goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこつれづれ

つれづれに観察したきのこをつれづれに更新しています。

ブナハリタケと紫芋の白湯スープ

2006-11-08 17:18:36 | きのこ料理
近くの山の林床はカラカラ状態で、きのこの姿は全く見られません。
そこで、きのこ料理でも・・・と作っています。料理を作るのは簡単なのですが食べるタイミングを合わせて作り写真を撮らなければいけない。となると、ついつい億劫になり写真を撮らずにお口の中へ・・・となってしまいがちです。


ブナハリタケと紫芋の白湯スープ

ブナハリタケの白と紫芋の紫と彩を考えて作ったつもりですが・・・。
ブナハリタケは美味しいきのこでは無いので他の素材と味付けでカバーしましょう。

材料  ブナハリタケ、シイタケ(市販)、紫芋、緑豆春雨、白菜、長ネギ、
    エビ餃子、チンゲンサイ、鶏がらスープの素、塩、白玉粉、ごま油、
    生姜の絞り汁少々。

作り方 1)紫芋のペーストに白玉粉を混ぜ、団子を作ります。
     2)鍋に水と鶏がらスープを入れ、白菜、春雨、エビ餃子、長ネギ
      チンゲンサイ、紫芋の団子の順に入れ、塩、薄口醤油で味をと
      とのえます。
      仕上げに、ごま油少々と生姜の絞り汁を入れて出来上がり。
      お好みで胡椒をかけてどうぞ!

味は花丸

ハタケシメジのそぼろ餡

2006-11-07 15:20:18 | きのこ料理

蕪のそぼろ餡かけ(ハタケシメジ入り)

蕪がそろそろ美味しくなり始めました。
柚子味噌かけも美味しいのですが、今日はハタケシメジのそぼろ餡をかけてみました。♪

材料  蕪、ハタケシメジ(酒蒸し)、鶏ミンチ肉、柚子、醤油、砂糖、ミリン、酒、ダシ、
     片栗粉。

作り方 1) 蕪をコンブを敷いただし汁(薄味)で柔らかく煮ます。
     2) 鶏ミンチ肉に酒、醤油、砂糖、ミリン、少量のだし汁を入れて
       煮詰めていきます。途中適当に切ったハタケシメジをいれ更に
       煮詰め、仕上げに少量の溶いた片栗粉入れ、とろみをつけます。
     3) 柔らかく煮た蕪に、2)のそぼろ餡をかけて出来上がり。
       柚子皮の千切りをのせてどうぞ!

味は花丸、

逆さてるてる坊主

2006-11-06 17:26:23 | きのこ料理
朝方、夢うつつに雨音が聞えてきた。暫らくして、漸く雨が降ってくれたと喜んでカーテンを開けると朝日が出ている。
日頃はカーテンを開けた時の朝日は嬉しいものだが、何だか恨めしい。
そろそろ雨乞いをしなくてはね。
逆さてるてる坊主でもぶら下げようかな。


コガネタケとホウレンソウの黒胡麻よごし

きのこ料理は、いつも一人分を作るので少量しか使いません。
コガネタケだと小さいもので1本。(独り者ゆえ)

採取したきのこは、酒蒸したり、茹でこぼして1回分づつラップして冷凍しておきます。
閑な時に気が向いたら、それらを使い簡単料理を作ります。
今日の料理は作り方を書くまでもありませんのでコガネタケの下処理の仕方を書いておきましょう。

☆ コガネタケの下処理の仕方

  コガネタケは名前の通り黄金色の粉に覆われています。
  粉を洗い流し熱湯で茹でて水に戻し、つばや柄の皮を剥いて、
  よく洗って冷凍保存します。
  人によっては中毒を起すと云われていますので注意が必要ですね。


