JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
国鉄入場券(127) |
国鉄乗車券(442) |
国鉄料金券(127) |
国鉄バス券(33) |
国鉄補充券(60) |
国鉄定期券(5) |
国鉄企画乗車券(23) |
国鉄記念きっぷ(11) |
国鉄乗車票(13) |
国鉄その他のもの(25) |
JR入場券(79) |
JR乗車券(340) |
JR料金券(100) |
JRバス券(40) |
JR補充券(66) |
JR定期券(10) |
JR企画乗車券(23) |
JR記念きっぷ(7) |
JR乗車票(29) |
JRその他のもの(69) |
私鉄入場券(102) |
私鉄乗車券(654) |
私鉄料金券(83) |
私鉄バス券(67) |
私鉄船舶券(2) |
私鉄補充券(217) |
私鉄定期券(3) |
私鉄企画乗車券(19) |
私鉄記念きっぷ(32) |
私鉄乗車票(24) |
私鉄その他のもの(42) |
第三セクター乗車券(61) |
第三セクター入場券(24) |
第三セクター料金券(9) |
第三セクター補充券(5) |
第三セクター定期券(0) |
第三セクター乗車票(0) |
第三セクターその他のもの(4) |
公営交通乗車券(19) |
公営交通バス券(2) |
公営交通補充券(0) |
公営交通定期券(2) |
公営交通企画乗車券(2) |
公営交通乗車票(4) |
公営交通記念きっぷ(0) |
公営交通その他のもの(3) |
船舶会社乗船券(6) |
鉄道省・鉄道院(42) |
ミス券(45) |
その他のもの(95) |
最新の投稿
最新のコメント
isaburou_shinpei/goo blogサービス終了 |
isaburou_shinpei/(臨)万博中央駅 普通入場券 |
売上修正男/goo blogサービス終了 |
NAO/(臨)万博中央駅 普通入場券 |
isaburou_shinpei/goo blogサービス終了 |
evergreen1976/goo blogサービス終了 |
isaburou_shinpei/JR東日本 東京駅発行 「◯企」週末パス ~その1 |
Unknown/JR東日本 東京駅発行 「◯企」週末パス ~その1 |
isaburou_shinpei/JR東日本 杉並3駅 記念硬券 ~その2 |
evergreen1976/JR東日本 杉並3駅 記念硬券 ~その2 |
最新のトラックバック
ブックマーク
切符展示館
Tatsumiさまのブログ |
菅沼天虎の紙屑談義
菅沼天虎さまのブログ |
僕ドラのブログ
僕ドラさまのブログ |
乗車券ノート
みやび様のブログ |
(4-タ)
(4-タ)さまのブログ |
海辺のきっぷ館
水浜軌道さまのブログ |
続・吾輩はヲタである
wotaさまのブログ |
広てつの走り書き
広てつさまのブログ |
EXPO的ブログ 科学万博編
水カツさまのブログ |
SAMPOYA逸品堂
やわらのぞみさまのブログ |
(仮)無計画収集記
CSSSBさまのブログ |
叩け!マルス
MV999さまのブログ |
制度系
catalyticさまのブログ |
タカタカB 「一枚のキップから」
タカタカBさまのブログ |
着札箱
0777さまのブログ |
風旅記
kazetabikiさまのブログ |
鉄道車両見聞録 (新・ブログ版)
もーもーさんさまのブログ |
北陸きっぷ展示館
馬替駅長様のブログ |
たつみんの路面電車と切符と旅行貯金のページ
Tatsumiさまのホームページと掲示板 |
お気楽ステーション
やわらのぞみさまのホームページ |
ちばてつ車両館(旧・ちばてつネット)
もーもーさんさまのホームページ |
プロフィール
goo ID | |
isaburou_shinpei![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
「きっぷ」の魅力にどっぷり浸かった50代のオジサンです。 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
富山地方鉄道 宇奈月温泉から富山ゆき片道連絡乗車券
平成28年9月に富山地方鉄道宇奈月温泉駅で発行された、富山ゆきの片道連絡乗車券です。
青色富山地方鉄道自社地紋の補充片道乗車券(補片)で発行されています。
かつて同駅ではJR西日本北陸本線の主要駅への連絡乗車券を硬券で設備していましたが、北陸新幹線金沢開業時に北陸本線が第三セクター化された際、硬券の設備を廃止してしまっていますので、連絡乗車券は補片での発売となります。
乗車経路は、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~新黒部 / 黒部宇奈月温泉~(北陸新幹線)~富山という経路となっています。
小児用として発券されていますので610円となっていますが、同区間の大人運賃が1,210円なのに対し、全区間を富山地方鉄道を利用して富山駅に隣接している電鉄富山まで行くと1,840円かかります。出発時刻によって乗継時間が異なりますが、朝9時頃に宇奈月温泉駅を出発したとすると1時間45分の所要時間が掛かるのに対し、新幹線を利用して新幹線自由席特急券の860円を追加して2,070円かけることで所要時間が47分に短縮しますから、230円高いですが新幹線を利用した方がはるかに軍配が上がるように思えます。
連絡運輸は行われていませんが、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~新魚津 / 魚津~(あいの風とやま鉄道)~富山の経路を利用すると所要1時間51分で1,490円、宇奈月温泉~(富山地方鉄道本線)~滑川~(あいの風とやま鉄道)~富山の経路を利用すると所要1時間30分で1,560円であり、どのルートが一番コストパフォーマンスが宜しいのか、わからなくなります。
まちがっても、全線富山地方鉄道を利用する方法が一番お得ではないような気がしますが、観光客がいちばんわかりやすいのはこのルートであり、一番一般的なのかもしれません。
« JR東日本 海浜... | 〇簡 夕張駅発... » |
地鉄からあいの風とやま鉄道(富山・魚津)接続の連絡専用券(専用補片)を設備してどの程度の枚数が出ているのかと思っているところです。
あいの風とやま鉄道から地鉄連絡券は券売機に登録されているため簡単に購入できます。
日常的に地鉄を利用しているのなら、紙券よりecomyca(ICカード、10%割引あり)を選択している可能性があると思っています。
現在、地鉄側の連絡対象駅は宇奈月温泉と立山の2駅に限定されています。JR時代では連絡対象外だった小杉駅など、一部の駅があいの風とやま鉄道転換後に連絡対象駅に追加されています。第三セクター化で沿線の内、全ての市町村で連絡対象駅が1駅以上含まれる様に調整した結果だと伺ったことがあります。小杉駅は射水市にあります。
http://mars.travel.coocan.jp/transfer.html
まさか地鉄宇奈月温泉が誤発売するとは思えませんけど。
富山地鉄側からあいの風とやま鉄道への連絡乗車券はすべて補片対応になりますので、仰せのように、わざわざ連絡乗車券を購入する一般の利用客は殆どいらっしゃらないようで、発券実績は少ない(=需要がない)ようです。
北陸新幹線開業後の立山駅と上市駅には訪問していませんので今は分かりませんが、富山地鉄の連絡乗車券発売駅は補充券対応という事もあり、接続駅ごとの発売可能駅とその運賃を一覧にした表が出札窓口に備え付けられており、富山は黒部宇奈月温泉接続の最安区間として記載されています。
当然ながら会社として再三のチェックをした上で作成された一覧表でしょうから、間違いは無いものと信じています。
仰せのサイトの情報の出所や信憑性については言及しませんが、電鉄富山(=富山)接続富山ゆきというのはあり得ないわけで、エフ様が御覧になっている資料が片手落ちの可能性も否めません。