goo blog サービス終了のお知らせ 

地震防災対策を始めよう

大地震発生で避難生活になったら・・・身近な地震・防災対策始めましょう。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-03-31 | 地震防災ニュース

 政府は、東日本大震災を特集した平成24年版の防災白書を閣議決定しました。
防波堤などで津波を防げなかったことや、災害対策への過信が被害拡大を招いたと指摘。悲観的な想定に基づく対策を進め、災害に強い「ゆるぎない日本」を構築することを掲げています。

 白書では大震災での国の防災対応について、津波で壊滅的な被害が発生し、被災地が広範囲に及んだことなどから、既存の対策では不十分だったと反省。「災害対応に想定外があってはならず、想像力を働かせ、より多くの教訓を導き出すことも必要」としています。

その上で、南海トラフ(浅い海溝)での巨大地震や首都直下地震などが発生した場合、東日本大震災以上の被害が発生する可能性に言及。悲観的な災害想定を行うことで対策上の想定外を避け、被害を最小化する減災につなげるべきだとしています。

詳しく知りたい方はこちら 「平成24年 防災白書


津波警報が変更 「津波は巨大」「津波は高い」 へ

2013-03-24 | 地震防災ニュース

東日本大震災で地震の規模を過小評価して警報を出したことや警報の更新を迅速に行えなかったことなどが避難の遅れにつながったとして、気象庁は平成25年3月から津波警報の発表の仕方などを改善することになりました。これに伴い、山形地方気象台は、津波予測の仕組みや津波警報の改善について報道機関向けの説明会を山形市の同気象台で行いました

 気象庁は今後、東日本大震災レベルの津波が予想される場合は、予想の高さを数字ではなく「巨大」や「高い」というように言葉で発表することで非常事態であることを伝え、その後に正しい地震の規模が分かり次第数値で発表。この他、予想される津波の高さは従来の8段階から5段階の発表に変えるなどの改善をするとしています。

 同気象台は「正確かつ迅速に情報を伝えられるよう改善する。もし強い揺れを感じたら速やかに安全な行動を取り自ら逃げることが大切」と呼び掛けを実施。また、津波に関する防災意識を高め、津波の特徴や避難方法などを知ってもらうための啓発DVD「津波に備える」「津波からにげる」を県内の小学校などに配布。DVDは気象庁ホームページでも視聴できます。

もし、いま地震が起きたら? iPhone向け防災アプリ「もしゆれ」

2013-02-13 | 地震防災ニュース
独立行政法人の防災科学技術研究所が、iPhone向けの防災アプリ「もしもいまここで大地震の揺れに見舞われたらワタシはどうなる?(もしゆれ)」の提供を開始しました

場所ごとの地震ハザード(危険情報)を取得し、その場所で起こりうる被害の可能性を伝えることで、平常時の防災・減災行動を喚起するアプリ。対応OSは、iOS 4.3以降で、料金は無料となっています。

 自分の顔写真と重ねて建物の倒壊や家具の倒壊、津波や液状化など、17種類の被害結果画像を表示する「自分撮りAR」機能を搭載。アプリを起動し、判定カメラボタンを押すと、今いる場所で自分の身に何が起こるかを具体的にイメージすることができます。結果画像は、FacebookやTwitterを通じて友人や家族などにシェアすることもできます。ぜひ一度お試しください。

最新の地震情報なら 「防災地震ウェブ」

2013-02-07 | 地震防災ニュース
日本で起きた地震の最新情報が一目で分かるインターネットサイト「防災地震ウェブ」(http://www.seis.bosai.go.jp)を、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が昨年7月よりスタートしました。

 このサイトでは、24時間以内に発生した地震の震源分布図のほか、各地の揺れの大きさを示す図は2秒ごとに更新。また、最近発生した震度4以上の地震も一覧できるようになっています。

 研究所では、全国に地震計を配備し、大きな地震だけでなく、体に感じない地震、さまざまな周期の揺れを測定し公開してきましたが、これまでは主に研究者や防災関係者向けで、一般の方には十分に活用されていない状況でした。

 昨年の東日本大震災以降、全国で震度1以上が約1万回記録されるなど地震活動が活発化し、国民の関心が高まっていることから、今回のサイト開設に踏み切りました。

大地震の直前には、見落としがちな何らかの兆候があるもの。日頃から、こまめに地震情報をチェックされることをお薦めします。

自主防災組織の役割は?

2010-09-07 | 地震防災ニュース
突然やってくる災害。消防や警察、自衛隊などの救助隊はすぐに来てくれるとは限りません。阪神・淡路大震災では、家族や近所の人、さらには通りがかりの見知らぬ人々によって救出された人の数は、救助隊による救出数をはるかに上回ったと言われています。緊急災害の時こそ、自分たちのことは自分たちで守っていくという心がまえが必要です。

(必ずしも形にこだわる必要はありませんが)「自主防災組織」は、こうした心構えを実際の行動に移していくのに非常に効果的です。実際には、自治体からの指定があったり、自治会・組合・集合住宅単位で組織されるケースが多く、防災用品の共同購入や定期的な防災訓練が行われています。地域内のコミュニケーションを綿密に行い、高齢者や乳幼児、障害者や外国人など、緊急のときに困る人たちのことも考えながら、確かな対策をたてておきましょう。

■自主防災組織への参加

大地震や風水害などの災害が発生した場合は災害対策本部を設置し、全市をあげて災害対策に取り組みます。しかし、「電話の不通」「道路・橋の損壊や建物の倒壊」「同時多発する火災」などの悪条件が重なり、特に災害初期においては、防災活動は著しく低下することが予想されます。このような状況のもとで活躍が期待されるのが「自主防災組織」です。「自分たちの地域は自分たちで守る」の精神で、住民の皆さんが協力し合い、「出火防止・初期消火・負傷者の救出・避難誘導・炊き出し」などの活動をしていただく必要があります。

■自主防災組織の訓練

各市町村では各自治会などを中心に自主防災組織がつくられています。しかし、いざ災害が発生した時に自主防災組織が効率よく安全に活動するためには、この組織の一員である皆さんが参加した「連携した訓練」がされていることが必要となります。地区や自主防災組織が実施する訓練へ積極的に参加し、地域の中での自分の役割を身体で覚えると共に、隣近所と相談し、いろいろな場合に対応できる準備・訓練を日ごろから積み重ねましょう

(参考)自治会向けの防災グッズ・防災セット