不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)

なんの役にも立たない事を只管シコシコと

エンサイクロペディア・シネマトグラフィカを見る  「食べているのは生きものだ」

2016-11-29 | 映画(DVD)
「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカを見る」
第六夜 「食べているのは生きものだ」

E2806「ヴィルアンダースの家庭の ベーコンとソーセージづくり」中央ヨーロッパ/チロル 1979/80年撮影

E2902「ムングゴンナの女たちの豚の解体と調理」 西ニューギニア/中央高地 アイボ族 1976年撮影

E2776「フクロネズミの料理と食事」 西ニューギニア/中央高地 ファ族 1976年撮影

E1322「亀の捕獲と料理」 ブラジル/トカンティンス地方 クラホ族 1965年撮影

E2494「カミキリムシ幼虫採集と料理」 赤道アフリカ サンガ地方 ピンガ・ピグミー族 1977年撮影

ゲスト 森枝卓士(写真家)/ 高田ゆみ子(翻訳家)



エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ=ECフィルムとは?

1952年ドイツ・国立科学映画研究所ではじまった映像の百科事典計画。民族学、生物学、技術科学の3つのジャンルからなり、30年近くを費やして数多くの研究者・カメラマンが世界各地に赴き、現在は失われた暮らしの技法や儀礼などの貴重な記録を含む、3000タイトル強の映像アーカイブが制作されました。現在400弱のタイトルがデジタル化され、日本国内向けに貸出ししています。

久しぶりにポレポレ東中野に行ったら、こんなイベントが行われているのを知った。
チラシを見てソソられること甚だしいじゃないですか。
既に第3夜まで終了していましたが、スケジュールを調整して一番ソソられる屠畜の回のみ行ってみました。
エンサイクロペディア・シネマトグラフィカの上映はけっこうやっているみたいです。

ゲストを呼んでのコメンタリー上映。これが嬉しい。
EC映画は貴重な映像素材という観点からかあまりドキュメンタリー的演出とかはしないようです。
無声無音の物も多く、コメンタリー解説が無いとかなり解らないし、30分程度の作品でも観賞は厳しい。
加えて、資料を説明してくださる白髪の翻訳家夫人・高田ゆみ子さんの声がとても心地良いのでありますな。

一発目の中央ヨーロッパ・チロル以外は全て未開の地の土人さんたち。
個人的にはチロルの屠畜の洗練された人間の智恵が、まぁ面白かったんですけど。
大豚屠畜にあらゆる場面で活用される所謂棺桶状の箱。
ヤニと熱闘と鎖での剛毛毟りの技。
きわめつけは豚吊り。
腱を突き通す棒にもう一つの棒を使ってグルグル、ウインチのように引き上げる様に思わず感嘆。

未回の狩猟民族による屠畜は、文明との接触の度合いが興味深い。2本目のアイボ族は竹のナイフを使って苦難の解体。
3品目のファ族は金属の斧やナイフを使う。しかし、土器を作る文化は無く、盆や皿という器は使用されない。
アイボ続の男はペニスケースを付け、女もほとんど裸。
ファ族はパンツ状のものを履いている。
今ではどちらもTシャツに短パンが定番らしい。70年代消えゆく文化を切り取った貴重さ。

フクロネズミはあぶって食べる。酒に合うだろうか。

亀の料理ですぐ連想されるのは、今年観た「食人族」
こちらは陸ガメ。

カミキリ虫を食べる。美味しそうな幼虫にまじって成虫が数匹、ゾッとするけど肢や硬い部分を取り除けば確かに幼虫と一緒か。
葉っぱに包んで蒸し焼き・・・

森枝卓士先生がおっしゃるのが尤もで、豚を解体するのに比べれば虫は食すのは極めて楽チンなのですね。

二夜の「お祭り」、三夜の荒俣宏氏ゲストの「生きもの」、五夜の「音楽」あたりも観たかったな。
デジタル化は進むでしょう。またの上映機会に期待。

ポレポレ東中野

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「白い指の戯れ」 | トップ | 「この世界の片隅に」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画(DVD)」カテゴリの最新記事