goo blog サービス終了のお知らせ 

石原信市郎です。

頑張ろう福島!!力を併せてこの国難を乗り切ろう!!

9月6日、9月議会に提案予定の補正予算が提示されました。

2013年09月15日 19時47分03秒 | 日記
これも過去の記事ですが、載せてみます。

9月6日、9月議会に提案予定の補正予算が提示されました。
旧警戒区域から避難されている方々の住環境の整備が課題となっていますが、さらに推進し、落ち着いた生活を送っていただくために復興公営住宅の整備を加速させるために73億円の補正が提案されました。
今回の震災・原発事故により地域経済の再生が望まれており、短期的な取り組み、長期的な取り組み両面からの経済再生策が展開されています。
特に雇用の創出は喫緊の課題であり、福島県雇用労政課長さんとも協議を重ね、国会にも陳情を行いました。今議会では当初予算の追加として、地域経済を再生し雇用を確保するために、各種産業施策と一体となった雇用創出策として40億円の補正を行う事が提示されました。
また、風疹対策のために、助成制度を創設し、1億4千万円の補正をおこないます。なお、今後風疹ワクチンの接種者の推移によってはさらに増額補正する予定です。
保育制度の充実に取り組みます。
安心して子育てができる環境をつくるために平成24年9月にいわゆる子供三法が可決されましたが、今議会において、子ども・子育て支援新制度の施行に向け、保育所待機児童の解消を目指し、6億円の補正が提示されました。
福島県では、被災した中小企業などが事業再開・継続する場合における建物や設備などの借り上げおよび整備に対する補助を行っていますが、申し込みが当初予算を上回りましたので、今回あらたに3億円の上積みを行います。原発により避難した方も対象になっています。

ちょっと過去の記事をブログに載せます。

2013年09月15日 19時44分53秒 | 日記
最近ツイッターとか、FBばかりで、ブログから遠ざかってしまっています。
反省です。

東京オリンピック招致が決定しました。
平成25年9月7日の第125次IOC総会で平成20年開催のオリンピック東京招致が決定しました。オリンピック開催については、福島復興が遅れてしまう等のご批判もあるところです。
未だ復興のならない福島ですが、東京オリンピック招致が復興の弾みになるよう、東京オリンピックが復興オリンピックになるよう私たちも更に発言を強めます。

ちょっと過去の記事をブログに載せます。

2013年09月15日 19時44分53秒 | 日記
最近ツイッターとか、FBばかりで、ブログから遠ざかってしまっています。
反省です。

東京オリンピック招致が決定しました。
平成25年9月7日の第125次IOC総会で平成20年開催のオリンピック東京招致が決定しました。オリンピック開催については、福島復興が遅れてしまう等のご批判もあるところです。
未だ復興のならない福島ですが、東京オリンピック招致が復興の弾みになるよう、東京オリンピックが復興オリンピックになるよう私たちも更に発言を強めます。

おはようございます。今日も福島は曇り空スタート。

2013年08月03日 07時48分12秒 | 日記
おはようございます。

8月の19日、20日、21日と議会会派の移動政調会を実施しますが、各市町村との調整が昨日ようやく終わり日程が確定しました。

19日は飯館村、福島市、浪江町、大熊町をご訪問。
20日は葛尾村、川内村、いわき市さん。
21日楢葉町、大熊町を訪問し、それぞれの市町村の議員さんや自治体職員さん、町村長さんなどと意見交換してきます。

なにせ、会派が二人きりなので、3日間でこの日程でもかなりハードでタイト。

ツィッターもフェイスブックもしていますが。

2013年08月01日 23時04分24秒 | 日記
こんばんは。
ツィッターで最近気になる事があります。

選挙前、選挙期間中、候補者様だった方々のツィートがあふれかえっていたのに、選挙後めっきり目にする機会が減りました。

フォロワーさんのRTが減っているのも原因かもしれませんが、やはり、候補者様たちの日々の移り変わりを、ツィートで目にしたいものです。

フェイスブックはある意味、こちらからのアプローチもあるのかなと、多少楽しみにしながら候補者様たちの動向を見ているところです。

選挙前にはTPPや消費税などの話題も目にしましたが、これらもめっきり減りました。

私自身も、TPP参加の可否はもはや政治課題ではなくなったと思っています。

もちろん、いまでも交渉脱退を唱える人も大勢いますが、ただ脱退を唱えることは現実的ではないの認識もあります。

では、TPP交渉参加して国内の産業をどのように守っていくのか、これからの議論でではありますが、そんなお話も国会議員の先生からツィートなどあると、いいのではと思いますが、そんな動きもないし、ちょっとさびしいですね。

喫緊の課題は医療・保険・農業などですが、ここいらは是非とも抑えて頂きたいと思います。

特にTPPを推進した民主党や自民党の先生方のご意見を見てみたいものです。

会派の意見交換会を行います。

2013年07月31日 19時36分41秒 | 日記
8月の19日、20日、21日と三日間にわたり、福島市、いわき市、双葉郡内の町村の議会の皆様や行政の皆様と意見交換会と要望聴取会を開催します。

私ども「福島・みどりの風」は二人しかいないので、各自治体の皆様には迷惑なのかもしれませんが、快く受け入れをご承認いただきました。

意見交換会・要望聴取会は新年度の予算編成や国・県に対するその他要望をお伺いし、県政・国政に反映させるために行います。

自画自賛ですが、国も県もしっかりと意見や要望を取り入れてくれているので、全く無駄な活動ではないと思っています。

流れとして、こちらで勝手に日時を指定して受け入れの可否をお伺いします。
相手自治体様から今回はパスですとか、違う日時でとか連絡があるので、ある程度出そろうのを待ち、日程調整を行わせていただきます。
まさに、その日程調整を今日行わせていただきました。

