◆女優の藤原紀香さんが9月13日付けのブログで、安倍晋三政権が10月開催予定の臨時国会で成立を目指している「特定秘密保護法案」に関して、以下のように書いて、問題提起している。
「放射能汚染、被爆などのことや、他に、もし国に都合よく隠したい問題があって、それが適用されれば、私たちは知るすべもなく、しかも真実をネットなどに書いた人は罰せられてしまう。。。なんて恐ろしいことになる可能性も考えられるというので、とても不安です(>_
これは、「国家機密保護の法益」と「国民の知る権利を守る法益」とが、モロに衝突する重大問題である。藤原紀香さんの記事は、「国民の知る権利を守る法益」の観点から、極めてもっともな問題提起である。
政府は、国家秘密を「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などと軽重を区分して、個々の情報を保護しようとする。だれが、個々の情報をこのふるいにかけて区分して指定するのか。当然、恣意的な指定が行われる危険性がある。あるいは、ふるいにかけるのが面倒になると、何でもかんでも適当に指定してしまうこともあり得る。
しかし、一旦、「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などに指定されてしまうと、これを漏らした国家公務員はもちろん、これを入手しようとしてアプローチした者も処罰の対象にされる。
毎日新聞と外務省との間で起きたいわゆる「西山事件」を想起すれば、容易に理解できるであろう。外務省の機密漏洩事件が、「国家機密保護の法益」と「国民の知る権利を守る法益」の衝突事件であったにもかかわらず、当時、東京地方検察庁特別捜査部の佐藤道夫検事(札幌地検検事、東京地検刑事部長・最高検検事、札幌高検検事長などを歴任、民主党参院議員となる)が、西山事件の捜査を担当し、起訴状を書いた。このなかで、この事件を「情を通じて」という「男女問題」にすり替えて、国家公務員法違反事件に矮小化してしまった。政治部の西山太吉記者が外務省の蓮見喜久子事務官(当時、浦和市に在住)から入手した「電文」のコピーの最上部に設けられている「回覧済み」の印を押す欄を迂闊にも残したまま、電文のコピーのコピーを部下の記者を通じて当時の社会党・横路孝弘衆院議員(後の衆院議長)に手渡したのが、すべて失敗の原因であった。「回覧欄」を切り取っておくべきだった。このため、捜査当局にだれが電文コピーを漏洩したかを特定されたのである。この事件で毎日新聞は、発行部数を50万部も減らし、事実上倒産の一因となった。
◆「防衛」「外交」「安全脅威活動」「テロ活動」などの情報は、いわゆる仮想敵国である中国、ロシア、韓国などのスパイに常に狙われている。このため国家公務員は、スパイたちのターゲットとされる。と同時に、国民の多くは国家が何をしようとしているかを知りたがっており、マスメディアをはじめミニコミ、あるいはブロガーに至るまで、国家公務員が持っている「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などの重要情報にアクセスしようと試みる。
しかし、取材者は、徹頭徹尾「取材源を秘匿」しなくてはならない。もちろん、取材者の上司(デスクや部長、編集局長、さらに社長など)も、「取材源を秘匿」する義務がある。いかに取材者が必死で「取材源を秘匿」しても、上司がバラしてしまうことが多い。
「取材源を秘匿」しなければ、情報提供者の信頼を得ることはできない。事実、「西山事件」が起きた直後に毎日新聞に入社して、浦和支局に赴任して、埼玉県警本部担当となって取材活動を始めた私は、行く先々の警察官から「毎日新聞に話しても大丈夫か」と聞かれ、信用してもらうのに往生した経験がある。その度に、西山太吉記者を恨んだものである。
◆さて、今回、安倍晋三首相が、「特定秘密保護法案」の成立に情熱的になっているのは、理由がある。自民党憲法改正草案(2012年4月27日決定)の第9条の二は「国防軍」創設を規定しており、これに前もって事前準備しているということを見逃してはならない。
「第九条の二 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。
4 前二項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。
5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない」