コウボウフデ

2006-11-05 20:29:17 | きのこ
光市の冠山公園で開催された、きのこ観察会に参加。
時期的なものと1カ月以上雨が降っていないので林床はカラカラに乾き、きのこらしいきのこの姿は皆無。(実際にはムジナタケとウラベニガサが採取されていた。)
硬質菌も同定されたのは10数種という真冬並みの観察会だった。

同時に開催されている、きのこの写真展は今日が最終日で写真展にコウボウフデの写真を出展されていたSさんに観察会の後、コウボウフデのシロに案内して頂いた。
写真の撮影日は10月の半ば過ぎだったとの事。日数が経っているので期待していなかったが意に反して多数のコウボウフデが待っていてくれた。ざっと数えて50数本。

次に、Kさんにシモフリシメジのシロに案内していただいたが観察する事は出来なかった。

Sさん、Kさん、有難うございました。


コウボウフデ Pseudotulostoma japonicum.
ツチダンゴ科コウボウフデ属



こんな状態を数箇所で確認。

10月3日に観察したコウボウフデはこちら。

ハタケシメジで2品

2006-11-04 20:37:36 | きのこ料理


ハタケシメジと牡蠣で2品作りました。

☆ ハタケシメジと牡蠣のスパゲティ

  材料  ハタケシメジ、スパゲティ、牡蠣、玉ねぎ、パプリカ、ブロッコリー
      ニンニク、塩胡椒、オリーブオイル、白ワイン。

  作り方 1) スパゲティを茹でている間に牡蠣をワイン蒸しし、
       2) みじん切りのニンニクと玉ねぎを炒め、更にブロッコリー
         パブリカ、ハタケシメジを入れて炒め、火が通ったら塩胡椒
         で味を調えワインを振り入れる。
       3) 2)に茹で上がったスパゲティと牡蠣のワイン蒸しを入れて
         出来上がり。

☆ ハタケシメジと牡蠣のポタージュスープ

  材料  ハタケシメジ、牡蠣、玉ねぎ、ニンニク、牛乳、生クリーム、
       スープの素、塩胡椒、白ワイン。
  作り方 1)牡蠣はワイン蒸しし、みじん切りしたニンニク、玉ねぎを炒め
        塩胡椒。
       2)1)をミキサーにかけ液状にします。
       3)2)に牛乳、スープの素を入れて火にかけ火が通ったら仕上げ
        に生クリームを入れ出来上がり。

ハタケシメジと牡蠣はどちらも旨みのある素材ですから味は、勿論花丸+アルファー ♪♪


ハタケシメジ       11月3日  秋吉台
       

ヌメリツバタケで2品

2006-11-03 20:46:15 | きのこ料理


ヌメリツバタケを料理するのは初めてです。
勿論、食べるのも初めて。
茹でこぼすと納豆並みのぬめりがあり、思案の末、次の2品を作ってみました。

☆ ヌメリツバタケの酢の物、ブルーベリー味(写真左)

  茹でたヌメリツバタケの水気をきり、りんご酢、塩、ブルーベリジャムで
  和え、すりおろし柚子を混ぜました。

味は花丸+アルファー ♪
女性に受ける味です。♪

☆ ヌメリツバタケのタラコマヨネーズ和え(写真右)

  茹でたヌメリツバタケをタラコマヨネーズと生野菜で和えました。
  
味は花丸 
食べる前にレモンかカボスを絞りかけると味が引き締まったかもしれません。 


ヌメリツバタケ Oudemansiella mucida (Schrad.:Fr.) Hohnel
キシメジ科ツエタケ属

雨が欲しい

2006-11-02 19:21:43 | きのこ
雨を待っているうちに、はや11月。
結局、秋のきのこは期待はずれにに終わってしまいました。
1ヶ月、雨が降っていないので、このまま行くと晩秋のきのこも期待薄かな。

          
          アシナガタケ Mycena polygramma (Bull.:Fr.) S.F.Gray
          キシメジ科クヌギタケ属



ベニタケ属


ヒメロクショウズサレキン?


ムラサキゴムタケ Ascocoryne cylichnium