中高年からの永易流紀州釣りを極める?「いけしゅ」のクロダイな日記(仮)

合唱,Win95,Webページ,MIDI,PC自作を経て黒鯛の紀州釣りで団子団酒田支部を名乗る男の放談(訳ワカラン)

6/17(日)は酒田の離岸堤(波力北側)で釣るが..またボウズ

2007年06月19日 | クロダイな日記(仮)
日曜日は,代休の加茂漁港でボウズ喰らった悔しさから?酒田港の離岸堤(第二離岸あるいは波力,さらに別名「ハナレ」)の北側外向きで釣ってきた。

渡船なぎさ丸の若船長から北側外向きをアドバイス(ほとんど指示?)されたものだが,団子で可能性があり,さらにフカセが南側に多いことから,干渉を避けた配慮なのだろう。とりあえず言われたとおり北の船着きに降りる。

希望の釣り座に人がいるが,渡ったのが日曜の午後のためほとんどの内陸人は帰るはず..と思ったら,撤収をはじめてくれる。
聞いてみると,釣れなかったらしい。

急いで準備,タナ取りをはじめるが,潮が流れているのと,滅多にやらない竿二本はある釣り場のため,なかなか思ったようにタナが取れない。
okと思ったら,先に団子が割れていたため底まで届かなかったらしい事件,とかいろいろ苦しみ「ほぼ良いだろう」というところに到達したのは,かなり後になってから。

風は右前方(北)から来るが,そのまま続ける。
結果として,この日,釣果のあったのは,南側の内向きだけだったらしいことを考えると,結果論だがセオリーどおり「追い風で内向き」がベストだったのだろうか?あるいは,どっちにしろ北側では無理だったのか?ワカラン(笑)

風向きの関係でウキを右側に置く(というか飛ばす)が,潮は右に流れたりする。
このため,投入時の状況を細かく修正しながら続ける..が,さらに気になるのは日が落ちかけてからの逆光だ。
安物ながら偏光グラスはかけているが,太陽に向かって投げるのは,釣り座が低いだけにきつい。ていうか見えん!

とかいろいろやっていると,最初は取られなかったエサが取られ始める。
だんだん経過すると,なぜかアジが釣れる。
「オマエは釣られちゃダメだろう(底を釣ってるのに)」と言いながらお帰りいただく。
が,タナを少し調整し「アタリはわかるが底についているはず」という,いつものパターンぎりぎりで対応するのだが,またアジが釣れる。
(面倒なので,計4匹持ち帰る..4人家族ですから(笑))

たまたま,今回は「浮き気味」だったようで,前回のような「根がかりしマクリ」はなかったが,ベタベタにハワセると,前回のような釣りにならないことも想定されるため,無理なハワセ方向には調整しなかった(たぶん,失敗だろう。浮いてたから)

で夕刻,なぎさ丸から電話「7時でも7時半でもokですけど,どうします?」「無理っぽいので7時にしてください。」

あと1時間弱のタイミングで,得意の「押し麦増量・視覚に訴える団子」にしてみるが状況変わらず,そのままお迎え時間に..撤収しかけた頃,既になぎさ丸が見えたため走って北側の船着きへ...よく見ると中央の船着きが近いような場所でもあった(笑)

先にも書いたが,南側の内向きで追い風モードで釣った人は「たった3枚」とか言ってた(怒)
今回は全く内向きにチェンジすることは考えなかった。今後の参考にしようと思う。
ま,最初から「7時過ぎの日没まで5時間」という設定のため,3,4時間してから「釣れない」とか思っても,場を作りなおすのは手遅れなのだったが..

てことで,またまたボウズ時はたっぷりと写真をご覧ください(笑)

左より,釣り場より波力中央~南側,釣り場より鳥海山
見ておわかりのとおり,釣り始めはほとんど人がいませんでした。
後で夜釣りの軍団が入ってきましたが。
  
釣り座

渡船より離岸に落ちる夕日..たまには,こういうのも味があります(塩味か?(笑))
でも,慣れてしまえば,いつもの水平線に落ちる夕日が一番でしょう。

渡船より南防波堤..最近,赤灯台とか,先端とか行ってないなぁ。
先端,また延びましたね。第二離岸の南側も先端が延びてるし..
こっちも行ってないなぁ,って,クロダイでは行ってないのですけど。

(追記)急に「連敗モード」な気分が復活してきました。ベタなぎ続きで,北港も釣れていないようだし..
本来のホーム,南防波堤も,例年6月下旬には2,3歳が釣れたりしてシーズンインなのだけれど,今年はどうなんだろう!?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涙,涙の父の日,今までで一... | トップ | いよいよ「いけしゅ」の金属... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

クロダイな日記(仮)」カテゴリの最新記事