goo blog サービス終了のお知らせ 

Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

バグキーとりあえず完成

2007-04-11 | 日曜電子工作
 日曜日(4月8日),ジェルカラーニスをベースに塗って終了しました.
 土曜日にオイルステインを塗って一日乾燥させ,その上からジェルカラーニスを2回塗りしました.乾燥時間を6時間程度とる事と書かれていた為,午前中に1度塗り,夕方にもう1度塗って乾燥させました.16時頃でしたので,6時間後は夜の22時頃.確かにそれくらいを過ぎたら,ベトツキも無くなり,手にとって見る事が出来ました.

 ハケ塗りとは違って,布に塗布してそれをすり込む塗装方法なので,誰でも塗装むらのないキレイな塗装が可能です.使用したオイルステインとジェルカラーニスをお見せします.光沢は半つや消し程度で,バグキーのベースには良いかも.しばらくマイブームになりそうな気配.

     

 ただし,派手な光沢がほしい人にはハケ塗りをお勧めします.このジェルカラーニスでピカピカにするには何度も重ね塗りが必要かと思います.(私の腕ではですけど.)
 ...って,オイオイ,冷静に考えると本来はバグキーの話でして,木工加工の記事ではなかった.いささか本題から外れてしまった感ありですね.

 さて,組立はBK-100に使われていたパーツを取付ければOKですが,レバー軸受部のスタンドだけは代用を手配しないと無理.何故なら,BK-100のボディーに真鍮製のメスネジが打ち込まれている為です.スタンド用に長めのボルトと高ナットを使っていたのですが,見てくれがいささか良くない.

     

 そこで,¥100ショップでφ10mm×0.3mm厚のステンレスパイプと¥400のパイプカッターを買って来まして,必要な高さにカットして被せてみました.結構良い感じです.ちなみにパイプカッターには「ステンレスは切れません」と注意書きがあったのですが,0.3mm程度の厚さなら大丈夫でした.ここのところ¥100ショップ通いが続いてます.

 あとは,配線を済ませて絶縁シート(ボール紙×5枚),オリジナルの鉄板2枚とラバーを取付けて完成となります.ラバーは鉄板にボンド系接着剤で取り付けてありましたが,メンテナンスを考えて,両面テープで貼り付ける予定.これは休日にでもやる事にして,未配線のまま,カッコだけ画像に収めてみました.

     

 まずは,いつもの携帯電話に内蔵されたデジカメ,木目が良く判らず色むらに見えてしまいます.

 

       

 次に,10Mピクセルの超高級デジタルカメラ!の画像を2枚.職場で使っているカメラなのですが,チョット借用して使ってみたところ,ブログへアップ用にサイズを小さくしても,木の質と塗装の状態が良く判るくらい,ハッキリ・クッキリでして恐るべし10Mピクセル! ただ,どうしてもストロボが発光してしまいます.困ったものですが,それでもキレイ.

 そうそう,バグキーのタッチなんですが,接点からの反動が木製ボディーにパーツを取付けた為,少しソフトになった気がします.ただ,カチャカチャとメカ音がうるさいのは同じです.逆にカバーが無いだけ,余計にうるさいかも.
 それと,オリジナルのレバー部の2つのバネなんですが,めいっぱい弱くしてもバネの力が強くて,レフティ改造BK-100よりもレバー操作が若干強めです.同径のバネで弱そうな奴と交換する予定.

 ってわけで,とりあえず完成です.なんだか今週は,購入したパドルキットも届いたし,ブログ記事には事欠かない状態っす.

 ところで,手前ミソですが,ホント良い感じに仕上がったと思うのです.
 マホガニー色と部屋の照明,デスクマットの色と上手くマッチしている様な.
 木目ってのが良いっすよね,いぐね,いぐねぇ~...

 どうです,評価の方は?>ji3kdhさん


 上部バグキーベース       ¥100
 下部バグキーベース       ¥200
 オイルステイン(色:マホガニー)¥690
 ジェルカラーニス(透明クリア) ¥980

 腕・技 ¥プライス・レス...



