ちょっと遅くなりましたが、全市全郡コンテストに参加しました。
土曜日の夜から全力で参加し様と意気込み久しぶりに7MHzバンドを聞きましたが中国からの妨害電波(OTHレーダー)で挫けてしまい、それでは3.5MHzとQSYしましたが、アンテナが壊れていて全く使えずそのうち睡魔が襲ってきてそのまま1局もせず寝てしまいました。
次の日曜日は、なんとなくコンテストに参加、途中50MHzで某7J3AOZに遭遇し交信局数の交換をしたところ完全に負けていました。
時間は、14時54分、「これはいけない、何とか彼に勝とう」言う気持ちが湧いてきて交信局数200局の目標を急遽立てて7MHzで再度コンテストに参加、しかし家族とその日は、きれいになった庭で焼き肉の約束をしていましたので時間はあまりありませんでした、でも何とか目標をクリアし265局できました。
結果は、下記の通り。(ただし速報)
3.5MHz>2,2,2
7MHz>193,193,161
14MHz>16,16,16
21MHz>7,7,7
28MHz>5,5,5
50MHz>12,12,12
144MHz>29,28,22
430MHz>2,2,2
<TOTAL>266,265,227
60155
目標を立てれば出来るものです。
まぁ、後ろから数えていくらの世界ですが・・・
土曜日の夜から全力で参加し様と意気込み久しぶりに7MHzバンドを聞きましたが中国からの妨害電波(OTHレーダー)で挫けてしまい、それでは3.5MHzとQSYしましたが、アンテナが壊れていて全く使えずそのうち睡魔が襲ってきてそのまま1局もせず寝てしまいました。
次の日曜日は、なんとなくコンテストに参加、途中50MHzで某7J3AOZに遭遇し交信局数の交換をしたところ完全に負けていました。
時間は、14時54分、「これはいけない、何とか彼に勝とう」言う気持ちが湧いてきて交信局数200局の目標を急遽立てて7MHzで再度コンテストに参加、しかし家族とその日は、きれいになった庭で焼き肉の約束をしていましたので時間はあまりありませんでした、でも何とか目標をクリアし265局できました。
結果は、下記の通り。(ただし速報)
3.5MHz>2,2,2
7MHz>193,193,161
14MHz>16,16,16
21MHz>7,7,7
28MHz>5,5,5
50MHz>12,12,12
144MHz>29,28,22
430MHz>2,2,2
<TOTAL>266,265,227
60155
目標を立てれば出来るものです。
まぁ、後ろから数えていくらの世界ですが・・・
あのコンテストナンバー何とかなりませんかねー
長いーーーーーー。
よく解ったのは、「百の百十三」とかの言い方でした。
日本の局は「0」をほとんどの人が「O」で打ちますが、国際コンテスト慣れしている人は「T」。短い方がいいのなら、「T」になりそうな気がするのに、なぜでしょう。
(某&某2局には勝った模様(^_^;))
その昔通信術のお勉強をしたときに略数字も
教えて頂きました。(が、うるおばえです。hi)確か長音を全て一つにしたような...。(確かではありません。)
QSOありがとうございました。
「1」で始まる局が多かったですね。何度か「・-」を「A」と入力してしまいました。
話しは違いますが、QTHの数字が3桁の局がありました。「NR?」と何度聞いても3桁。zlogが進まなくて、結局「TU」で削除しました。私の後にコールした局も何度も「NR?」打ってました。他のコンテストかな。
していたようです。Wから呼ばれたりしましたが、無視しました。(ゴメン)
NRは二桁(府県NR)の人がいました。JCC/JCG?と打ったらきちんと送って
来てくれました。そうのように訂正してくれる人は良いのですが、電力記号を送ってくれない方が数局いました。PWR?では分からないのですかね?
結局削除しました。(Newマルチなのに!)