
救急箱は、木製の小さいサイズが見つからなかったので、プラスチック製でがまんすることにして、緑十字を貼りました。

ガリさんがプレゼントしてくれた薬、よく見てください、うふふ、バレンタインの頃に揃えたので、正露丸、バンドエイド、ビタミンCはいかにものユーモアチョコ、オロナミンの箱と錠剤はほんものです。

ヨット用語辞典はアマゾンで購入、航海日誌用のノートは小型版を見つけました。

14年ものヨット経験のあるしゅう防さんに書いていただいた航海日誌、リアルです。

食事シーンに使う鮭、魚のフィギュアをあちこちで探しましたが見つからなかったので、紙に印刷をして、

裏に魚の半身分を紙粘土で作ったのを貼り合わせました。
紙粘土で魚の形を作って色塗りをするつもりでしたが、時間と余裕がなく、簡単な方法を考えました、全体にボンドを塗って補強しています。

しろくまの食べ物の90%はトドやアザラシです、そのままをテーブルに乗せるのははばかれるので、缶詰にすることにして、ラベルを作って手持ちの缶詰に貼りました。
北海道ではトドやアザラシの肉、カレーなどの缶詰が実際に売られています。

このどんぐりは、おーしぉさんとkatsuraさんからのプレゼント、どんぐりは濃い塩水に一昼夜つけておいたものを、乾かします、こうしておかないと、春先に虫がうじゃうじゃ状態になります。

北海道でごろちゃんたちが差し入れをしてくれるするめと鮭とば、katsuraさんが、北海道の実家から取り寄せたほんものです。

野菜と果物、木箱、katsuraさんが100均でいろいろと揃えてプレゼントくださいました。
100均でそろえたという野菜など、いい物が売ってたんですね~。ちょっと欲しくなりますよ。
北海道のごろちゃん、なんとも言えずかわいいですね。一緒に遊びたくなりましたよ(笑)
みんなで知恵を出し合って、あれこれ準備して、作品を完成させる。
それぞれが個性豊かな、センスあふれる面々ですから
まとまった時のパワーは凄まじいですね。
junくん、くーたんだけでなく、junさん達も一回り大きくなったんでしょうね。
すごいなぁ…
あ、でもチョコエイドは「アレ?」って気が付いたんだ(笑)
分かりませんでした。
いろいろと手作りしたり捜し求めたりと
大変でしたね。
ごろちゃん、かわいい!
工夫というほどのものではなく、鮭などは手抜きの見本みたいですね。
せめて、裏側にも反転印刷したのを貼ればよかったです。
100均は最近いいのが見つかることがありますね。
>熊王子さん
スタッフのみなさん、大人なんです。
意見はきちんと、それでいて、ぱっと決まって、行動にうつすのも早いので、気持ちがいいです。
>アゲハ母さん
チョコエイド、気がつきましたか?
そこで、にやっとしていただけたら、うれしいです。
一番の気がかりは、絵との合成場面が入るところでしたが、ぬいぐるみを実写場面と絵と両方に入れることによって、違和感をなくす努力をしてみました。
>Donnさん
魚のフィギュアを沖縄の水族館やハンズなどでも探したのですが、見つからなかったので、フリー素材のサイズをあわせて、印刷しました。
塩鮭の感じがでているでしょう。
救急箱のお薬、これだったら、私いっぺんで腹痛、傷が治るわ!(笑)
なるほどーお魚は謎でしたが、こんな風に手作りされてたんですねぇ。
紙粘土を裏に貼り付けて、立体感を出した鮭は見事ででした!
katsuraさんが、北海道から取り寄せてくれたするめと鮭とばは、いい匂いがして私もjunくんくーたんと一緒に食べたいな~なんて...(笑)
ノートといえばキャンパスノートですよね。
jun用とくーたん用と2冊用意したのに、くーたんは1行も書いてないんですよ。
うふふ、お薬の効き目、ばっちりですね。
魚は手抜きバージョンでした。
>ガリさん
小道具が揃ってると撮影にリアリティがでますね。
北海道直送の鮭とば、するめはおいしいです、鮭とばはしゅう防さんに、するめは昆布といっしょに松前漬けにしました。
ビタミンとか正露丸とかチョコなんですね。
熱が出たときにこれ食べると元気出てきそうです。
魚はこれ本物って思ったほどだったんで、こんなにしてあったんだって、ちょっと関心でした。
こうやって見せてもらうのも楽しいですね。
正露丸とかよくできてますよね。
ガリさんとふたりで出かけていたのですが、すぐにこれに決まって、プレゼントしてもらいました。
こういうのすきなんです。
鮭は、最初は買うつもり、次は紙粘土で作るつもり、それからこの方法に進化(笑)しました。