この規定が、そのまま制定されると、「スパイ防止法制定」「軍法会議設置」「憲兵隊創設」が不可欠になる。防衛庁・自衛隊新設以来、これまで防衛省・自衛隊は、「スパイ防止法」を持っていなかったことから、「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などの重要情報の漏えいに苦労してきた。その一端は、拙著「情報流出カラクリと管理術」(KKベストセラーズ刊、2003年3月10日)に書いているので、以下、紹介しておこう。
「◎自衛隊の情報管哩は大丈夫か? これらの事件が示しているように、自衛隊は、秘密情報の管理がかなり杜撰である。このことは、昭和三十年代、四十年代から今日に至るまで、あまり変わっていないようである。そう思うのは、私の父親がかつて海上幕僚監部の監察官室に勤務していて、当時の話を聞いていたからである。父親は副監察官として全国の海上幕僚監部はもとより、地方総監部や自衛艦隊、護衡艦隊から艦船、航空部隊にまで
『監察』に歩き、『業務監察』『安全観察』に加えて『秘密監察』まで行っていた。とくに秘密監察では、日本のスパイ防止法がないために、日米安全保障条約の実施に伴う米軍関係の刑事特別法や日米相互防衛援助協定に伴う秘密保護法・国家公務員法等の守秘義務規定に基いて監察を行い、秘密漏洩の防止に全力をあげていた。ある日、海上幕僚監部の総務課の隅々まで秘密監察を行ったところ、わずか一時間のうちにそれほど広くもない部屋にもかかわらず、六百件にものぼる秘密漏洩が発見された、と言って嘆いていた。当時、国会では宗教団体系の野党議員のなかに『爆弾質問』をする強者がいて、自衛隊内の団体仲間が秘密文書をコピーし、外部に漏洩させていたようであった。自衛艦や護衛艦内部での秘密監察の際には、秘密文書が保管されている部屋などから、宗教団体の信者と見られる自衛官をわざわざ退室させて監察していたという。ところが平成時代に入って、友人でもある海上自衛隊の幹部自衛官が、海上幕僚監部の人事部に転勤したので、彼と食事をともにしながら、驚くべき話を聞いてしまった。『パソコンのフロッピーがコピーされたらアウトだ』と言うのである。そのフロッピーディスクには、防衛上の重要情報が多数入力されていて、室内には幹部自衛官、曹士自衛官、事務官などの出入りが頻繁であり、油断するとコピーされかねないということであった。国を守るのが務めの自衛隊内部での秘密情報の管理がこの程度では、実に情ない限りである」
【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが8月27日午後10時42分、「秘密保全法案の概要判明 公務員に最高懲役10年」という見出しをつけて、以下のように配信していた。
「政府が国の機密情報を漏らした国家公務員らへの罰則強化を盛り込む『特定秘密保護法案』の概要が27日、分かった。『防衛』『外交』『安全脅威活動の防止』『テロ活動防止』
の4分類に関する事項のうち『特段の秘匿の必要性』がある機密を『特定秘密』に指定する。特定秘密を漏らした国家公務員らには最高で懲役10年を科し、厳罰化を図る。政府は、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)を年内に発足させる方針。米国のNSCなどと機密情報の共有を活性化させるためには秘密保全法制の強化が不可欠としている。各府省の大臣らは、特定秘密の対象を指定、秘密を取り扱う国家公務員の範囲を定める。罰則は『日米相互防衛援助協定(MDA)等に伴う秘密保護法』の最高刑が懲役10年であることを踏襲した。民間人に対しても、特定秘密を得るために(1)あざむき・暴行・脅迫(2)窃取(3)施設侵入(4)不正アクセス-の行為をすれば最高で懲役10年。共謀や教唆、扇動も処罰対象となる。一方、言論・報道の自由や国民の知る権利が損なわれるとの懸念もあるため、法案には拡大解釈や基本的人権の侵害を禁じる規定も盛り込む。安倍晋三首相は秘密保護担当相を森雅子少子化担当相に兼任させる。政府は10月召集予定の臨時国会に法案の成立を目指す。自民党も27日、『インテリジェンス・秘密保全等検討プロジェクトチーム』を開き、法案を議論した」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos



【お知らせ】
板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
近日中、全国書店で発売
定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相の自民党派閥「清和会」が、文教族の力を発揮して「糸東流空手道を利権化」、勢力拡大を図る
◆〔特別情報①〕
安倍晋三首相の昭恵夫人が9月16日、東京都千代田区北の丸公園にある武道館(松永光会長=元衆院議員、埼玉1区選出、元蔵相、通産相、文相、自民党中曽根派)で開かれた「第7回糸東流空手道世界選手権大会」(9月15日、16日)に来賓として出席し、世界43か国(地域)から訪日した選手を激励した。橋本岩樹・大会実行委員長が挨拶のなかで「2020年夏東京オリンピックの正式種目として、みんなを参加させたい」と力説していた。安倍晋三首相、森喜朗元首相(前日本体育協会会長)ら自民党派閥「清和会」の「スポーツ利権拡大」のあくなき欲望と意欲が垣間見えていた。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第22回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年10月12日(土)
「どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済」
~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
8月開催の勉強会がDVDになりました。
世界を支配するイスラエルの国際戦略と日本の進路 ~どうなる日本政治、どう動く日本経済
その他過去の勉強会11種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
目次
第3章「族の御三家」利権争奪の全容
運輸族のボスに成長してきた男
運輸省は福田赴夫、田中角栄・両元首相の息が最も多くかかった役所といわれてきた。
「運輸族」の大ボスは、田中元首相だった。若いころ、長岡鉄道に勤務したことがあり、越後交通、新潟交通の各会長を務め、運輸省とは縁が深い。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所

「放射能汚染、被爆などのことや、他に、もし国に都合よく隠したい問題があって、それが適用されれば、私たちは知るすべもなく、しかも真実をネットなどに書いた人は罰せられてしまう。。。なんて恐ろしいことになる可能性も考えられるというので、とても不安です(>_
これは、「国家機密保護の法益」と「国民の知る権利を守る法益」とが、モロに衝突する重大問題である。藤原紀香さんの記事は、「国民の知る権利を守る法益」の観点から、極めてもっともな問題提起である。
政府は、国家秘密を「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などと軽重を区分して、個々の情報を保護しようとする。だれが、個々の情報をこのふるいにかけて区分して指定するのか。当然、恣意的な指定が行われる危険性がある。あるいは、ふるいにかけるのが面倒になると、何でもかんでも適当に指定してしまうこともあり得る。
しかし、一旦、「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などに指定されてしまうと、これを漏らした国家公務員はもちろん、これを入手しようとしてアプローチした者も処罰の対象にされる。
毎日新聞と外務省との間で起きたいわゆる「西山事件」を想起すれば、容易に理解できるであろう。外務省の機密漏洩事件が、「国家機密保護の法益」と「国民の知る権利を守る法益」の衝突事件であったにもかかわらず、当時、東京地方検察庁特別捜査部の佐藤道夫検事(札幌地検検事、東京地検刑事部長・最高検検事、札幌高検検事長などを歴任、民主党参院議員となる)が、西山事件の捜査を担当し、起訴状を書いた。このなかで、この事件を「情を通じて」という「男女問題」にすり替えて、国家公務員法違反事件に矮小化してしまった。政治部の西山太吉記者が外務省の蓮見喜久子事務官(当時、浦和市に在住)から入手した「電文」のコピーの最上部に設けられている「回覧済み」の印を押す欄を迂闊にも残したまま、電文のコピーのコピーを部下の記者を通じて当時の社会党・横路孝弘衆院議員(後の衆院議長)に手渡したのが、すべて失敗の原因であった。「回覧欄」を切り取っておくべきだった。このため、捜査当局にだれが電文コピーを漏洩したかを特定されたのである。この事件で毎日新聞は、発行部数を50万部も減らし、事実上倒産の一因となった。
◆「防衛」「外交」「安全脅威活動」「テロ活動」などの情報は、いわゆる仮想敵国である中国、ロシア、韓国などのスパイに常に狙われている。このため国家公務員は、スパイたちのターゲットとされる。と同時に、国民の多くは国家が何をしようとしているかを知りたがっており、マスメディアをはじめミニコミ、あるいはブロガーに至るまで、国家公務員が持っている「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などの重要情報にアクセスしようと試みる。
