつばなが美しい。(高橋正子)

★紅の梅の冬芽や日を纏い/佃 康水
冬の陽射しに包まれた梅の芽の生命力に感動と喜びを覚えます。(藤田裕子)

★川下る冬夕焼がその先に/川名ますみ
川を下り視線が開けたその先には冬の夕焼けが大きく広がっている光景は、変わらぬ自然の雄大さを感じさせてくれます。 (高橋秀之)

★冬晴れが生駒の山をくっきりと/高橋秀之
大阪から東、奈良県との境に生駒山系が南北に横たわっています。晴れた日にはくっきりと気持よく見え、あの向こうに、大和三山に象徴される大和の国とその歴史があるのだと何時も思わせられます。味わいのある御句ですね。(河野啓一)

★冬が来た真青の空を颯爽と/小西 宏
颯爽と冬がやってくるという、稚気を含んだ表現が面白いと思いました。童話の題材にもなりそうな気がします。(河野啓一)

★灯に向きて蜜柑の肩を光らせる/高橋信之
★山茶花や軒端の薪の真新し/古田敬二

【入選/10句】
★あかあかと炭火熾して友を待つ/小口泰與
寒い中を親しい人が訪ねてくるのでしょう。まず最初のもてなしは暖かい部屋。囲炉裏かな、火鉢かな、大きな​火を熾してもてなす。現代的な空調でなく、ストーブでもなく、熾きであるところが温かな人間関係を思わせる句となっている。(古田敬二)
夏には夏の、冬には冬の古えからのお客様を迎える、「もてなし」の仕様がある。ここでは、よき時代の温かい「もてなし」の心情が詠われていて、自分が迎えられるような温かみを覚えます。(桑本栄太郎)

★猪狩りの話を聞くや奥丹後/河野啓一
奥丹後ならば猪も沢山いて猪狩りの話も普通の話題なのでしょう。​各地方の暮らしの多様さを面白く感じました。また自慢そうな話し手の様子も愉快です。(津本けい)

★そば茶濃く時雨るる夜の更けゆけり/藤田裕子
蕎麦どころはまた時雨れることも多い所なのでしょう。蕎麦茶の香りを楽しみつつ、ゆったりと雨の音を聞いている。外の寒さと暗さ、内の温かさとほの明るさも感じられ、急ぐことのない落ち着いた生活に心癒される思いです。(小西 宏)

★暮れ早き夕陽を浴びる紅葉かな/多田有花
短日の夕陽を一心に浴び色を極めている美しい冬紅葉ですね。「夕陽を浴びる」の表現に作者が紅葉に寄り添ったほっとな優しさを感じます。(佃 康水)

★大根のぎっしり並んでいる畑/多田有花
収穫ま近かの大根の白い根と青い葉が揃ってぎっしりと並んでいるのは壮観でしょうね。根はおでんや大根おろしに、葉は炒め物にしてビタミンAの補給源にと、冬の味覚を連想いたします。(河野啓一)

★受話器置ききらり澄みゆく冬銀河/小川和子
心通じ合う楽しい会話のあとでしょうか。冬の大気澄む中、見上げる無数の連なる星々がことさら美しく感じられ、作者とともに心明るくなれます。(藤田洋子)
電話を終えふと見上げる空に冬銀河が白く横たわっている。寒い夜の季節感が漂ってきます。(河野啓一)

★霧深し曇った窓をピカピカに/迫田和代
ここのところの気温低下に、深く立ち込める霧が発生したのでしょう。冷気を感じる曇った窓をピカピカに磨き、冬めく季節にも、お暮らしの中の心楽しさがうかがえます。(藤田洋子)

★円錐に聳え銀杏の降りしきる/津本けい
高々と、円錐の形の銀杏からひたすら降る黄葉がありありと見え、壮観です。葉を落ち尽くしたあとの、あらわになった樹木も目に浮かぶようです。(藤田洋子)
毎日のように通る吹田市や豊中市の並木道で、車窓から見事な銀杏を眺めています。季節感溢れる詠みが魅力です。 (河野啓一)

★回覧板山茶花咲く道お隣りへ/藤田裕子
お隣へ回覧板を回すとき何時もの慣れた道でも山茶花の咲く道を鑑賞しながら行くのも嬉しいものです。お隣との明るいお付き合いをも垣間見る様です。(佃 康水)

★色つきの二十日大根軽く抜く/祝恵子
赤い二十日大根は文字通り二十日位で収穫が出来るのですね。小型ですので気軽にさっと抜いて採れ立てをサラダにすれば栄養的にも視覚的にも鮮やかで食卓を華やかにしてくれます。(佃 康水)


■選者詠/高橋信之
★光り合う蜜柑の丸みあるところ
食卓に盛られているであろう蜜柑。ちょっど丸みの上の部分が光を​受けて反射しあっている様子は、一日の清々しさを映し出してくれ​ているようです。(高橋秀之)

★朝はつらつと蜜柑が盛られ食卓に
★灯に向きて蜜柑の肩を光らせる

■選者詠/高橋正子
★振り返りみれば湖北の山に雪
先月の句会の長浜の景色が進んで、雪で山も覆われていて、益々寒​くなっていることでしょう。もう一度訪れたい土地です。(祝 恵子)

