ビジネスコンサルタントへの道

2008年中小企業診断士試験合格を目先の目標として、その先にある「よりよい診断士」を目指した成長記録です。

サービス志向

2007-04-26 23:03:21 | 中小企業診断士
今日、仕事で(診断士とは全然関係ないIT系の)セミナーに
参加して、思ったことがあったので書いてみました。

突然ですが、「車の3大要素は何ですか?」といわれたら
なんて答えるでしょうか?

私は、最初は、ハンドルと、タイヤとエンジン、かな?
という考えていました。

答えは、「走る」、「曲がる」、「止まる」です。

ハンドルやタイヤは、機能を実現する他の手段でしかありません。
サービス思考で考える必要があります。常に、ユーザーの視点、
提供するサービスの視点で物事を考える必要があるかと思います。

セミナーでは、ここからサービス志向アーキテクチャの話にいくのですが、
それは、置いておいて、私は平成18年の事例2の第1問を思い出しました。

大手と差別化するためのマーケティング戦略ですが、

(手段)「全天候型の立地を持っていること」
(目的)→雨天時にもテニスレッスンが可能なこと

(手段)「少人数制のクラスを編成であること」
(目的)→きめ細やかなサービスを提供できること

単に企業側の視点で手段を書くのではなく、ユーザー側の視点で物事を
考える能力もきっと求められているのかなと

事例2は常にユーザーの視点が必要ということを忘れないようにします。


インプットとアウトプット

2007-04-23 00:48:49 | 中小企業診断士
診断士試験に限らず、仕事でも実感している事なのですが、インプットとアウトプットはスパイラル式に実施する事が成長の近道だと感じている。
どちらに偏っても効果的ではないと感じています。

インプットは、アウトプットをするためのインプットなのであって、ゴールが見えていない、インプットは全くもって効果的でない場合が多いです。

一方、アウトプットをやっていても結局、点に結びつく部分は、キーワードや体形だった知識だったりします。インプットして完璧に使いこなせた部分でないと点数にならない場合が多いです。

昨年度、2次を受験したことを振り返ると、アウトプット不足で1次で覚えた知識をうまく事例で使いこなせなくて、因果で説明できていなかったことが敗退の原因1つだと思っています。

その対策を、MMCでアウトプット中心の授業を行ってきました。結果、いまだ知識が体系だてて頭に入っていないことに気がつきました。ゴールデンウイークは、知識の正確な整理と、体系的な整理をじっくり行うインプットにも、時間にも充てたいと思っています。

GWから1次試験までをうまく使うことが確実に合格するための道だと考えています。2次受験生の5割以上は、今年の1次試験の合格者です。少なくとも1次のために勉強に時間をあてているはずです。

2次受験生として、この時期が最も差別化できる時間です。
息切れしない程度にスタートダッシュを切るためにもGWを有効なものしたいです。

泣いても笑ってもあと、半年をきりました。
頑張っていこう~。

半年後

2007-04-21 23:14:19 | 中小企業診断士
10月21日まで、あとちょうど6か月。

今日の今頃はどんな気分でいるんだろうか。


診断士の勉強に満足な時間を割くことが出来るのは、今年で最後かもしれない。
最後の挑戦だとおもって、準備万端とまでは行かないまでも、絶対に、絶対に後悔しない半年間をおくれるようにしたい。

頑張ってきたいままでを無駄にしないように。
気合をいれて、本気で頑張っていこう。

残された勝負の時まで、あと半年。

情報相処理試験

2007-04-15 22:35:51 | 中小企業診断士
テクニカルエンジニアセキュリティを受けてきました。

問題ないと思っていた、午前中で失敗してかなりあせりました。(37/55)
かなり、ぎりぎりかもしれない。。

午後Ⅰと午後Ⅱは、全部埋められました。(≠正解)
午後Ⅰを無事に突破できてれば、午後Ⅱはなんとかなると思っています。


さて、診断士試験に集中し直します。
TACの模試の回答が郵送で送られてきたので、ようやく答え合わせ。

マーケと財務は7割は取れてそうだが、組織と生産で40前後の模様。
安定して回答を書きたいものなのだが。。

(TACの1 or 0 の回答に従っての採点なので減点があるかもしれないですけど)

春の情処理試験

2007-04-14 01:16:11 | 中小企業診断士
日曜日に情報処理の試験があります。

今年は、去年のリベンジも兼ねて、テクニカルエンジニア(セキュリティ)を受けます。そのため、土曜日にMMC、日曜日に試験にします。

セキュリティに関しては、昨年度CISSPの資格を取得したときに、猛勉強した以来でかなり頭から、抜けています。

内部統制(SOX法)や個人情報保護法の波を受けて、仕事に直結する分野でもあるので勉強したいのですが、どうしても診断士の勉強を優先してしまってできていません。

テクニカルエンジニア(セキュリティ)は昨年度できたばかりなのですが、
セキュアドと統合される方向みたいで、モチベーションが上がってないのも
事実だったりします。短命の試験だったのである意味価値があるのかもしrませんが・・・。(19p参照)

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70404c02j.pdf

試験は、鬼門の午後1をどう突破するかが勝負にかかっています。。
診断士試験の勉強をして、文章力とタイムマネージメントスキルを活かせるかどうかなど、いろんな意味楽しんで受験してこようかと思います。


考える技術、考えない技術

2007-04-01 22:24:10 | 中小企業診断士
土曜日はLECの体験講座、本日はMMCでした。

土曜日はLECの体験講座は、非常に良かったです!!

事例解答は、「ウォーターフォール型」で解答を作成するのではなく、「スパイラル型」で解答を作成する法が最も、得点を失うリスクが少なく、全体最適を目指す解答が作成できるという点でした。

使いこなせるようになるには大変かもしれませんが、コンセプトや考え方は非常に面白いです。

さて、先日の模試の結果を受けて、不足部分はまだ多いものの、書き方の型はできたようにも思います。(もちろんまだまだ、不足部分もありますが。)

「読む」「考える」「書く」の3つのSTEPのうち、次のステップとして、考えるステップを徹底的に強化したいと思っています。

今後の戦略の方向性(ドメインの再定義)と与件の加工方法(端的に表すキーワード)を出来るようにする事をこのステップの目標とします。

考えるステップにあたり、「考える力」の強化と「考えない力」の強化が大事だと思っています。
具体的には、①過去問とじっくり向き合うことで、何を考えればベストな解答を作成できるのかを把握し、②80分という時間制約がある中で、解答に必要なことだけを考え、余計なことを考えないようにする事です。

特に重視するのは、後者。書くステップで慣れてきた、自分の解答の型にあった思考プロセスができるようにしていきます。

練習あるのみですね。