しかし、取材者は、徹頭徹尾「取材源を秘匿」しなくてはならない。もちろん、取材者の上司(デスクや部長、編集局長、さらに社長など)も、「取材源を秘匿」する義務がある。いかに取材者が必死で「取材源を秘匿」しても、上司がバラしてしまうことが多い。
「取材源を秘匿」しなければ、情報提供者の信頼を得ることはできない。事実、「西山事件」が起きた直後に毎日新聞に入社して、浦和支局に赴任して、埼玉県警本部担当となって取材活動を始めた私は、行く先々の警察官から「毎日新聞に話しても大丈夫か」と聞かれ、信用してもらうのに往生した経験がある。その度に、西山太吉記者を恨んだものである。
◆さて、今回、安倍晋三首相が、「特定秘密保護法案」の成立に情熱的になっているのは、理由がある。自民党憲法改正草案(2012年4月27日決定)の第9条の二は「国防軍」創設を規定しており、これに前もって事前準備しているということを見逃してはならない。
「第九条の二 我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全を確保するため、内閣総理大臣を最高指揮官とする国防軍を保持する。
2 国防軍は、前項の規定による任務を遂行する際は、法律の定めるところにより、国会の承認その他の統制に服する。
3 国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところにより、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し、又は国民の生命若しくは自由を守るための活動を行うことができる。
4 前二項に定めるもののほか、国防軍の組織、統制及び機密の保持に関する事項は、法律で定める。
5 国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにより、国防軍に審判所を置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない」
この規定が、そのまま制定されると、「スパイ防止法制定」「軍法会議設置」「憲兵隊創設」が不可欠になる。防衛庁・自衛隊新設以来、これまで防衛省・自衛隊は、「スパイ防止法」を持っていなかったことから、「極秘」「機密」「秘密」「秘」「取扱注意」などの重要情報の漏えいに苦労してきた。その一端は、拙著「情報流出カラクリと管理術」(KKベストセラーズ刊、2003年3月10日)に書いているので、以下、紹介しておこう。
「◎自衛隊の情報管哩は大丈夫か? これらの事件が示しているように、自衛隊は、秘密情報の管理がかなり杜撰である。このことは、昭和三十年代、四十年代から今日に至るまで、あまり変わっていないようである。そう思うのは、私の父親がかつて海上幕僚監部の監察官室に勤務していて、当時の話を聞いていたからである。父親は副監察官として全国の海上幕僚監部はもとより、地方総監部や自衛艦隊、護衡艦隊から艦船、航空部隊にまで
『監察』に歩き、『業務監察』『安全観察』に加えて『秘密監察』まで行っていた。とくに秘密監察では、日本のスパイ防止法がないために、日米安全保障条約の実施に伴う米軍関係の刑事特別法や日米相互防衛援助協定に伴う秘密保護法・国家公務員法等の守秘義務規定に基いて監察を行い、秘密漏洩の防止に全力をあげていた。ある日、海上幕僚監部の総務課の隅々まで秘密監察を行ったところ、わずか一時間のうちにそれほど広くもない部屋にもかかわらず、六百件にものぼる秘密漏洩が発見された、と言って嘆いていた。当時、国会では宗教団体系の野党議員のなかに『爆弾質問』をする強者がいて、自衛隊内の団体仲間が秘密文書をコピーし、外部に漏洩させていたようであった。自衛艦や護衛艦内部での秘密監察の際には、秘密文書が保管されている部屋などから、宗教団体の信者と見られる自衛官をわざわざ退室させて監察していたという。ところが平成時代に入って、友人でもある海上自衛隊の幹部自衛官が、海上幕僚監部の人事部に転勤したので、彼と食事をともにしながら、驚くべき話を聞いてしまった。『パソコンのフロッピーがコピーされたらアウトだ』と言うのである。そのフロッピーディスクには、防衛上の重要情報が多数入力されていて、室内には幹部自衛官、曹士自衛官、事務官などの出入りが頻繁であり、油断するとコピーされかねないということであった。国を守るのが務めの自衛隊内部での秘密情報の管理がこの程度では、実に情ない限りである」
【参考引用】産経新聞msn産経ニュースが8月27日午後10時42分、「秘密保全法案の概要判明 公務員に最高懲役10年」という見出しをつけて、以下のように配信していた。
「政府が国の機密情報を漏らした国家公務員らへの罰則強化を盛り込む『特定秘密保護法案』の概要が27日、分かった。『防衛』『外交』『安全脅威活動の防止』『テロ活動防止』