★柿の葉ずし車中の冬灯に広げたり
★朝しぐれポストまでを走りけり


■互選高点句
●最高点(5点)/同点2名
★光り合う蜜柑の丸みあるところ/高橋信之
★赤き色花舗に溢れて十二月/津本けい

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。

■第7回フェイスブック日曜句会全作品■

2011-12-11 11:36:37 | 俳句
■全作品/21名63句

No.1 古田敬二
01.山茶花や軒端の薪の真新し
02.風の音落ち葉の音も続きけり
03.母の忌に植えし黄菊の盛んなり

No.2 藤田裕子
04.そば茶濃く時雨るる夜の更けゆけり
05.回覧板山茶花咲く道お隣りへ
06.風に舞う落葉の軽き色模様

No.3 高橋秀之
07.湯気の中葱いっぱいのお味噌汁
08.兄弟の喧嘩も終わり蜜柑食う
09.冬晴れが生駒の山をくっきりと

No.4 桑本栄太郎
10.さみどりの交じり冬日の銀杏かな
11.鳴き交わす空の青さよ冬の鵯
12.豊けしや薪積みたる風囲

No.5 小口泰與
13.榛名嶺や冬夕焼を着飾りし 
14.あかあかと炭火熾して友を待つ
15.きらきらと草木輝き霜の朝 

No.6 迫田和代
16.霧深し曇った窓をピカピカに
17.赤白の山茶花咲ける庭に佇つ
18.冬の野にラ カンパネラの音何処から

No.7 川名ますみ
19.川下る冬夕焼がその先に
20.河口より冬夕焼のまつすぐに
21.隣室の母とメールす日短

No.8 河野啓一
22.冬耕を終えて夕陽に一礼す
23.枯れ蔓を引いて力の余りけり
24.猪狩りの話を聞くや奥丹後

No.9 後藤あゆみ
25.冬暁の井戸水ぬくし米を研ぐ
26.山茶花のこぼるる庭に白布干す
27.息でくもる玻璃に聖樹の点滅す

No.10 黒谷光子
28.枯蓮池の水面を覆いけり
29.夕影に折れて破れて枯蓮
30.冬の森松ぼっくりを拾いもし

No.11 小西 宏
31.トーストとコーヒー匂う寒い朝
32.冬が来た真青の空を颯爽と
33.山茶花の白に出会えば昼の月

No.12 高橋信之
34.朝はつらつと蜜柑が盛られ食卓に
35.光り合う蜜柑の丸みあるところ
36.灯に向きて蜜柑の肩を光らせる

No.13 祝 恵子
37.色つきの二十日大根軽く抜く
38.足場外す寒き空気に触れ響く
39.畑の土つけて冬苗もらい来る

No.14 藤田洋子
40.木々つなぐ青の電飾十二月
41.街空を拡げ一斉に銀杏散る
42.倒れしもそのまま咲ける冬の菊

No.15 佃 康水
43.紅の梅の冬芽や日を纏い
44.身を反らし聖樹を見ては人動く
45.牡蠣殻の新たな山に鳥ら舞う

No.16 高橋正子
46.柿の葉ずし車中の冬灯に広げたり
47.振り返りみれば湖北の山に雪
48.朝しぐれポストまでを走りけり

No.17 津本けい
49.冬紅葉さらさらと鳴り毘沙門堂
50.赤き色花舗に溢れて十二月
51.円錐に聳え銀杏の降りしきる

No.18 下地 鉄
52.雲薄く山の上なる昼の月  
53.花八手思い出深し芭蕉庵 
54.時雨降り残りつばなの金色に

No.19 多田有花
55.冬の水静かに雲を映したり
56.大根のぎっしり並んでいる畑
57.暮れ早き夕陽を浴びる紅葉かな

No.20 小川和子
58.受話器置ききらり澄みゆく冬銀河
59.時雨過ぐ公園葉の色カラフルに
60.透明な雨滴掲げて冬薔薇

No.21 安藤智久
61.植えたての山葵に少しずつ落葉
62.冬帽子目深に父との山葵取り
63.窓の露垂れて冷たき雨の音

■第6回フェイスブック日曜句会入賞発表■

2011-12-04 09:56:49 | 俳句
■入賞発表/2011年12月4日■

【最優秀/2句】
★冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
冬紅葉の向こうに見えるものが「大きな空」である。「大きな」がこの句の内容の良さで、読み手にもその空を実感させてくれる。(高橋正子)

★落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎
落葉と言えど枯れ色の葉ばかりではない。紅も、黄色も、またさみどりもあって、色鮮やかである。今落ちたばかりの葉も混じって、冬に入れば冬の明るさがある。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★葦枯るる湖の青さの一入に/高橋正子
「葦枯るる」冬の季節の「みずうみ」は、その青さも「ひとしお」で、快晴の青空と思う。冬を捉えて美しい風景だ。(高橋信之)

★別れてのち冬の夕陽を見て帰る/多田有花
大阪の花冠フェスの帰りであろうか。さり気無い冬の景がいい。さり気無い「別れ」に俳句の抒情がある。(高橋信之)

★黒土をうず高く盛るねぎ畑/足立 弘
よくある冬の風景だが、作者が見たのは、その風景深くにある、逞しい大地の力だ。「ねぎ畑」に見る自然の力だ。(高橋信之)

★雪舞うと添えられ林檎荷届きける/小川和子
早くも雪の舞う北国から届く林檎の、新鮮なみずみずしさを思い浮​かべます。届く荷の嬉しさとともに心の通い合うあたたかさも感じ​ます。(藤田洋子)

★踏み込んで傾ぐ落葉の深さかな/津本けい
今年の秋から冬へかけては気候が定まらず、知らぬ間に冬となった 感がある。それでも落葉の景も進み、積み重なる落葉に足を踏み入​れ その深さに驚いた作者である。その驚きの体験がリズム良く詠われ​ている。(桑本栄太郎)

★チャイム鳴る落葉の森の向こうから/古田敬二
喧騒としたときには聞こえない森の向こうにある学校のチャイムが今日は聞こえてくる。騒音のない穏やかな冬の一日を感じさせてくれます。(高橋秀之)

★冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
★落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎

【高橋正子特選/8句】
★水鳥の来て多摩川の和らぎぬ/川名ますみ
多摩川はますみさんにとって、日常の身近な川。そこに水鳥がやってきて川に生き生きとして、和やかな表情が生まれる。楽しい冬の川である。(高橋正子)

★花八手みな咲ききりし裏庭を/藤田裕子
立冬からはやひと月近く経つと、八手の花はどれも咲き切ってしまう。何かの用事で裏庭に出て、気付いたことである。いよいよ歳末の感が強まる。(高橋正子)

★青空へ雪吊りの縄新しき/高橋信之
近づいてくる冬将軍に備えて枝の雪折れを防ぐ雪つり。円錐形の新​しい縄が青空にぴんと張られる。雪国の冬の風物詩が、新しい縄の​色で表現されている。(古田敬二)

★葱刻む旅の一と日のはや遠く/藤田洋子
日常の生活に戻られた朝の用意に、楽しかった旅も過ぎ去った。 「旅の一と日 」がすてきな言葉だと思います。(祝 恵子)

★ハミングするクリスマスソング二三曲/祝恵子
街に出るとクリスマスソングが溢れています。そんなクリスマスソングにあわせるように思わずハミングしてしまう、この季節のウキウキとした楽しい感じが伝わってきます。(高橋秀之)

★我が息で曇るメガネや冬銀河/安藤智久
自分の息でめがねが曇るほどの寒い夜ですが、冬の澄んだ空気で星空が広がっています。寒くてもとても気持ちのよいひとときです。(高橋秀之)

★冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
★落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎

【入選/13句】
★坊に入る案内の僧の足袋白し/後藤あゆみ
ひっそりと冷たい冬の宿坊。先に立って歩く(たぶん)若い僧侶の白足袋が音もなく進み澄みやかである。静寂。(小西 宏)

★からからと校庭駆ける枯葉かな/小口泰與
放課後でしょうか。子供たちの居ない校庭を、大きく転がりながら風に吹かれる枯葉。広々とした初冬を感じさせてくれます。(小西 宏)

★群れている鴨の何れか声放つ/黒谷光子
先日ご案内いただいた琵琶湖のほとりを思い出します。ゆったりと浮かぶ鴨の群から空に響く声が聞こえる。どこからか、それは分からない。それほどに湖は広
いのだ。(小西 宏)

★冬の陽へ大きく海鵜羽ひろげ/佃 康水
海鵜は夏の繁殖期には日本海側の岩壁や岩礁で集団繁殖します。越冬期のいまは、全国の磯浜で普通に見られ、昼間は分散して餌を取り夜に集団でのねぐらを持ちます。この海鵜はこれから餌場へ出かけるところなのでしょうか。はつらつとした雰囲気があります。(多田有花)

★満天星は地に楓は空に冬紅葉/河野啓一
今年は暖かく師走に入っても鮮やかな紅葉が楽しめます。見上げればカエデ、目を降ろせばドウダンツツジの赤さ双方を交互に眺めて楽しんでおられる姿が浮かんできます。(多田有花)

★水平線の薄くなりいく師走かな/下地 鉄
「寒い冬」というものがほとんどない亜熱帯の沖縄に暮らしておられる詠者。水平線の色の変化に師走を感じておられます。微妙だからこそ確かにそこにある季節です。(多田有花)

★小春日や窓拭きあげて陽を招く/上島祥子
気持ちのよい晴天、その中で窓ガラスのくもりをきれいに拭かれました。そこを通して冬の暖かな日差しがさんさんと入ります。磨き上げた充実感と太陽の心地よさ、「陽を招く」という表現が素敵です。(多田有花)

★水鳥の湖おおらかに空の下/小西 宏
うららかな空のもと、漫々と水を湛えた湖に憩う水鳥たち。明るく広がる湖を眼前に、作者の晴々とした大きな感動が伝わります。(藤田洋子)

★心持ち明るき朝に帰り花/井上治代
時節はずれに咲く花が、気持ち明るい朝となればことさら心楽しく感じられます。帰り花を見て明るく軽やかな朝の始まりです。(藤田洋子)

★冬めいた海も臨める山歩き/迫田和代
潮の色も紺青に濃く美しく冬めく海。海を臨む視界の広がりに季節を感じながら、心地よい山歩きの楽しさが伝わります。(藤田洋子)

