Sempre Attacco

JBCF JapanProTour 現:eNShare Racing Teamアテンダントのちゃりんこ日記

サイクルヘルメットに関して思うこと

2016年06月10日 | その他
世の中には沢山のサイクルヘルメットが販売されている。
オートバイについても、フルフェイス~半キャップ形状のものまで。
オートバイでは、排気量によって被るヘルメットの形状が決められている。
規格も様々だし、自転車向けには、海外のスネル規格か、日本のSGマーク程度のものしかない。
つい最近、他JPTチームの海外選手のヘルメットへの疑問が出てきて、それ以上に日本開催のレース自体が閉鎖的だ、それ故に日本のサイクルスポーツがメジャーにならない、強い選手が出ないとの指摘があった。
事実上、JCFシールが貼ってないと公認ヘルメットではないと言うことで、JCF管轄(広義の意味での登録者レース、JCF、実業団、学連等)レースは出場できない。
しかし、海外等で売られている物の品質は、日本の品質と同じと言っても過言では無い。


というのも、世の中出回っているサイクルスポーツヘルメットの大部分は香港の会社で作られている。
作っているOEM先は香港の「Strategic Sports Ltd.」。日本もアメリカもヨーロッパも、殆どの供給元OEM先。
http://www.helmets.imb2b.com
http://www.helmets.com.hk

そもそも日本のJCF認可シールとは如何なるものなのか?
JCFより
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2014/11/helmet15-web.pdf
<抜粋>
「本連盟は自転車競技の安全と競技としての特質を考慮し,本連盟および加盟団体の主管する自転車競技大会に使用するヘルメットを次により公認する.また,自転車スポーツの安全な普及振興を図るためのヘルメット推奨制度を設ける.この推奨ヘルメットは自転車競技用の公認ヘルメットとはみなさない.」

これって理想は分かるけど、あくまでも公認推奨であって、強制とは書かれていない。しかし、事実上シールが無いとレースには出場できない。
また、販売権を有する・・・とかあるが、これって独占禁止法も視野に入れて記載しているものなのか?
公財が販売権なんて、書いてよいのでしょうかね?
業界団体の不透明な資金の供給元?
業界特有の既得権益の確保?
あくまでも公認推奨とは書かれているけど、事実上の強制?

JCFより
ヘルメットの性能およびその試験基準
http://jcf.or.jp/wp2012/wp-content/uploads/downloads/2013/05/eef7c279f734098d1e9d86f2ff05d8d4.pdf
衝撃箇所が任意の2点だけ?少なくとも、前部・後部・頂頭部・左右側部程度は行なうべきでは?但し、昨今の快適性を求めた空気穴が大きいモデルは達成できないよね。
300gal以下にするものとあるが、まあ一瞬の衝撃に耐えられるだけしか考えていないな。
試験方法が最近の高速レース状況下での衝撃に耐えられるものなのか?(参考図が無いので、エネルギーが割り出せない。)
多分、静的震度法的な考えなんだろうが、路面に叩きつけられる状況は一瞬だけであるとは限らず、動的解析や一質点系で考えた場合の応答加速度も考慮しないと駄目なのでは?

それ以前に、シールの定義付けが不明確ですよね。
例えば、販売個数にもよるのだろうが、シール取得に¥100-200程度の必要経費(まあ、多くとも¥500程度?)を乗せるのではなく、少なくとも¥1,000-2,000程度の経費は乗せるべきなのでは?
その御題目としては、
1)選手強化を御題目に唱えた費用捻出を目的。(これは元々別に存在するもの)
2)スポーツ自転車保険加入を義務付ける。(他保険との関連付け)
3)スポーツ自転車保険に加え、全選手/全サイクリストがJCFに加入できる仕組導入の一環として。(これが一番しっくり来るかも)
と言う位、大々的に定義付けを行なわないと、何か心に引っ掛かるモヤモヤが晴れない。

このブログを御覧になった皆さん。
多分、8割方がJCF公認シール付ヘルメットを所有しているでしょう。
その存在意義を考えませんか?

少なくとも、一度落車したヘルメットは被らない事をお勧めします。
300gal保持なんて、大きいといえば大きいが、衝撃荷重としては大した数字ではないです。
ゲンコツで20回ぶっ叩かれた方が、まだマシかな。脳細胞が何個死ぬんだろう。

<ヘルメット定義>
ヘルメット(オートバイ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88_(%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4)
ヘルメット(自転車)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88_(%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A)


余談では在るが、広義の意味では、サイクルショップの「コンセプトストア」なるものも、業界既得権益の確保に繋がるのでは?
だって、販売契約をその地区だけしか認めないのは、業界特有ですもんね。
独占禁止法は(1)私的独占、(2)不当な取引制限、(3)不公正な取引方法を禁止。を掲げているが。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