の4分類に関する事項のうち『特段の秘匿の必要性』がある機密を『特定秘密』に指定する。特定秘密を漏らした国家公務員らには最高で懲役10年を科し、厳罰化を図る。政府は、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)を年内に発足させる方針。米国のNSCなどと機密情報の共有を活性化させるためには秘密保全法制の強化が不可欠としている。各府省の大臣らは、特定秘密の対象を指定、秘密を取り扱う国家公務員の範囲を定める。罰則は『日米相互防衛援助協定(MDA)等に伴う秘密保護法』の最高刑が懲役10年であることを踏襲した。民間人に対しても、特定秘密を得るために(1)あざむき・暴行・脅迫(2)窃取(3)施設侵入(4)不正アクセス-の行為をすれば最高で懲役10年。共謀や教唆、扇動も処罰対象となる。一方、言論・報道の自由や国民の知る権利が損なわれるとの懸念もあるため、法案には拡大解釈や基本的人権の侵害を禁じる規定も盛り込む。安倍晋三首相は秘密保護担当相を森雅子少子化担当相に兼任させる。政府は10月召集予定の臨時国会に法案の成立を目指す。自民党も27日、『インテリジェンス・秘密保全等検討プロジェクトチーム』を開き、法案を議論した」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos



【お知らせ】
板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
近日中、全国書店で発売
定価(本体1500円+税)
■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
まえがき
第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
あとがき
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相の自民党派閥「清和会」が、文教族の力を発揮して「糸東流空手道を利権化」、勢力拡大を図る
◆〔特別情報①〕
安倍晋三首相の昭恵夫人が9月16日、東京都千代田区北の丸公園にある武道館(松永光会長=元衆院議員、埼玉1区選出、元蔵相、通産相、文相、自民党中曽根派)で開かれた「第7回糸東流空手道世界選手権大会」(9月15日、16日)に来賓として出席し、世界43か国(地域)から訪日した選手を激励した。橋本岩樹・大会実行委員長が挨拶のなかで「2020年夏東京オリンピックの正式種目として、みんなを参加させたい」と力説していた。安倍晋三首相、森喜朗元首相(前日本体育協会会長)ら自民党派閥「清和会」の「スポーツ利権拡大」のあくなき欲望と意欲が垣間見えていた。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第22回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年10月12日(土)
「どうなる2020年オリンピック景気、どう動く世界の中の日本経済」
~アベノミクス3本の矢、財政出動の威力と起爆力
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

世界を支配するイスラエルの国際戦略と日本の進路 ~どうなる日本政治、どう動く日本経済
その他過去の勉強会11種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
目次
第3章「族の御三家」利権争奪の全容
運輸族のボスに成長してきた男
運輸省は福田赴夫、田中角栄・両元首相の息が最も多くかかった役所といわれてきた。
「運輸族」の大ボスは、田中元首相だった。若いころ、長岡鉄道に勤務したことがあり、越後交通、新潟交通の各会長を務め、運輸省とは縁が深い。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所

昨年12月の衆院選で、自民党の徳田毅衆院議員(42)=鹿児島2区=の選挙運動に父親の虎雄氏(75)が創設し全国に病院を展開する徳洲会グループの職員が多数参加し、見返りとして報酬が支払われていた疑いが強まり、東京地検特捜部は17日、公選法違反(買収)の疑いで徳洲会の東京本部など関係先を家宅捜索し、強制捜査に乗り出した。
>このニュースは大きいですね。意図は分かりかねます。
ttp://www.onpa.tv/2013/08/11/1893
ttp://sunshine849.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
汚染水を食い止め、暴走する原発を収束させる唯一の手段は、これ以外にはないだろう。。。