最新の画像もっと見る

8 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ji3kdh)
2007-04-11 22:38:12
 いやぁ、最高ッス! 語彙が貧困な小生には、それしか出てきません(^^; いやいや素晴らしいです。

 小生根っからの電信屋でしかもパドルは両刀なものの99%左打ち、なんですが、残念ながらバグキーは打てません。でも、どっかで手に入れてぜひ真似っこしてみたいですね。早速オークションチェックしよ(単純)。

 いいものを見せていただき感謝です。はっきり申し上げて、ハイモンドのオリジナルより断然いいですよね!
返信する
どうも (ja8rxd/JJ)
2007-04-11 23:03:56
ji3kdhさん,オバンデス.

お褒めのお言葉,ありがとうございます.
自分でも久々にやったなぁ...って気がしています.
BK-100のジャンクはオークションで割と安く手に入るかと思いますので,是非,マイバグキーを作られて下さい.

私もバグキーは練習中です.結構,気合が入りますよ.Hi
エレキーパドルの様に簡単に習得出来そうにありません.
返信する
塗装で愛着 (JM2DZL/1 ハリー伊藤)
2007-04-13 10:45:22
こんにちは。久しぶりになってしまいました。

いいですねぇ~
回路設計ができない私は、工作派なのでこういう趣向は大好きです!

非常に落ちついて、渋い仕上がりですね。
バグキーという、一種オトナのグッズにこの木目感はムード満点です。

刷毛塗りの慣れるまでのテクニックも大変なものであり
今回の布での塗装というのも一趣向ですね。
私も試して見ます。

バグキーの使用感詳細も教えてください。
返信する
そうですね. (ja8rxd/JJ)
2007-04-13 12:22:42
コンニチハ.

私も,やってみるまでは半信半疑だったのですけど,ハケ塗りよりは本当に簡単に仕上げる事が出来ますよ.お試し下さい.

そうですね,バグキーのベースを仕上げたのは使う為であって,鑑賞用ではないのでした.
バグキーの使用感というか,練習時の感じをお伝えする事にします.これが本筋でした.チョット,お待ちを.Hi

返信する
こんばんは (こんばんは)
2012-01-09 20:10:34
はじめまして。このレポートを読んでBK100
がほしくなり或る筋から入手できました。
しかし、中古なので調子がいまいちなんです。どうも短点用接点がいまいちなんですが、修繕かのうでしょうか?教えてください。
返信する
初めまして (JO7MJS/Sam)
2012-01-10 08:23:36
 いつもブログを拝見いただきありがとうございます.

 さて,BK-100の接点の件ですが,私はその手のトラブルを経験した事がないので,何とも言えません.
 一度,ハイモンドへ電話して聞いてみるのが良いかと思います.
 HP.には掲載されていませんが,パーツとして在庫があれば購入出来ますので,一度電話で聞いてみて下さい.
 親切に教えていただけます.

 下記にURLを載せておきます.
http://www3.tokai.or.jp/haimondo/index.html

 もし,在庫がなければ,申し訳ありませんが,ネットオークション等で,出品されれますので,それを利用されれて下さい.

 尚,コメントされる時は,出来ましたら,コールサイン等を名前の欄に記入される事をお願いします.

 これからも当ブログをご贔屓に.Hi

返信する
こんばんは (こんばんは)
2012-01-15 02:47:32
こんばんは ご返事有難うございます。さっそくハイモンド・エレクトロ社様へメールしました。オーバーホールは可能とのことでした。しかし、小生、来る3月の二通を受験しますのでこれがないと困ります。なんとかだましだまし使っていますが、短点がいまいちです。

それからBK100ですが各調整ネジの調整法はご存知ないでしょうか。もし取り説などが在りましたらコピーさせてくださいませんか。宜しくお願いいたします。

PS コールサインはまだありません。
返信する
チャタリング? (JO7MJS/Sam)
2012-01-15 17:04:00
メールでの連絡が取れた件,了解しました.

 短点のトラブルの件ですが,チャタリングの様な感覚だとしたら,それはバグキーの特徴だと思います.

 各調整ネジの件ですが,言葉では上手く言えませんし,取説の様なものは付属しておりません.調整方法等はCQ誌からCW系の参考書が販売されていますのでそれに掲載されていたり,ネットで検索すれば以前はヒットしたはずです.それより,まずはご自分でとにかく操作してみる事がよろしいかと思います.要は習うより慣れろだと思いますがいかがですか?

 さて,不文律ですが,やはり,何方なのか素性も不明な方とこうしてやり取りするのはいささか抵抗を感じております.コールサインがないのでしたら,せめてお名前程度は記載をお願いしますね.

返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。