人生≪拒止≫したくないのよね

常歩(なみあし)で行くことにしよう…
競馬中心からの脱却を4角過ぎの直線でネ
10年目に突入…

コンデジを買ってしまった

2019年08月15日 | カメラ Kamera camera

◆コンパクトデジタルカメラを買ってしまった

Kodak PIXPRO wp1に物足りなさを感じだしたと7月15日のブログに書いたのだが・・・

------------------7月15日のブログ----------------------------

・単焦点の固定焦点
 ⇒ピント合わせができない
 ⇒シャッター半押しで「コンティニアスAF」「シングルAF」「AFロック」ができない
 ☆パンフォーカスで広範囲が勝手にピントが合ってしまうって感じ・・・
・マクロ撮影機能がない
 ⇒近くのものが撮れない
 ⇒接写とまでいかなくても、ドUP撮影ができない

--------------------------------------------------------------

何故?コンデジなんだろう?

日々持ち歩きに、一眼レフだと大きくて、重いため荷物にななってしまい気軽に持ち歩けない
        ↓
もし持ち出したとしても、バッグに入れて持ち歩く
        ↓
撮りたい瞬間に、重くて大きいカメラをバッグから出すのが面倒
        ↓
なんのために苦労してカメラを持ってきたか分からない

よって、小さくて手軽なコンデジかミラーレスが欲しいってなってしまう
でも画質が良くて、色々設定がいじれて、操作性が良く、ある程度のタフさを備えていないとネ

Kodak PIXPRO wp1のタフさを備えたものを物色していたのだが、やはりRICOHの

WGシリーズとGシリーズから選択⇒デジカメはRICOHっていう個人的理由だけだが・・・

価格と相談しWG-60に決定

マクロスタンド装着

 

マクロスタンド装着なし

Gも800シリーズは単4乾電池でも動作するが、900シリーズでは専用充電池・・・

結局、専用充電池のWGシリーズの60に価格からなってしまった

このカメラ機能のマクロスタンドを装着して撮影する「デジタル顕微鏡」モードって楽しみ!!!

⇒何がデジタル顕微鏡モードでの一番初めに撮るか熟考ですね

もう一台・・・Caplio GX の後継機としてハイエンドコンパクト系のGRを・・・

GRⅢが発売されたので、GRⅡが値下がっているのではと期待していたのだが、

それほど下がっていなかった・・・

GRシリーズもGRデジタルまでが単4乾電池対応可能だったみたいで、GR(無印)以降は

専用充電池・・・

RICOHとPENTAXが合弁して乾電池対応がなくなってしまったんだろうね・・・

⇒共通の専用充電池ってことで効率化?した結果なんだろうか???

GRについては当分、箱から出し入れして構えて楽しみますか・・・

取説も最後まで斜め読みして、使ったことのない機能も理解しないと・・・

とりあえず、WG-60とwp1の違いを体験することに集中してみようと思う

さて、どうなることやら・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年 第31回 ブリ... | トップ | WG-60凄いぞ!?! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

カメラ Kamera camera」カテゴリの最新記事