こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。
この度の東北地方を襲った大地震と大津波は、すさまじいと言うしかありません。
お亡くなりになった多くの方のご冥福をお祈りしますとともに、被災し、避難されている皆さまにお見舞い申し上げます。
まだまだ厳しい状況は続きますが、日本全体がまるで家族のように心配し、助けの手を差し伸べ始めています。
誰もが、何とかしたいと思っています。
被災地の皆さんは、負けずに頑張ってください。
私の地元 止々呂美(とどろみ)漁業協同組合もわずかばかりですが、3月17日 日本赤十字社箕面支部を通じて義援金をお送りさせていただきました。
3月19日、まだへたくそですが、うぐいすが「ホーホケキョ~」と鳴きはじめ…
今日は、あいにくの雨ですが春分の日、ようやく春の息吹が感じられるようになってきました。
(スタートした曇り空の朝市会場)

3月20日(日)、今年も止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市がスタートしました。
義援金の呼びかけにも多くのお客様からご協力をいただきました。
ありがとうございました。


(この日は、わざわざ新大阪からも買い物に)

この日の一番の人気は、クヌギの原木に菌入れしたKさんの地元特産のシイタケが…

春の訪れを告げるふきのとうが…(天ぷらに最高)

葉や茎まで食べられるOさんの若ごぼうが…

珍しいKさんのタラの芽も

そしてブロッコリーが…

(余談ですが…)
・今日の昼食は、ブロッコリー

今日の昼食は、ブロッコリーのサラダ、見ればグラタンの上にもブロッコリーが!
今年は、昨年遅く植えたブロッコリーが次々と大きくなり、当面ブロッコリーが主食のような毎日が続きそう…。
タキイの園芸新知識 平成版養生訓には、
アメリカで、ブロッコリーには、「イソチオシアネートという免疫力を高め、がんの増殖を抑えることが発見されている。茎まで栄養いっぱい」ということが載っていました。
(ブロッコリーをマヨネーズ&醤油につけて食べるのが好きな私は、この記事を読んで俄然ブロッコリーを食べる意欲が高まり?毎日食べて免疫力を高めないと…)
話は、ここ止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市の話に戻りますが、二つの大きな特色があります。
ひとつは、対面販売で、その都度精算、昔の市場と同じです。
(これは、生産者が責任をもって売るためです。料理の仕方など何でも聞いてください。)
ふたつ目は、テントの下の販売場所が抽選で毎週変わること。
一方、止々呂美(とどろみ)漁業協同組合が運営するバーベキューや渓流釣り、川遊びは、4月2日(土)のオープンに備え準備中。
(オープンを待つ余野川、釣り場風景)

まず、看板を補修し

外で受付をするため、日差しを避ける簡易の受付所を手作りで…
間伐の檜(ひのき)を組合員Mさんからもらい…

早速組立…

上によしずを張って出来上がり…

(追伸、余談ですが…)
・ 先輩の腰が 何と「くの字」に…
3月6日、まだ寒くそして薄曇り。この日は、朝8時から当漁業協同組合の大掃除の日。
現れた先輩のF氏、背中がくの字にまがっている。
「先輩、今日は調子悪そうですね。」
「そうやねん。毎日神経外科でリハビリや。500メートルも歩くと、3時頃には足が疼いてくるねん。」
…捨てられたゴミなどを回収し、終わりのメドがついたのが昼前、そろそろ解散と思いきや先輩のFさん
「これから暑くなれば、受付に日よけが必要やろ。檜で作ろう。」
「えーっ。いつ、どうして作ります?」
「これからがやがな、当てがあるから昼からや」
というわけで、組合員のMさんの山へ。檜をもらい、事務所へ運搬、早速組立、上にヨシズを掛け…。
檜の長さも本数も頭の中で計算できているらしい。あっという間に完了。
見習うべきは、ウジャウジャの議論より行動力。
気が付けば午後3時を回っている。
腰は、くの字どころか真っ直ぐになっている。
足も疼いてなさそうだ。
(いや、たいした先輩 見上げた、見習うべき行動力です。)
…我が家の愛ネコ チビは、春眠暁を覚えず…