★湯豆腐や今宵も他愛なき話/後藤あゆみ
友達と酒でも飲みながら、湯豆腐をつつきおしゃべりをしている。話の内容は特にこれというものもなく他愛のない話である。他愛のない話が生きていると思います。こういう酒を飲みたいものです。(足立 弘)
ご夫婦での夕餉の風景でしょう。少しは酒が入るにしても大した量​ではない。会話は途切れないにしても特段のニュースがあるわけで​はない。しかししんみりと、湯豆腐に夜は温まります。(小西 宏)
寒くなればしばしば登場する湯豆腐、他愛なき話に平凡でも幸​せな家族像が浮かびます。(黒谷光子)

★電飾の希望の色濃く十二月/藤田裕子
神戸ルミナリエが始まりました。阪神淡路大震災の鎮魂の祈りから 始まったこの催しが、今年は東日本大震災の鎮魂・復興への願い へとつながっています。被災された方、日本全体へ「希望」という​言葉 がことに大きな歳末です。(多田有花)
神戸ルミナリエなどを思います。人々を元気づけてくれるあたたか​いいろですね。(河野啓一)

★泥付きの人参葉ごと届けらる/上島祥子
取れたての人参をお届けいただいたのでしょう。泥付き、葉ごとと​いうのが新鮮さを感じさせてくれます。きっとおいしい人参だった​ことでしょう。(高橋秀之)
ご近所の家庭菜園からの届け物でしょうか、とても新鮮で美味しそ​うな人参ですね。泥付きが素敵ですね。(小口泰與)


■選者詠/高橋信之
★鴨を見て鴨に見られて湖に
確かにそんな時があります。暫しのその情景が目にうかびました。(下地鉄)
湖に浮かぶ鴨に見られての句に惹かれました。鋭い観察に驚きました。(迫田 和代)

★青空へ雪吊りの縄新しき
厳しい冬のために用意された雪吊りはやがて雪が積もる日を待って居るかの様に今は真新しい縄を青空に光らせています。雪吊りは北国の原風景として素敵です。(佃 康水)
真っ青に晴れた大空に、この冬に備えて張られたばかりの雪吊りの縄に注目されています。きっと陽のひかりにきらきらと輝いていたことでしょう。(小川和子)
近づいてくる冬将軍に備えて枝の雪折れを防ぐ雪つり。円錐形の新しい縄が青空にぴんと張られる。雪国の冬の風物詩が、新しい縄の色で表現されている。(古田 敬二)

★師走に入る雨の一と日を書にこもる

■選者詠/高橋正子
★葦枯るる湖の青さの一入に
「葦枯るる」冬の季節の「みずうみ」は、その青さも「ひとしお」で、快晴の青空と思う。冬を捉えて美しい風景だ。(高橋信之)

★胸までの波に浮かびて湖の鴨
冬の昼、水面に群れて浮かぶ鴨。川の鴨とも、海や磯のそれとも違​う「湖の鴨」は、どんな姿をしているのでしょう。まだ見ぬ景色で​すのに、御句から、ひろやかな湖面としずかな鴨の眺めが浮かび、​清々しい心地を覚えました。「胸までの波」に、対象を丁寧に観る​、優しいまなざしが思われます。(川名ますみ)

★葉牡丹の渦に残れる雨きらら
この時期鉢植えや畑にお正月用にと植えられて居る葉牡丹を良く見かけます。赤紫や乳白色のぎざぎざした葉先を「葉牡丹の渦」との表現に感動致しました。渦で有ればこそ雨雫の光りが交差したり屈折したりできらきらと光り合っているのですね。活き活きと輝いている雨後の葉牡丹が見えて参ります。(佃 康水)


■互選高点句
●最高点(6点)/同点3句
★多摩川や水面にもある冬の街/川名ますみ
★小春日や窓拭きあげて陽を招く/上島祥子
★青空へ雪吊りの縄新しき/高橋信之

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。


■第6回フェイスブック日曜句会全作品■

2011-12-04 06:29:49 | 俳句
■全作品/24名72句

No.1 小西 宏
01.落葉松(からまつ)の枯葉積もれる峠道
02.寒禽の群飛び立てば夕日富士
03.水鳥の湖おおらかに空の下

No.2 井上治代
04.心持ち明るき朝に帰り花
05.噛むほどに玄米旨し冬ぬくし
06.みほとりに亡き母いまし親鸞忌

No.3 後藤あゆみ
07.湯豆腐や今宵も他愛なき話
08.山門の美しき木肌よ時雨去る
09.坊に入る案内の僧の足袋白し

No.4 古田敬二
10.水底の青空へ今紅葉散る
11.チャイム鳴る落ち葉の森の向こうから
12.山茶花の昼の陽抱き込む咲き具合

No.5 迫田和代
13.陽だまりに休める冬の蝶の影
14.冬めいた海も臨める山歩き
15.暮れ初めし鹿の鳴き声宮島に

No.6 高橋正子
16.葉牡丹の渦に残れる雨きらら
17.葦枯るる湖の青さの一入に
18.胸までの波に浮かびて湖の鴨

No.7 小口泰與
19.山風の荒ぶる郷の寒さかな
20.からからと校庭駆ける枯葉かな
21.黒雲の割れて日矢射す冬の湖

No.8 津本けい
22.冬晴れの風力発電よく回る
23.踏み込んで傾ぐ落葉の深さかな
24.鳥鳴きて日の射しきたる時雨窓

No.9 高橋信之
25.鴨を見て鴨に見られて湖に
26.青空へ雪吊りの縄新しき
27.師走に入る雨の一と日を書にこもる

No.10 黒谷光子
28.湖風に桜落葉の翻る
29.群れている鴨の何れか声放つ
30.菰巻かる蘇鉄に縄の帯三本

No.11 川名ますみ
31.熟柿より陽の色を得しほそき匙
32.水鳥の来て多摩川の和らぎぬ
33.多摩川や水面にもある冬の街

No.12 小川和子
34.冬麗カササギを水際に追えば
35.雪舞うと添えられ林檎荷届きける
36.菜園の菊の香冬日に深く吸う

No.13 桑本栄太郎
37.落葉踏む紅も黄色もさみどりも
38.折り返す暦あと無し十二月
39.先んじて桜冬木の枝垂れかな

No.14 佃 康水
40.冬の陽へ大きく海鵜羽ひろげ
41.竹箒欠けて落葉の絡まれり
42.川明かりして長堤の冬紅葉

No.15 藤田裕子
43.電飾の希望の色濃く十二月
44.花八手みな咲ききりし裏庭を
45.迷いなき赤燃えたたせポインセチア

No.16 祝恵子
46.琵琶湖見て雪吊り眺め大阪へ
47.師走入る催し物の列に居る
48.ハミングするクリスマスソング二三曲

No.17 河野啓一
49.枯れてなお穂芒白し山の道
50.冬潮の光りさざめく茅渟の海
51.満天星は地に楓は空に冬紅葉

No.18 藤田洋子
52.掃く音に落葉の朝の晴れてくる
53.硝子戸のポインセチアに星灯る
54.葱刻む旅の一と日のはや遠く

No.19 足立 弘
55.黒土をうず高く盛るねぎ畑
56.ふろ吹きの吹きこぼれたり夕餉前
57.冬晴れや携帯の声ついてくる

No.20 下地 鉄
58.水平線の薄くなりいく師走かな  
59.黍の穂の夕日に揺れる穂波かな  
60.外を見れば日があかあかと島の冬 

No.21 上島祥子
61.泥付きの人参葉ごと届けらる
62.湖に歩めば鴨の沖を向き
63.小春日や窓拭きあげて陽を招く

No.22 安藤智久
64.ラスク焼く工場香る冬の町
65.掌のホットカルピス里時雨
66.我が息で曇るメガネや冬銀河

No.23 高橋秀之
67.冬紅葉紅に黄色に薄緑
68.冬紅葉向こうに大きな空がある
69.海からの風に舞い落ち冬紅葉

No.24 多田有花
70.雲終日低く坐りて十二月
71.姿よき人参三本選んで買う
72.別れてのち冬の夕陽を見て帰る

■第5回フェイスブック日曜句会入賞発表■

2011-11-20 09:51:29 | 俳句
■入賞発表/2011年11月20日■

【最優秀】
★山茶花の長き季節の始まりぬ/多田有花
抒情が削ぎ落とされ、大変シンプルで一筋通った句である。山茶花は早いものは、十月ごろから咲く。本格的に咲き始めるのは、立冬を過ぎてからであろうが、冬の間中の「長き季節」を咲き続ける。今その咲き始めのとき、花あって身辺楽しい季節が過ごせるであろう。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★落ち葉踏み足裏よろこぶ音を聞く/黒谷光子
落葉を踏めば乾いたシャクッという心地良い音。足にはフカッと沈み込む感じが嬉しく、子供のようにどんどん歩く作者の弾む気持ちが伝わります。(津本けい)

★山茶花の長き季節の始まりぬ/多田有花         ​ 
山茶花の花期は長い。初冬から白や、うす紅色、紅色の花を咲かせて目を楽しませてくれます。今年もいよいよ冬が来たとの思いが実感として伝わってきます。(小川和子)

★山茶花や傘弾ませて子が来るよ/後藤あゆみ
お孫さんを待っているのでしょうか、垣根の山茶花に触れながら傘弾ませて近づくのを優し見ています。(祝 恵子)

★干し柿へ晴れの約束朝陽さす/古田敬二     ​     
干し柿に朝日がさしてくると柿の実が輝いてきます。今日も明るくからりとした晴れを予感させてくれます。「晴れの約束」という希望を感じさせてくれる言葉がとても素晴らしいと思いました。(後藤 あゆみ)

★丘登る落葉いろいろ踏み鳴らし/藤田洋子
私の好きな句。童心があって、楽しい句だ。芭蕉の「俳諧は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ」という教えを思いだす。芭蕉は、巧者の病に触れ、私意を離れろと教えた。(高橋信之)

★クリスマス近しハモニカ吹いてみる/河野啓一
昔懐かしい句だ。そして洒落た句だ。カタカナが効いた。(高橋信之)

★木枯や房総と富士一望に/小西 宏
木枯しがひと吹きして去ったあと、澄んだ冬空の下に房総、富士が見渡せました。広々とした景色の広がりが想像でき、気持ちのよい御句です。(多田有花)

★咳こぼし青年ふたり歩み去る/高橋正子


【高橋正子特選/8句】
★山茶花の長き季節の始まりぬ/多田有花
抒情が削ぎ落とされ、大変シンプルで一筋通った句である。山茶花は早いものは、十月ごろから咲く。本格的に咲き始めるのは、立冬を過ぎてからであろうが、冬の間中の「長き季節」を咲き続ける。今その咲き始めのとき、花あって身辺楽しい季節が過ごせるであろう。(高橋正子)

★きらきらと時雨の後の京ひかる/津本けい
京都は、時雨が似合う。北山時雨という言葉もある。降っては止み、また降る雨に、「京ひかる」と街全体が捉えられ、雅な雰囲気を醸している。(高橋正子)

★きらきらと浅間の星や冬に入る/小口泰與
「浅間」が効いている。冬に入って浅間の夜空がきりっと澄むと、星が神秘的なまでにきらめく。山国の羨しい星空である。(高橋正子)

★冬薔薇の白きに仰ぐ観覧車/小西 宏
手前に白薔薇を描き、その向うに大円の観覧車を描いたグラフィックアートのような印象だ。新しくて、どこかにノスタルジーを感じさせるポスターのような印象でもある。(高橋正子)

★丘登る落葉いろいろ踏み鳴らし/藤田洋子
落葉を踏んで丘を登る晴れ晴れとした楽しさがよく表現されている。「落葉いろいろ」に、落葉の様々な色、また音はもちろん、落葉を落としたいろんな木が想像できて楽しい。(高橋正子)

★冬晴れの海の輝きしらす漁/安藤智久
晴れた冬の空、海がきらきらと輝いています。透き通るシラスも輝いています。大漁にわく海辺の景が明るく詠まれています。(後藤あゆみ)

★牡蠣船の灯揺れて日が暮れる/迫田和代
日暮れの海は物悲しいものですが、そこに牡蠣船の灯が見えると気持ちがあたたかくなります。この時季は毎日牡蠣船の灯とともに日が暮れて、心にも燈が灯ります。(後藤あゆみ)

★お茶の花金色のしべ濡れており/古田敬二
美しい写生句です。お茶の花のしべはそれだけでも十分きれいなものですが、雨に濡れてしっとりとした情感が生まれます。(後藤あゆみ)

【入選/10句】
★大いなる冬河国境へと流る/小川和子
島国の日本では体感することのない国境。いろんな国境がありますが、自然の大河は国と国の境とは関係なく流れ行きます。スケールの大きな句と感じます。(高橋 秀之)  

★葉を落とすほどに色づく花梨の実/桑本栄太郎
葉を落としながらだんだんと黄色く熟す花梨の実、その明るい色と豊かな香りに季節の喜びを感じます。(藤田 洋子)
       ​       
★黙々と手鍵違わず牡蠣打ち女   ​           
単純作業と雖も、長い間同じ仕事​を一生懸命続ければ、見ていても感動を覚えるほどの職人芸となります。作者の牡蠣の名産地ならではの鋭い観察眼から、働く人の素晴らしい光景が巧みに詠われた。(桑本栄太郎)

★紅葉の葉裏透かして青空へ/足立 弘
紅葉の葉を透かして初冬の青空が見える。陽の光も一緒になって、美しい色彩が嬉しい季節ですね。 (河野啓一)

★冬空に触れて沖ゆく給油船/佃 康水
沖合のタンカーが海と空の境目を静かに進んでいる茫漠とした景が目に浮かびます。「冬空に触れて」がユニークな描写かと思いました。 (河野啓一)

★朝月の海の向こうの村一つ/下地 鉄
初冬の静かな海辺の景ですが、沖縄の四季は緩やかです。冬の海は白っぽくなって来ているのだろうか、島の方々は皆三線を弾かれるのだろうか、といつも勝手に想像して楽しませて頂いています。(津本けい)

★夜が明けて箪笥の奥から冬帽子/高橋秀之
大阪も少し寒い日があり、明日は冬帽子を出そうと夜中に思われたのでしょうか。早速被ってみて温かさを実感されたことでしょう。(津本けい)

★枕辺にどんぐり今朝は割れて在り/川名ますみ
どんぐりを眺めては楽しんでいると、ある日割れ目が出来てがっかりすることがあります。「そろそろ湿った土に返して。」という意思表示でしょうか。どんぐりは命のカプセルですね。(津本けい)

★冬浅しムカゴ飯の湯気あがる/祝恵子
ムカゴは自然薯などの小粒な肉芽で、ご飯に炊き込むと独得の風味があります。お家で炊かれたのでしょうか。炊きたてのムカゴ飯、おいしそうです。(多田有花)

★寒拆の辻に透き居り高階に/桑本栄太郎
高層住宅の階にも響いてくる「火の用心」を呼びかける拍子木の音、都会化しても自治会などで自警されているのでしょう。(多田有花)


■選者詠/高橋信之
★明日がある炬燵出す日の喜びよ
炬燵を出す日。それは「そろそろ寒くなってきた」と感じると同時に「これから寒さが厳しくなる」と予想するとき​でもありましょう。明日の寒さを案ずるのは、明日があると信じるから。その喜びに奮い立ち、長い冬に備えます。(川名ますみ)

★自家製のパン焼きあがる十一月
少し寒くなってきた十一月。自家製のぱんがほかほかと焼き上がる楽しさ。小春日のひと時の風情を感じます。 (河野啓一)

★時雨に散ればユッカ路上に美しき

■選者詠/高橋正子
★うすら日にユッカの花の鈴が鳴る
剣状の葉から高く花芽を伸ばし咲くリュウゼツラン科のユッカ。「鈴が鳴る」の描写に釣鐘形の見事な花を思い浮かべます。初冬の薄日を纏い、気品のある勇壮なユッカの花が印象的です。(藤田洋子)

★咳こぼし青年ふたり歩み去る
★煙草吸う君やすでに冬に入る


■互選高点句
●最高点(9点)
★大いなる冬河国境へと流る/小川和子

●次点(8点)
★冬晴れの海の輝きしらす漁/安藤智久

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。

■第5回フェイスブック日曜句会全作品■

2011-11-20 09:50:50 | 俳句
■全作品/21名63句

No.1 桑本栄太郎
01. 寒拆の辻に透き居り高階に
02.イーゼルの脇で弁当冬初め
03.葉を落とすほどに色づく花梨の実

No.2 黒谷光子
04.冬の月列車の音の遠ざかる
05.柚子の黄の際立つ庭木の濃き中に
06.落ち葉踏み足裏よろこぶ音を聞く

No.3 多田有花
07.山茶花の長き季節の始まりぬ
08.落葉踏み山を巡りて戻りけり
09.スキー場近づく雪を待っており

No.4 津本けい
10.きらきらと時雨の後の京ひかる
11.夕暮をこぼれつ匂う花柊
12.パラグライダー長く空にあり冬晴るる

No.5 下地 鉄
13.裏山に小菊の明りちらほらと  
14.菊咲いて姉の命日思い出し
15.朝月の海の向こうの村一つ

No.6 後藤あゆみ
16.山茶花や傘弾ませて子が来るよ
17.初冬の月円かなるエアポート
18.流水に洗う冬菜の柔さかな

No.7 河野啓一
19.冬霧の中に生駒を遠望す
20.欄干に並び潮見や百合鴎
21.クリスマス近しハモニカ吹いてみる

No.8 小口泰與
22.遠山の十重になりけり冬の朝
23.きらきらと浅間の星や冬に入る 
24.眼間に富士の雪襞彫り深し

No.9 高橋信之
25.自家製のパン焼きあがる十一月
26.明日がある炬燵出す日の喜びよ
27.時雨に散ればユッカ路上に美しき

No.10 安藤智久
28.冬晴れの海の輝きしらす漁
29.物産展に林檎の積まれ香りけり
30.湯に低く父の鼻歌冬浅し

No.11 小西 宏
31.冬薔薇の白きに仰ぐ観覧車
32.切り落せし枝に冬芽の尖り見る 
33.木枯や房総と富士一望に

No.12 高橋秀之
34.夜明け前輝く冬星高々と 
35.冬月の照らす岸辺に波の音 
36.夜が明けて箪笥の奥から冬帽子

No.13 迫田和代
37.児の乗りし橇坂道を神無月
38. 牡蠣船の灯揺れて日が暮れる
39.梟の鳴く帰り道月あかり

No.14 足立 弘
40.紅葉の葉裏透かして青空へ
41.瀬戸内の海見える丘秋夕日
42.舞妓はんの後ろ姿や白粉花

No.15 古田敬二
43.お茶の花金色のしべ濡れており
44.鮮やかに濡れて群れ咲く野菊かな
45.干し柿へ晴れの約束朝陽さす

No.16 川名ますみ
46.枕辺のどの団栗も裂け目もつ
47.枕辺にどんぐり今朝は割れて在り
48.上弦の月に呼び鈴明かなる

No.17 高橋正子
49.うすら日にユッカの花の鈴が鳴る
50.咳こぼし青年ふたり歩み去る
51.煙草吸う君やすでに冬に入る

No.18 小川和子
52.チマチョゴリの少女らに冬日さんさんと
53.大いなる冬河国境へと流る
54.冬河を隔て見る国人立たず

No.19 藤田洋子
55.丘登る落葉いろいろ踏み鳴らし
56.子ら駆ける桜紅葉の降る丘に
57.初冬の皇帝ダリア丘に映ゆ

No.20 佃 康水
58.黙々と手鉤違わず牡蠣打ち女
59.魚跳ねて波紋に乗るや浮寝鳥
60.冬空に触れて沖ゆく給油船

No.21 祝恵子
61.冬浅しムカゴ飯の湯気あがる
62.借りし本ズラリ並べて冬畳
63.冬の土手校舎めがけてランナー達

■第4回フェイスブック日曜句会入賞発表■

2011-11-20 09:50:23 | 俳句
■入賞発表/2011年11月13日■

【最優秀】
★木の実降るそのひと時に出会いけり/桑本栄太郎
木の実が降るのに出会うことは、だれにでもあるだろう。それを「そのひと時に出会いけり」と、「その時」を切り取ったのが鋭い。降る木の実との一期一会の思いが強い。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★木の実降るそのひと時に出会いけり/桑本栄太郎
自然との出会いもまた一期一​会だなと感じさせられました。(河野啓一)

★まっすぐに道路明るき夜学の灯/高橋秀之
勉学に励む青少年たちにエールを送るかのように、まっす​ぐな道にことに澄んだ明るさを感じる夜学の灯です。(藤田 洋子)

★たて笛の音色幼し冬はじめ/高橋正子
習いたてのたて笛を一生懸命に何回も何回も練習している​姿が、思われます。頑張っているのですね冬の初めに。(祝 恵子)

★乾く音うれし落葉の嵩を踏む/小川和子
落葉が降り積もっ​ている土手など踏み歩くのは童心に返ったようで嬉しいも​のです。かさこそとが聞こえてきそうです。(黒谷 光子)

★ゼッケンを霧に濡らしてゴールイン/後藤あゆみ
霧の中のマラソン大会は、ランナーにとっては好天よりも走りやすいのですが、応援する方にとっては、ちょっと寒いかもしれません。でも、ゴールインの瞬間は、ランナーも応援する方もそんなことは忘れて満足感が漂う一瞬です。(高橋秀之)

★作品を提げ行く冬の車椅子/河野啓一
冬の車椅子は、ひときわ寒いものです。その中を、大切な​作品をたずさえて向かう。作品を自身で守り届ける姿がき​りりと映え、創作への一念を感じます。(川名ますみ)

★一本で括られ新藁匂い立つ/後藤あゆみ
一本の藁のみで括られた新藁の束、その一束ゆえ、真新しい新藁の芳しさがいっそう感じられます。晩秋の豊かな香り高い新藁です。(藤田洋子)

★きっぱりと冬を迎えし心持ち/多田有花
冬を迎える緊張感におのずと身のひきしまる思いです。「きっぱり」と冬を受け入れようとする作者の高潔さをも感じる御句です。(藤田洋子)


【高橋正子特選/8句】
★木の実降るそのひと時に出会いけり/桑本栄太郎
ぽつぽつと絶え間なく木の実の降る音に出会うときがあり​ます。自然の営みとしては特別なことではないのかもしれ​ませんが、季節の、その杜の、生命の営みと共にあること​の喜びを感じます。「けり」にその思いが深く伝わってき​ます。(小西 宏)

★まっすぐに道路明るき夜学の灯/高橋秀之
まっすな道路に沿いゆくと、夜間学校の灯があかあかと道を照らしている。その灯に寄り添うように、また励ますように歩く作者の姿が見え、あたたかい句である。(高橋正子)

★作品を提げ行く冬の車椅子/河野啓一
「作品」がいい。一つの作品となった画か、書。それを自分で車椅子の膝に載せて、搬入しようとしている。作品は自分自身ともいえる。作品はそうでありたい。(高橋正子)

★島めぐり船窓から見た冬仕度/迫田和代
遊覧船から見る海辺の民家でしょうか。都会の冬支度とは違う、海辺の町ならではの冬支度は、季節の風情が漂っていたことでしょう。(高橋秀之)

★あぜ道の露新しき朝日かな/小口泰與
朝日を浴びる畦道の清しさが詠まれています。「露新しき」が新鮮に響いてきます。草や葉についた露がキラキラ輝いていたことでしょう。 (後藤あゆみ)

★焼き栗の風の香(かん)ばしシャンゼリゼ/小西 宏
凱旋門から続くシャンゼリゼ通りの焼き栗は、フランス語で「マロン・ショー」と言って、日本の天津甘栗とは違い、石焼きで天然の甘さで香ばしいと聞いています。熱々の焼き栗を片手にシャンゼリゼを歩く詠者。「風の香(かん)ばし」が異国の感じさせてくれます。 (後藤あゆみ)

★ゼッケンを霧に濡らしてゴールイン/後藤あゆみ
成田POPマラソンにお嬢様のご主人が出場なさったのですね。当日は濃霧だったとか。そんな中、家族揃って応援に行かれ、はらはらしながらも、完走された姿を見ると一緒に走った様な安堵感、爽快感を味合われた事でしょう。汗と霧に濡れたゼッケンも光って見えますね。良かったです。(佃 康水)

★海の青空の青越え雁渡る/津本けい 
北国から日本へ渡って来る大形の冬鳥。海の青、空の青を越え、将に山河を越えて鳴き交わしながらやってくる風景は心洗われる様な壮大な景ですね。本格的な冬がもう其処まで来ています。(佃 康水)

【入選/10句】
★冬菊のほのかに紅を刷きにけり/多田有花
日当りの良い所に生えている冬菊の白い花にほのかに紅を​差している淡い色合いが的確に表現されていて素晴らしい​ですね。(小口康與)

★旅へ出る午前三時の星月夜/安藤智久
旅行に出かける朝は苦もなく早起きしてわくわくと空を見​上げます。朝の三時は空気が澄んで星が沢山出ていて、旅​行への期待感が読者にも伝わってきます。(津本 けい)

★ポケットに紙と鉛筆冬はじめ/祝恵子
冬になり上着のポケットに手帳と鉛筆を入れて歩くことの​できる季節になりました。どこにいても句の題材を手軽に​メモのできる嬉しさを感じました。(高橋 秀之)

★菰巻きの結び目きりり百の松/佃 康水
一本一本丁寧に巻かれた菰。きりりとした結び目に職人の​心を感じます。それが百の松であることの壮観さ。(安藤 智久)

★柿を取る竿の先なる美濃の空/古田敬二
竿の先で捥ぎ取ろうとして​も中々ねらいが定まらず又、力の入れ具合も難しいのですが、それ​がまた逆に童心に帰って楽しい一時だった事でしょう。「美濃の空」に親しさが生まれています。(佃 康水)

★買物の母ポケットにどんぐりを/川名ますみ
買い物中、手持ち無沙汰の子どもはどんぐりを一生懸命拾っていたのでしょう。我が家も子どもたちもよくどんぐりを拾ってポケットに入れていました。(高橋秀之)

★鹿の跡辿り波打つ島裏に/藤田洋子
島の裏手の波打ち際まで鹿の足跡が続いている。安芸の宮島あたりの晩秋の情景を想像しました。 (河野啓一)

★秋雷の島を揺さりて去りにけり/下地 鉄
ひととき島中を揺らせて去っていった嵐。歯切れのよい口調が魅力の詠みです。 (河野啓一)

★晩秋の夜を貨車の音高々と/黒谷光子
晩秋の夜更けは音なく静か。日中は忙しさに気付かなかった貨車の音が大きく聞こえます。貨車は長く連結されていますから結構長い間でしょう。行き過ぎると夜の静寂が戻ります。貨車の音に夜の静けさと旅情を感じました。 (津本けい)

★夕日背に煙たなびく秋空へ/足立 弘
もう日は傾き煙が空にたなびいている。そこに夕日が当たり煙も何もかもが茜色に染まります。そんな静かな風景に秋を惜しまれている詠者を思いました。 (津本けい)
 

■選者詠/高橋信之
★あかあかと昼を留守居の冬灯し
留守居の気軽さと充実感に充ち溢れています。いずれ帰宅​する人がいる幸せ、出ている人をサポートしている自負、​留守居が多い自分と重なり感動しました。(後藤あゆみ)

★白きもの多しと思い冬の来し
大根、白菜、山の芋、そういえば身の回りに白いものが目立つ頃です。やがて霜も下りるでしょうし、吐く息も白く、山には初冠雪の報せも。冬がやってきたとの思いを巡らしておられる作者です。 (河野啓一)

★茶の花に思い出遠しあたたかし

■選者詠/高橋正子
★たて笛の音色幼し冬はじめ
習いたてのたて笛を一生懸命に何回も何回も練習している​姿が、思われます。頑張っているのですね冬の初めに。(祝 恵子)

★柚子の木の柚子にいびつな柚子ばかり
いびつな柚子と言えばフレッシュな感じがします。もげばいい香りがしそうです。(迫田 和代)

★レモンの香飛べば灯ちらつけり

■互選高点句
●最高点(点)

●次点(点)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。



■第4回フェイスブック日曜句会全作品■

2011-11-20 09:50:05 | 俳句
■全作品/21名63句

No.1 桑本栄太郎
01.木の実降るそのひと時に出会いけり
02.雨雲の切れて高音や朝の鵙
03.すつきりと朝の風抜け冬来たる

No.2 安藤智久
04.旅へ出る午前三時の星月夜
05.山茶花の蘂の明るい曇天よ
06.金槌の音軽やかに冬に入る

No.3 津本けい
07.海の青空の青越え雁渡る 
08.芒原朝の日に真白く光る
09.青き葉を立て巻き始む白菜畑

No.4 佃 康水
10.夕映えの海に寛ぐ鴨の群れ
11.艶やかな葉の色重ね石蕗の花
12.菰巻きの結び目きりり百の松

No.5 河野啓一
13.秋光の淡きを惜しむ野辺の道
14.作品を提げ行く冬の車椅子
15.奥丹後生まれの人や冬銀河

No.6 後藤あゆみ
16.一本で括られ新藁匂い立つ
17.野辺送り我をはなれず秋の蝶
18.ゼッケンを霧に濡らしてゴールイン

No.7 小口泰與
19.あぜ道の露新しき朝日かな
20.夕日受け草木の中の帰り花
21.小春日や城址の松の深みどり

No.8 小西 宏
22.曇る日の桜紅葉の優しい坂
23.落葉松のしんしんと降る日の傾き
24.焼き栗の風の香(かん)ばしシャンゼリゼ

No.9 高橋秀之
25.秋深しどこか色濃き海の青 
26.まっすぐに道路明るき夜学の灯
27.秋深し餘部走るディーゼル車

No.10 黒谷光子
28.晩秋の夜を貨車の音高々と
29.冬紅葉行き来の絶えぬ女坂
30.大根の太きを葉もて提げ帰る

No.11 高橋信之
31.白きもの多しと思い冬の来し
32.茶の花に思い出遠しあたたかし
33.あかあかと昼を留守居の冬灯し

No.12 小川和子
34.乾く音うれし落葉の嵩を踏む
35.立冬の日のわが街よ明日旅へ
36.マフラ-を詰めて整う旅カバン

No.13 迫田和代
37.何となく青磁に活けし山茶花を 
38.島めぐり船窓から見た冬仕度
39.白波よ岩にぶつかる冬の海

No.14 多田有花
40.播磨灘沖のみ光る冬隣
41.きっぱりと冬を迎えし心持ち
42.冬菊のほのかに紅を刷きにけり

No.15 下地 鉄
43.肌寒きゼリー色した島の風
44.秋雷の島を揺さりて去りにけり
45.海色の何故か寂しき今朝の冬

No.16 川名ますみ
46.お土産にどんぐり三つ手渡さる
47.買物の母ポケットにどんぐりを
48.からころり母の帰宅は団栗と

No.17 足立 弘
49.稲刈り機大きく丸めてポンと吐く 
50.夕日背に煙たなびく秋空へ
51.日の入りて遠くの山の茜射す

No.18 藤田洋子
52.鹿の跡辿り波打つ島裏に
53.島渡船潮風抜けて冬近し(北条鹿島)
54.日の当る柿の一つに手の届く

No.19 古田敬二
55.鮮やかに濡れて野菊の群れて咲く
56.柿を取る竿の先なる美濃の空
57.夕陽来る取り残されし柿の色

No.20 高橋正子
58.たて笛の音色幼し冬はじめ
59.レモンの香飛べば灯ちらつけり
60.柚子の木の柚子にいびつな柚子ばかり

No.21 祝恵子
61.種を抱くえのころ色かえ揺れて透け
62.人多く対岸動く秋の暮れ
63.ポケットに紙と鉛筆冬はじめ

■第3回フェイスブック日曜句会入賞発表■

2011-11-06 22:19:29 | 俳句
■入賞発表/2011年11月6日■

【最優秀】
★底抜けに明るい空よ鵯(ひよ)が鳴く/後藤あゆみ
「底抜けに明るい」とそこまで言ってしまう心境。抑えたものをふっ切る気持ちがそう言わせるのだろう。青空に筒抜ける鵯の声に気持ちが託されている。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★鵯の伸び縮みする空遠し/小西 宏
鵯が広がったり集まったりして群れ飛ぶ空は深く澄み、鳴き声も一緒に伸び縮みしたことでしょう。(津本 けい)

★柿吊るす母屋の軒の深さかな/桑本栄太郎
茅葺き屋根の農家の二階には、大きな庇の中にいろいろい​ろな物が吊るされておりますね。特に晩秋にもなると沢山​の柿がすだれのように吊るされている見事な景ですね。(小口泰與)

★葱太し土こぼしつつ引き抜けり/古田敬二
土をこぼしながら抜かれた葱のみずみずしさが鮮明に目に​映ります。実りの秋、収穫の喜びが溢れます。(藤田洋子)

★柿すだれ夜風の荒き産土よ/小口泰與
晩秋、ほのぼのとした温もりの風物詩の柿すだれ、夜風の荒々しさに漂う風土感に、作者の生地への思いが込められているようです。(藤田洋子)

★泥付きの大根膝に車椅子/川名ますみ
いただいた新鮮な泥付きの大根に心あたたまります。膝に置かれた大根の、旬の野菜の嬉しい重さが感謝の気持ちとともに伝わります。(藤田洋子)

★露光る朝の畑に供花を切る/黒谷光子
朝の日に輝く、露むすぶ畑が清々しいかぎりです。その澄んだ空気の中、供花として切る花がとても清らな美しさを感じさせてくれます。(藤田洋子)

★高々と新米積まれ大廻廊/佃 康水
今年の稲の豊作を祝い、人々の感謝の念が「高々と」積まれた新米に感じます。豊かな実りの秋の喜びが大廻廊に溢れます。(藤田洋子)

★あかるさは林檎の花の帰り咲く/高橋正子
林檎の花盛りは四、五月で、秋に実が生る。季語としての「林檎」は、秋の季語。草田男の句に「空は太初の青さ妻より林檎うく」がある。「あかるさは」の句は、秋に実を付けた林檎の木に帰り花が咲き、それが明るいという句だが、上五に置いた「あかるさは」に作者の驚きがあり、感動がある。そこに詩がある。「帰り花」は冬の季語。(高橋信之)

【高橋正子特選/8句】
★灯の入りし仙石線に秋深む/藤田洋子
暮れてきて、仙石線の車内に灯が点る。秋の深まりがいっそう強く意識される東北の旅である。(高橋正子)

★行く秋の旅の荷物は軽くして/多田有花
旅の荷は軽いほうがよい。軽やかな旅こそ、旅の真骨頂がある。囚われを捨ててこそよい旅と言えるだろう。(高橋正子)
旅の荷物はできるだけ軽く。殊に今は快い季節ですから、​身も心も荷もかろやかに過ごせるでしょう。行く秋の旅を​、存分に味わわれていることと想います。 (川名ますみ)

★三日月の澄みたる空の深さかな/小西 宏
三日月には満月とは違った趣きがあります。三日月を見上げていると、月のやさしさ、空の深さに詠者の心まで澄んでゆくのが分かります。(後藤あゆみ)

★吊るし柿十ばかり剥き朝の日に/津本けい
柿簾のように本格的に吊るすのではありませんが、日々いただく分を吊るす明るい朝です。「十ばかり」がとても佳いと思いました。(後藤あゆみ)

★鷹舞えば教師も休む伊良部島/下地 鉄
渡り鳥の季節です。伊良部島に鷹が飛来する雄々しい景が目に浮かびます。(後藤あゆみ)

★火の島や供華の菊にも火山灰/佃 康水
火の島鹿児島、桜島が噴煙をあげています。その灰が供花にまで降り注いでいます。人間の営みと大自然をさりげなく詠み鮮やかです。(後藤あゆみ)

★底抜けに明るい空よ鵯(ひよ)が鳴く/後藤あゆみ
「底抜けに明るい」とそこまで言ってしまう心境。抑えたものをふっ切る気持ちがそう言わせるのだろう。青空に筒抜ける鵯の声に気持ちが託されている。(高橋正子)

★子らの足跡残し刈田となっていし/高橋信之
稲が刈られたあとの刈田はさびしい景色であるが、子どもの足跡がついて、刈田が生き生きと楽しくなっている。稲刈りを手伝った子どもの足跡か、それとも稲を刈った後の広くなった田で遊んだ足跡か。「子らの足跡」に明るい農村の風景が見える。(高橋正子)

【入選/10句】
★秋潮へ傾ぐ松原風に鳴る/藤田洋子
海に傾ぎ出ている青々とした松が潮風に鳴っている、これから冬を迎える力強い松原が眼に浮びます。(佃 康水)

★南天に赤い実がなり夕焼けよ/迫田和代
南天の実が夕焼けに映えて赤く輝いています。「夕焼よ」により、南天の実の可愛らしさがよく表されています。チャーミングな句ですね。(後藤あゆみ)

★秋天にスカイツリー尖りゆく/足立 弘
真っ直ぐに秋空に聳え立つスカイツリー。まさに天高く「尖りゆく」ですね。すっきりと詠まれています。(後藤あゆみ)

★赤き実のたわわに森の秋深し/多田有花
山歩きは生活の一部になっておられる作者。季節を肌で感じられのは、やはり森の中でしょうか。赤き実と秋深しがマッチして季節感がよく感じ取れます。(後藤あゆみ)

★薄紅葉浮かべせせらぎ軽やかに/河野啓一
何かの拍子に散ってしまったのでしょうか。まだ緑の残る楓の葉は新鮮で、せせらぎの軽やかさと競い合って聞こえます。水もきれいですね。(小西 宏)
今年は晩秋とも思えない程の暖かさ。せせらぎは明るく軽々とした音をたて、薄く色づいた葉を浮かべて目を楽しませてくれます。美しい川辺の風景に心地よい季節感が伝わり心癒されました。 (津本けい)
うっすらと色づいたもみじ葉がせせらぎを軽やかに流れていきます。おそらくよく晴れた日の、せせらぎの澄んだ水の音までもが聞こえてくるような共感の一句です。 (小川和子)

★秋の日が銀杏並木に差し込める/高橋秀之
大きな通りの銀杏並木に、秋の日がゆったりと薄い影を投げかけている景色が目に浮かびます。銀杏はもちろん明るい黄色。(小西 宏)
今は黄色の銀杏が鈴なりですが、秋日があたると眩しく透けてそれはそれはきれいです。が、直ぐに日は翳ってしまいます。僅かの間の輝きを捉えられた素敵な御句と感じました。 (津本けい)
当地でも銀杏が次第に黄葉してきております。よく晴れてまぶしいほどの秋日が銀杏並木に差し込み、明るさの中にも秋の深まりを感じます。 (小川和子)

★秋空に淡き月あり浅草寺/安藤智久
仲見世やら雷門やら、浅草寺はいつも参詣人で賑わっています。しかし、秋の空に淡い月を見る心の安らぎも捨てがたい境内の風情です。(小西 宏)
浅草寺の上に淡い月が出ている。それだけですが、しっとりと美しい情景へと引き込まれていきます。読者は静かな気持ちになります。 (津本けい)

★時に実を啄ばみ小鳥秋天へ/小川和子
赤い実をつける頃には嬉々として小鳥が飛んで来ては赤い実を啄ばんでいます。そして秋天を謳歌するかにまた飛んでいきます。その啄ばんだ実の種が何処かでまた新たな芽を吹く、自然の営みって素晴らしいですね。(佃 康水)

★両の手に余る園児等甘藷引く/祝恵子
幼稚園の遠足でしょうか。それとも園に畑があるのでしょうか。手に余るほど大きなサツマイモを手繰り寄せた子もいるのでしょう。あるいは、もっと根こそぎにと、両腕を広げて根っこを引く子もいるのかもしれません。元気で楽しい子供たちの風景です。(小西 宏)
可愛い園児達が体験する甘藷堀り。可愛い仕草と声が秋の空一杯に響き渡っています。収穫の喜びと皆で美味しく戴く喜びが伝わってまいります。(佃 康水)

★寄せ鍋の灯り親しき我が家かな/下地 鉄
寄せ鍋の嬉しい季節ですね。我が家の灯りの下で家族揃っての舌ずつみ。あれこれと会話も進み、にこやかな一家団欒の一時だったことでしょう。(佃 康水)


■選者詠/高橋信之
★子らの足跡残し刈田となっていし
稲が刈られたあとの刈田はさびしい景色であるが、子どもの足跡がついて、刈田が生き生きと楽しくなっている。稲刈りを手伝った子どもの足跡か、それとも稲を刈った後の広くなった田で遊んだ足跡か。「子らの足跡」に明るい農村の風景が見える。(高橋正子)

★厨の床に甘藷転がりいて赤し
買ってきてとりあえず床にごろりと置かれた甘藷の存在感。主婦の性格や家の生活が感じられて好きな句。(安藤智久)

★お祭りの踊りの子らに確かな明日
自句自解:たまたま出掛けた横浜の中山まつりで小学生の女の子らの踊りを見た。民謡の踊り。元気な動作と掛け声に子らの明日を見た。日本の明るい明日を見た。

■選者詠/高橋正子
★あかるさは林檎の花の帰り咲く
林檎の花盛りは四、五月で、秋に実が生る。季語としての「林檎」は、秋の季語。草田男の句に「空は太初の青さ妻より林檎うく」がある。「あかるさは」の句は、秋に実を付けた林檎の木に帰り花が咲き、それが明るいという句だが、上五に置いた「あかるさは」に作者の驚きがあり、感動がある。そこに詩がある。「帰り花」は冬の季語。(高橋信之)

★草分けて柚子の熟るるを撮りにゆく
黄色く熟れた柚子を撮るために下草を分け入り活き活きとした自然そのままを撮ろうとされて居る姿が浮びます。何時も「生活する花たち」の写真は私がその場に立って居る様でその花の持っている特徴、美しさ一杯の写真を拝見出来て大変嬉しく思います。俳句と同様に写真撮影への心意気そして花たちへの慈しみが感じられます。 (佃 康水)

★山茶花の白も赤もと咲き始む   
寂しい冬の庭を賑わすのは山茶花の花と思います​。懐かしい思い出です。(迫田和代)


■互選高点句
●最高点(点)

●次点(点)

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。

▼コメントの無い句には、コメントをお願いします。

■第3回フェイスブック日曜句会全作品■

2011-11-06 22:18:15 | 俳句
■全作品/21名63句

No.1 河野啓一
01.目覚むるや鳥声透る秋の朝
02.丘の道足を運べば木の実多々
03.薄紅葉浮かべせせらぎ軽やかに

No.2 多田有花
04.夕闇の迫りし中へ鵙猛る
05.赤き実のたわわに森の秋深し
06.行く秋の旅の荷物は軽くして

No.3 小口泰與
07.赤城より雨迫りけり鵙の群 
08.鶏頭や窓に広ごる浅間山
09.柿すだれ夜風の荒き産土よ

No.4 迫田和代
10.車椅子好きな桜の紅葉葉と
11.車窓からところどころの紅葉葉を
12.南天に赤い実がなり夕焼けよ

No.5 川名ますみ
13.泥付きの大根膝に車椅子
14.医院より大根を手に帰り来し
15.分けられてましろき肌の頭芋

No.6 小西 宏
16.秋雲に紅ほのかなり富士見えて
17.鵯(ひよどり)の伸び縮みする空遠し
18.三日月の澄みたる空の深さかな

No.7 桑本栄太郎
19.天窓の日差し眩しき秋日かな
20.朝霧の晴れて山容整えり
21.柿吊るす母屋の軒の深さかな

No.8 黒谷光子
22.露光る朝の畑に供花を切る
23.法要の堂に供花の香菊づくし
24.湖風の当る軒下柿吊るす

No.9 後藤あゆみ
25.露草の瑠璃光る朝旅立てり
26.底抜けに明るい空よ鵯(ひよ)が鳴く
27.我が弾けば子等は囲みてどんぐりの歌

No.10 足立 弘
28.秋天にスカイツリー尖りゆく
29.浅草寺境内に早や菊花展
30.秋日和議事堂見学人の波

No.11 津本けい
31.ロシア民謡眠れぬ夜長のラジオより
32.秋の蝶一葉のように静かなり
33.吊るし柿十ばかり剥き朝の日に

No.12 高橋信之
34.厨の床に甘藷転がりいて赤し
35.子らの足跡残し刈田となっていし
36.お祭りの踊りの子らに確かな明日

No.13 高橋秀之
37.秋の日が銀杏並木に差し込める 
38.夕日差し色付く銀杏御堂筋
39.仏前に母より届く菊の花

No.14 藤田洋子
40.秋潮へ傾ぐ松原風に鳴る
41.灯の入りし仙石線に秋深む
42.秋澄みて扉開きし金色堂

No.15 下地 鉄
43.ハンチン帽似合いし娘等に秋日かな
44.鷹舞えば教師も休む伊良部島
45.寄せ鍋の灯り親しき我が家かな

No.16 佃 康水
46.高々と新米積まれ大廻廊 
47.括られてなおも枝垂れし萩は実に
48.火の島や供華の菊にも火山灰

No.17 古田敬二
49.土深く抜き出す葱の白さかな
50.葱太し土こぼしつつ引き抜けり
51.黒土をこぼして一瞬葱抜ける

No.18 安藤智久
52.残業の灯りの消えてすがれ虫
53.交差点見渡すカフェや秋麗
54.秋空に淡き月あり浅草寺

No.19 小川和子
55.甘き香よさくり林檎のパイ焼ける
56.墓苑晴れ供花に白菊よく薫る
57.時に実を啄ばみ小鳥秋天へ

No.20 祝恵子
58.両の手に余る園児等甘藷引く
59.貝割菜間引いて赤い根を残こす
60.浪速路をランナー駆け抜く暮の秋

No.21 高橋正子
61.あかるさは林檎の花の帰り咲く
62.山茶花の白も赤もと咲き始む
63.草分けて柚子の熟るるを撮りにゆく