見出し画像

Aruのよもやまつれづれ日記

R631 Dynabook キーボード交換

R631を発売から家人が使用していますが、軽さ、バッテリーの持ち、手ごろな画面サイズは今でも色褪せません。

褪せているのはキーボードと画面

今回はキーボードを交換することに。。。

現状はこれ、、、いや、、、、バックライト有のモデルですが、こんなになってしまうのですね。。。

IMG_20180331_175442

IMG_20180331_175450

キーボードのフィルムケーブルは裏蓋からアクセスします。嵌める際はバッテリーが付いているとやりにくいのでバッテリーも外します。

電源ケーブルは2本、ディスプレイケーブルも2本です。

裏蓋のセンターのトルクスネジはT7のセンターの突起有のものです。

IMG_20180331_174738

キーボードは両面テープで張り付いているだけ、スマホ分解ツールと、薄いヘラで剥がします。

IMG_20180331_175733

剥がれました

IMG_20180331_175946

あとは、両面テープを適宜貼って、フィルムケーブルを裏側に出して接続すればOK

肝心の修理後の写真を撮り忘れました。。。が、綺麗に治りました。

ちなみにキーボードはR632用で色はガンメタではなくて黒でした。

キーボードが変わりますとかなりイメージは良くなります。

作業ついでにメモリーも増強、基盤に2GB、メモリースロットに2GBなので、スロットに4GBを追加して4GBから6GBに

(使用したメモリーはKingstonのKVVR16LS11/4(4GB PC3L-128000 CL11 204PIN SODIM 1.35V)

これでまだまだ現役です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「DIY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事