19日は福島市、浪江町、大熊町、20日は葛尾村、川内村、いわき市、21日は楢葉町、広野町をご訪問します。

飯館村さんも19日で現在ご検討を頂いている最中です。

各町村の役場を訪問するので、19日は日程的にかなりタイトかもしれません。

そうですねぇ、ガンガン怒られる自治体もあるし、あまり興味も関心も持ってもらえない町村もあります。

今回は行政だけではなく、議員さんとの意見交換も実施予定ですので、行政からの意見とは違う考えなども聞けるかもしれないので、しっかりとお話を聞いてきたいと今から楽しみです。


福島市教育長さんに表敬訪問してきました。

2013年07月30日 21時32分38秒 | 日記
本年度の福島西ライオンズクラブの幹事を拝命しております。

福島西ライオンズクラブでは9月に市内の小学生の皆さんを観劇に招待する事業を行います。

現在すでに1000名近くの児童さんたちから申し込みがあり、私どももとても感謝しています。

その御礼で今日福島市教育長さんに表敬訪問してきました。

本当は会長とともにお邪魔する予定でしたが、会長に所要が出き、私一人での訪問となりました。失礼いたしました。

観劇事業についていろいろ意見交換したのですが、教育長さんから「震災以降、劇団四季さんも福島の子どもたちを激励するために観劇のボランティアをしてくれているんですよ~~、本当にありがたいことです。」なんてお話もあり、そこまで、みんな心配してくれているんだなぁと、僕らも子供たちの安全・安心を確保し、心豊かな子供たちの育成にもっと力を注がな蹴ればいけないなと、改めて決意できました。

実は教育長さんウクライナ・ベラルーシから帰ってこられたばかりでそちらのお話にもなりました。

結論としては除染を成功させる、子供たちの健康をまもり、ご家庭の安心を確保するために、知恵を絞り、できる事はとにかく実現していきましょうと言うお話になりました。

教育長さんのやる気に、あとひとつ、ご家庭の不安に耳を傾ける余裕が出来ればもっともっと安心して暮らせる福島になるのかと思いましたが、そこは、仲間の市議会議員さんと連携し思いを伝えるために発言をしていきたいと思います。

今日は一日家庭訪問でした。

2013年07月28日 18時45分26秒 | 日記
参議院議員選挙の反省を語り合いながら、お力添えを頂いたことに感謝し家庭訪問をしてきました。

参議院議員福島選挙区についてはみんながっかりでした。
民主党については当たり前だよねぇ~~ということで、候補者は関係なく、党のイメージが先行していたようです。

私は現在無所属ですが、これから、ポスト自民党になる政党をどうにかして作り上げたいと思っています。

選挙終了後に生活保護のきりさげ。確かに多くの批判がある日本の生活保護制度ですが、それにより、再チャレンジの機会を与えられる人も大勢いるわけです。

選挙で信任されたから、即座に社会舗装を切り捨てる手法については疑問がありますし、それに対抗するには、現在の選挙制度では、やはり2大政党を作るしかないのではないかと思います。

民主党には裏切られましたが、まだまだ、国会議員や政党を信じてみたいと思います。

しょっちゅうブログをさぼってしまいます。

2013年07月27日 19時37分14秒 | 日記
議会終了後選挙、選挙終了後委員会視察。それ以前からブログをさぼっていました。

今回の選挙戦で、こういう人だったら応援したいなぁ。と思える人を何人も新しく発見できました。

彼ら、彼女らには今後も頑張ってもらいたち思うし、いつかどこかでお会いしてお話などもさせて頂きたいと思うところです。

小沢さんどうなってしまうんでしょうか。
小沢さんの利権批判にばかり多くの人の目はいきますが、利権ではない部分の20世紀の自民党を一人で具現化している感じの政治家になってしまいました。

今の自民党さんは弱者必滅の新自由主義と戦争したがるナショナリズムになりそうです。もしかしたら、今回の参議院議員選挙の圧倒的勝利でそうなっているかも。

そこで、小沢さんのお話ですが、競争と一人一人の責任は必要だけど、それだけでいいんですか??という政治手法に帰結します。

セイフティーネットだって必要だし、もともとハンディを負っている人も大勢いるわけです。
競争に勝てるのはごくわずかの人で、競争に勝とうと思う心は尊重しますが、勝てる人は少なく、多くは負け組で、負け組のまま一生終わってしまうわけです。

戦争だって外交上の齟齬で行われてしまうわけで、無理に戦争できる国にする必要はないわけです。

20世紀の自民党は社会民主主義思想が色濃くて、強いものが弱いものをカバーし全体力で世界と勝負しようぜ。といった体制でした。
小沢さんはそのうち民間部分の一部に競争原理を取り入れましょうよと主張しているわけで、いわゆる社会民主主義の範囲から逸脱した考えではないわけです。

それ故に農村部からの支持が強かったんだろうなと思います。

ここまで、うだうだ書きましたが、今日は娘の通う高校が甲子園予選準決勝で負けてしまいました。
残念。

でも、ここまで頑張ってくれた球児たちに拍手を贈りたいし、試合以上の経験値がプラスされたことと思います。
勿論われわれ父兄にも夢を与えて頂きました。
球児たちに心より感謝申し上げます。