(チビは、いい夢を見ているんだろうな…それではまた。)
止々呂美(とどろみ)漁業協同組合が運営する渓流釣り・川遊び・バーベキューは、
4月2日(土)オープン 11月末までの毎週土・日・祝日(雨天利用不可)
午前8時~午後4時半
止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市は、3月20日 オープン 12月下旬まで
毎週日曜日 午前8時~12時
この度の東北地方を襲った大地震と大津波は、すさまじいと言うしかありません。
お亡くなりになった多くの方のご冥福をお祈りしますとともに、被災し、避難されている皆さまにお見舞い申し上げます。
まだまだ厳しい状況は続きますが、日本全体がまるで家族のように心配し、助けの手を差し伸べ始めています。
誰もが、何とかしたいと思っています。
被災地の皆さんは、負けずに頑張ってください。
私の地元 止々呂美(とどろみ)漁業協同組合もわずかばかりですが、3月17日 日本赤十字社箕面支部を通じて義援金をお送りさせていただきました。
3月19日、まだへたくそですが、うぐいすが「ホーホケキョ~」と鳴きはじめ…
今日は、あいにくの雨ですが春分の日、ようやく春の息吹が感じられるようになってきました。
(スタートした曇り空の朝市会場)

3月20日(日)、今年も止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市がスタートしました。
義援金の呼びかけにも多くのお客様からご協力をいただきました。
ありがとうございました。


(この日は、わざわざ新大阪からも買い物に)

この日の一番の人気は、クヌギの原木に菌入れしたKさんの地元特産のシイタケが…

春の訪れを告げるふきのとうが…(天ぷらに最高)

葉や茎まで食べられるOさんの若ごぼうが…

珍しいKさんのタラの芽も

そしてブロッコリーが…

(余談ですが…)
・今日の昼食は、ブロッコリー

今日の昼食は、ブロッコリーのサラダ、見ればグラタンの上にもブロッコリーが!
今年は、昨年遅く植えたブロッコリーが次々と大きくなり、当面ブロッコリーが主食のような毎日が続きそう…。
タキイの園芸新知識 平成版養生訓には、
アメリカで、ブロッコリーには、「イソチオシアネートという免疫力を高め、がんの増殖を抑えることが発見されている。茎まで栄養いっぱい」ということが載っていました。
(ブロッコリーをマヨネーズ&醤油につけて食べるのが好きな私は、この記事を読んで俄然ブロッコリーを食べる意欲が高まり?毎日食べて免疫力を高めないと…)
話は、ここ止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市の話に戻りますが、二つの大きな特色があります。
ひとつは、対面販売で、その都度精算、昔の市場と同じです。
(これは、生産者が責任をもって売るためです。料理の仕方など何でも聞いてください。)
ふたつ目は、テントの下の販売場所が抽選で毎週変わること。
一方、止々呂美(とどろみ)漁業協同組合が運営するバーベキューや渓流釣り、川遊びは、4月2日(土)のオープンに備え準備中。
(オープンを待つ余野川、釣り場風景)

まず、看板を補修し

外で受付をするため、日差しを避ける簡易の受付所を手作りで…
間伐の檜(ひのき)を組合員Mさんからもらい…

早速組立…

上によしずを張って出来上がり…

(追伸、余談ですが…)
・ 先輩の腰が 何と「くの字」に…
3月6日、まだ寒くそして薄曇り。この日は、朝8時から当漁業協同組合の大掃除の日。
現れた先輩のF氏、背中がくの字にまがっている。
「先輩、今日は調子悪そうですね。」
「そうやねん。毎日神経外科でリハビリや。500メートルも歩くと、3時頃には足が疼いてくるねん。」
…捨てられたゴミなどを回収し、終わりのメドがついたのが昼前、そろそろ解散と思いきや先輩のFさん
「これから暑くなれば、受付に日よけが必要やろ。檜で作ろう。」
「えーっ。いつ、どうして作ります?」
「これからがやがな、当てがあるから昼からや」
というわけで、組合員のMさんの山へ。檜をもらい、事務所へ運搬、早速組立、上にヨシズを掛け…。
檜の長さも本数も頭の中で計算できているらしい。あっという間に完了。
見習うべきは、ウジャウジャの議論より行動力。
気が付けば午後3時を回っている。
腰は、くの字どころか真っ直ぐになっている。
足も疼いてなさそうだ。
(いや、たいした先輩 見上げた、見習うべき行動力です。)
…我が家の愛ネコ チビは、春眠暁を覚えず…

(チビは、いい夢を見ているんだろうな…それではまた。)
止々呂美(とどろみ)漁業協同組合が運営する渓流釣り・川遊び・バーベキューは、
4月2日(土)オープン 11月末までの毎週土・日・祝日(雨天利用不可)
午前8時~午後4時半
止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市は、3月20日 オープン 12月下旬まで
毎週日曜日 午前8時~12時
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます