炭・畑・鶏・田 -七輪生活-

こちらのブログは今後、更新致しません。

やまざとの暮らし

2010-03-09 23:58:23 | 丹沢自然学校
2月7日。カツの木の切り出し作業。 . . . 本文を読む

ふもとの暮らし

2010-03-06 16:48:14 | 暮らし
「やまざと時間」という企画が終わり日常の暮らしに戻ってもうすぐ一カ月になる。雪が積もった田の景色を眺めながら2月13日14日を思い出している。 . . . 本文を読む

やまざとの暮らし

2010-02-28 22:26:06 | 丹沢自然学校
1月27日。「やまざと時間」ツアーでの、こんにゃく作りの練習と事前打ち合わせ。 . . . 本文を読む

やまざとの暮らし

2010-02-16 14:55:01 | 丹沢自然学校
薪をこさえるのは冬の仕事です。大きな丸太を薪にするのは容易ではありません。 . . . 本文を読む

団子飾り

2010-02-04 22:44:42 | 丹沢自然学校
「やまざと時間」の準備を進めています。少し前まではどの家庭も行っていた年中行事が段々と過去のものになりつつあります。この日は団子作りを習いに行きました。 . . . 本文を読む

やまざと時間

2010-01-29 00:48:07 | 丹沢自然学校
かつてそこには山の暮らしがありました。山の安全を祈願して3つの山の神様が今も集落を見守っています。 . . . 本文を読む

無病息災

2010-01-16 16:48:29 | 丹沢自然学校
食事をする時間もなく店に立ち寄っただけなのに、無銭飲食+お土産付き。時間ないとか言って食べてるね…私。 . . . 本文を読む

くりこま高原自然学校被災状況25

2008-07-12 07:10:29 | 震災 くりこま高原自然学校・耕英地区
6日の日曜日に、栗駒の伝創館避難所から戻っていらい、私からしばらく日報をしていませんでしたが、耕英イチゴのジャムつくりが急遽、今日行われました。これは以前に一時帰宅した折に、イチゴ農家と自然学校スタッフとで手に持てるだけのイチゴを収穫した際の分だけです。 . . . 本文を読む

くりこま高原自然学校被災状況24

2008-07-07 07:00:56 | 震災 くりこま高原自然学校・耕英地区
日曜日の避難所には神戸から来たコーヒーのサービス、静岡からきた静岡茶のサービス、猿回しの慰問、折々訪れるお菓子の差し入れなど、各地の善意が集まります。しかし、これまでの震災被災地で見られたフル稼働のボランティアセンターの姿はありません。 . . . 本文を読む

くりこま高原自然学校被災状況23

2008-07-06 04:50:18 | 震災 くりこま高原自然学校・耕英地区
梅雨明けのような猛暑に覆われた栗駒地区ですが、今日はヘリによる4回目の一時帰宅が行われ、お年寄りたちも初めてご夫婦で山(耕英地区)に登り、イチゴの水やり、岩魚の世話、家屋の状況調査など行いました。冬の寒さには強い皆さんが今日の暑さにはさすがに参ったようです。それでもイワナ養殖池の水の入れ代えなどの処理に心が夢中で、喉が渇いていることさえ気づかなかったと話していました。 . . . 本文を読む