山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

大学指導者研修会

2010-03-28 17:08:38 | Weblog
3月22日~24日まで第27回全国大学指導者研修会が開催された。大学の柔道指導者を対象に日本武道館と全日本学生柔道連盟が共催で行っているものである。27年間続いたこの事業も近年は参加者が減少傾向にあることなどから、今年が最後の研修会となった。

数年ごとにテーマを決めて取り組んできたとのことで、始めの頃は世界チャンピオンクラスの先生を招いての技術講習、その後、柔道はもとより柔道を取り巻く様々な分野も含めての教養講座と移っていき、ここ数年は女子柔道をテーマに開催されてきた。今回の参加者は80名強であり、テーマに沿って女子学生の参加者が多かった。2泊3日にという短い時間であるが、講師の先生、講義内容は充実しており、もっと多くの柔道家に聞かせたい内容であった。

オープニングの講義は、佐藤宣践先生(学生柔道連盟会長)の「選手強化における指導者の役割」であった。とても素晴らしいお話だったので心に残ったポイントを紹介したい。

① コーチングで重要なポイント
*選手のやる気を起こさせること、やる気を持続させること
*自信をつけさせること・・選手は勝って自信をつける→いかに勝たせるか?
負けは勉強になる→闘犬などのように動物は一度負けると2度と勝てないが人間は負けても考えることによって勝つことができる。 
自信と過信は紙一重!
* 場慣れ・・ある一定以上の刺激を受けると力の発揮は落ちる。一定のラインは経験値によって変わってくる。

② 目標の設定・・目標を数値化できればベストだが、柔道のように数値化できない場合には課題を与える。
 
③ 指導はマンツーマンがベスト・・マンツーマンができない場合には、そうであるように選手が感じられるように→一人一人に声をかける。レポート(ノート)の活用。レポートを見ることでコーチは選手の考えを理解し、書かれたコメントで選手はコーチの考えを理解し、励みとする。

④ 若き日の山下泰裕選手に送った言葉・・怪童から怪物になった者は少ない。本物の怪物になるためには怪我をしないこと。怪我には「心の怪我」というのもある。ちやほやされて天狗になるな!→聞く耳を持て。素直な心。
勝負の世界ではチャンスは意外と少ない→チャンスを逃すな!

⑤ 感謝の心・・指導者が選手に教えてあげなければならない。「ありがとう」と言葉に出すことが大事。「ありがとう」の対局にある言葉は「当たり前」。どんなことでも「当たり前」と思ってはいけない。

⑥ 優れたコーチの条件・・熱意、誠意、創意、勝負勘、忍耐、広い教養
*「妙力」という言葉がある。お釈迦様(指導者)は手を広げ、差し伸べている。その手にすがろうと人(選手)が思わなければ、救うことはできない。信じ、すがろうと思った時に不思議な力が生まれる。→信頼関係の大切さ 
* 選手を勝つ機会に終わらせてはいけない→柔道に限らず広い教養を身につけることの大切さ

佐藤先生は、選手時代は全日本チャンピオン、2度の世界チャンピオンという輝かしい成績を収められ、指導者としては、東海大学を率いて、山下泰裕氏を筆頭に多くの世界チャンピオンを育てた。「名選手名監督にあらず」という言葉があるが、氏は選手としても指導者としても成功を収めている。選手時代には、何度となく全日本選手権に挑戦し、ダメだと思った30歳で優勝を果たしている。こういった経験が指導にも生かされたに違いなく、本人は競技者としてよりも指導者としてのほうが「やりがい」を感じたという。

日本には優れた指導者の方々が大勢いるが、そういった先生の話を直接伺うチャンスが多くないことは残念に思う。

他の講義については次回紹介します。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一柔道家)
2010-03-29 12:58:27
佐藤先生、山口先生のような著名な方の講演があると知れば、時間が許せば私だって駆けつけたかも知れません。(2泊はちょっとできませんが。) 書かれたものを読むのと直接お話しを聞くのとでは大違いですから。
「80名強」もの人数が参加する研修会が人数減少を理由に無くなるのは残念ですね。これも事業仕分けということなのでしょうか。
ぜひ、山口先生のされたお話も紹介してください。
思春期の女子柔道について (田舎の指導者(男性))
2010-03-29 14:58:21
山口先生の本題とは異なりますが「少年少女の柔道大会」審判をしていて、最近、心配なことがあります。それは「もし試合中に女子選手が初潮をむかえたら」です。練習中であればそれなりの対応は出来ると思いますが、試合となると大勢の「目」があります。小学高学年や中学生の試合も「男性の感覚」や「男性の常識」で運営されていますが、デリケートな部分についても中央で取り上げていただき、地方大会に発信していただければ幸甚です。
信頼関係 (山嵐)
2010-03-30 00:28:51
山下先生が全日本選手権を初優勝した試合は自分も武道館に見に行きましたが凄い大会だったですね(当時高校生が全日本選手権出場ということで地方でも話題になってました)
その頃は知りませんでしたが当時佐藤先生宅で衣食住を共にして稽古に励んでいたと後で知りました
もしかすると選手としてやっていれば佐藤先生ももう一度全日本チャンピオンになったかもしれません その可能性をたって全てを山下選手に託したのではないでしょうか
この二人が出会わなかったならば全日本選手権9連覇という偉業は成し遂げられなかったかと思います
感謝 (IO)
2010-03-30 18:28:51
こうやって、山口さんが講義ノートを公開してくれて、情報を共有させてくれることはほんとうにありがたいことで、ここまで価値のあるブログはなかなかないと思う。

あらためて感謝。