もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

平城京跡

2012年06月26日 | 歴史街道

平城京跡
で凧揚げ  

平城宮は710年から784年までの奈良時代の都。「平城京」と書いて「ならのみやこ」と読んだのは土地をならして平らにしたから。
15年ほど前は朱雀門を復元工事していたが、いまは完成し更に東院庭園と大極殿正殿も復原された。






難波宮は、平城京より古い。戦後に大阪城外堀の南付近で発見された。

乙巳の変(大化の改新)ののち、645年に孝徳天皇は難波宮に遷都し、655年1月に飛鳥板蓋宮で皇極天皇が重祚し斉明天皇なった。
694年(持統8)に藤原宮に遷都し、16年後に平城京に遷都した。
                                
 <注>
 写真は、15年ほど前に撮影。ただし、右端の2枚は18年ほど前のテレビ「歴史街道」の画像を使用。
    

コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 天空の棚田 | トップ | アクロバット飛行 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らいちゃん)
2012-06-26 09:21:14
平城京(ならのみやこ)の読み方が、土地を均して平らにしたところからとは勉強になりました。
一昨年の平城遷都1300年祭には行ってきましたが、広い平城宮跡に復元された朱雀門や大極殿は見事でした。

>クジラ一頭の命よりも一椀のご飯の方が
沢山な命をいただくことになるのかと考えたりしますが、いかがなものでしょう
確かにその通りですね。
たくさんのお米の命を頂いて、私たち日本人の命を支えてくれていると思います。
子供の頃、祖父や両親からいつも“一粒のお米粗末にせずに、感謝して食べるように”と口うるさく言われたものです。
返信する
 (六五六)
2012-06-26 10:17:23
平城京跡で凧揚げとはいいなぁ~

大阪城が見えてます。大阪にも難波宮があったのですね。
返信する
Unknown (ぼたん)
2012-06-26 11:31:06
平城京と書いて奈良の都と読むなんて一つお勉強しました。
返信する
commentに 均等に (iina)
2012-06-27 08:34:08
(らいちゃん) へ
「君の名は」の1部を観ては、2部と3部を観ないわけには参りませんね。いまでは、マリオン
(元・日劇)前の数寄屋橋は埋め立てられ石碑があるだけです。
それにしても、若いころの佐田啓二は、中井貴一にそっくりです。

iinaも先週に学生の頃に観て感動した「カラマーゾフの兄弟」3部作を録画して観ました。
2部構成と勘違いしてましたが、3日間で放送しました。

いまの復元された平城宮跡に行ってみたいです。




(六五六)さん へ
冬場に出かけたので、まわりで凧揚げしていました。右の茶色いコートを着ているのがiinaだす。




(ぼたん) さん へ
チェリー入りケーキで誕生祝してもらえるとは、人間並みに豪華です。

奈良の語源は、
均(なら)す/平(なら)すの「なら」=平(なら)な土地という意味となっています。

返信する
TB(flow Trip -archive-) さん へ (iina)
2012-06-30 08:49:21
聖武天皇は、平城京からいろんなところに遷都しているのですね。
大阪時代のテレビ「歴史街道」で知った紫香楽にもとは意外でした。
http://homepage1.nifty.com/gyoudou/kikou4.htm
平城京の直ぐ北の恭仁京へも、唐突に決まった風ですね。
それにしても聖武の時代に、大仏を造るのに東北で黄金が発見され、輸入に頼らなくて済みました。
返信する
難波宮跡 (コスモタイガー)
2018-09-07 13:02:08
>球数制限

確かに難しい問題ですよね。
完璧な回答は私も出せません。

まぁ結局、どんなことでもそうだと思いますが、A案が100点満点、B案は0点、なんてことはほとんどない。
どちらの案にもメリット・デメリットそれぞれあって、それらを比較検討し、よりメリットの多い(と思われる)ものを選択する、ということでしょうからね。

個人の思いとしては、野球の質を落としてしまっては本末転倒ですし、真剣勝負の場である以上、不自然な選手交代もあり得ない。

プロ野球やWBCのような高いレベルならともかく、高校野球で、ましてや地区予選なんかだと、投球制限なんかしたら、エースが快投して味方が勝ってる中、突然格下の2番手に交代。
その瞬間、相手打線の餌食になって大逆転!というシーンがかなり増加すると思います。

先発したエース投手もガッカリでしょうし、餌食になった2番手投手など、罰ゲームを受けてるようなもので、「お前のせいで…」なんて話になりかねません。

それが部活動、言い換えれば教育としての野球として、どーなんだ?と思ったりします。

>難波宮

学校では平城京が最初の都、なんて習いましたけどね。
こんなところも、「学校で学ぶ歴史が全てじゃない」という話ですよね。
そして歴史は新たな史料により、変わります。

それにしても平城京、「ならのみやこ」とも読むんですね。
確かにJRの駅に「平城山(ならやま)」がありますから、納得です。
良い勉強になりました。
返信する
(コスモタイガー) さん へ (iina)
2018-09-08 08:43:18
名古屋には、「上街道」に「下街道」、それに「中山道」があり、いろいろな街道の説明がおもしろいです。
上中下といえば、大和三道に上ツ道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、下ツ道(しもつみち)の古道がありますょ。
これらの古道を走ると、古代のロマンを感じられそうです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/bf5c6234a0718bf9a17c2913abe7df87

街道には、竹内街道が日本最古の官道と言われています。二上山の南麓を通る、大和国と河内国を結んだ道です。

その先に、飛鳥宮の天皇(大王)の宮の跡地である「飛鳥板蓋宮跡」があります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f1c6dfa0fbcb6184dbad185644da8620

日本初の計画都市跡とされるのは、唐の都・長安を模した「藤原京」です。
この次に、いまの奈良を「ならし」て平城京(ならのみやこ)を築きました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/97efaedb3e084fbd9c73a49d572fbb65

   (コスモタイガー)さんの当該ブログ記事のアドレスをコメント上のURLに置きました。

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事