goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(新井口~五日市(海側))に参加する~!  2

2017-04-16 20:35:50 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 12:40 午後からも引き続き歩きます。
 
 ◎ 道路碑
  井口から廿日市に通じる道が開通した記念碑
  明治10年(1877)5月設立

 


 


 ● 新八幡川橋を風を受けて渡ります。
  
 


 


 


 ◎ みずとりの浜公園
  広島港湾振興事務所が整備 平成8年竣工
  水鳥を刺激しない様観察小屋が設置されている。
  水鳥の種類の案内板がありましたが、今日は風がきつく、川の波も荒く訪れた時に川に
  数羽の白い水鳥の姿を見ましたが、すぐに飛び立っていきました。

 


 


 


 公園内に「はなずおう」の紫の花が綺麗です。

 


 


 水鳥をあしらった  のマンホールの蓋です。

 
 


 ◎ 吉見新兵衛伝の碑
  吉見園開墾事業に貢献 大正3年10月

 


 足元の「しろつめぐさ」クローバーの葉っぱが4枚のを見つけると幸せがあると言うことで
 数人の参加者が見つけていました。
 私は5枚の葉っぱを見つけましたが・・・効果のほどは?

 


 吉見園の道路の「街道松」らしく並んでいて景観が良いです。


 


 ◎ 大地神社
  「おおとこじんじゃ」と読む。
  ご祭神:大地主神(吉見新兵衛との説も)

 


 ◎ 塩屋神社
  ご祭神:猿田彦神 塩土老翁神
  龍宮神社=摂社   湯蓋神社=末社

 


 


 OKの木 (大慶の木)→ 人差し指でOKをしたように見える。

 


 
 


 「かつらの木」 → 葉っぱがハートの形。

 


 


 ここで突然「かみなり」がドカ~ンと2度なり、大いにビビりました。
 雨も小降りに降り出しました。
 雨宿りを10分位しました。

 ※ 14:40 「海老山公園」へは自由参加となり一応解散になりました。
 私たち数人は13000歩、8kmは歩いていましたので帰ることに・・・
 JR五日市 15:08発に乗りました。
 見どころは少ないものの、良く歩きましたのですっかり足が疲れて足がだるかったです。
 皆さん、お疲れ様でした。
     END

  

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(新井口~五日市(海側))に参加する~!  1

2017-04-16 08:06:00 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する~!
 平成29年4/15(土) JR新井口駅南側  9:45集合  16名参加

   新井口~五日市(海側)コース  NO、30 

  <主な立ち寄り先>
  JR井口駅~西部埋立第四公園~西部埋立六公園~日本庭園~小己斐明神~
  みずとりの浜公園~大地神社~塩屋神社~海老山公園~JR五日市駅


 朝出がけに雨が降っておりましたが、晴れてきました。
 2年半前に一度来たコースです。

 ◎ 西部埋立第四公園
  ヒロシマエバヤマザクラ 平成14年(2002)3月植樹
  江波山より植樹
  花びらの数がそれぞれ違うらしい?

 
 


 ◎ 西部埋立第六公園
  野外彫刻”花を捧げる” 作 ;圓鍔勝三 1980
  (圓鍔作品市内に28ヶ所あり)

 
 


 


 枯山水風の庭園
 ひろしまアジア大会 
  競歩記念碑  スケートボード公園として整備されている。

 


 ◎ 日本庭園
  厳島神社の回廊をイメージした舞台・四阿
  小さいながら池泉游式庭園、沢渡なども配置されている

 


 
 
 


 


 庭園の作庭は、作庭家”荒木芳邦”先生の監修

 


  ● 一重のやまぶきが咲いていました

 


 ◎ 西部埋立第五公園
  西部開発事業記念碑
  野外モニュメント”西部の門” 作:空 充秋 (1981)

 


 アーモンドの木  (和名 扁桃)
 (桃の花に似ていて、皆さん匂いを嗅いでいましたがアーモンドの臭いはしません)


 


 野外彫刻 ”黎明 (裸のリン)” 作 :佐藤忠良 1980

 


 ◎ 山頭火の句碑 
  種田山頭火 山口県生まれ 本名 正一
  ” きょうの道の たんぽぽ咲いた ”

 


 ● 道端の「ときわまんさく」 → 他にピンクがありました。


 


 ◎ 西部埋立第二公園
  
 


 この辺りが海であったと頃の雁木

 


 ライオン像 → 石造りの等身大?

 


 小己斐明神 → 江戸時代の絵師「岡眠山」の絵も説明板に有り

 


 


 


 岡眠山の頃は島が2個あったが昭和の道路改修の際一個残された。
 島は派蝕崖、ノッチなど貴重な資料として保存

 


 ここで、12時前でしたが、早目のお昼休憩、お弁当にする。

  続きます・・・