3月1~3日の2泊3日、宮崎県高千穂・五ヶ瀬地域で
「霧立越(きりたちごえ)のトレッキングと夜神楽を体験する旅」
を宮崎県とJTB九州さんと企画し、福岡から二十数名の参加者がありました。
日ごろの観光旅行とは違う、地域との交流をテーマにしたものです。
まず、高千穂の「神楽の館」にて、郷土料理でのもてなし
にしめ料理がホントうまい!

次に、天岩戸神社 では日頃聞けない宮司さんのガイド。
そして、神社界隈を地元ガイドの工藤くんが案内するプログラム
この地区では、正月のしめ縄を1年間ずっと飾っているらしいです。
そして、しめ縄は七五三縄とも書き、下記のように
7、5、3の縄を飾ってあります。↓

面白いの語源は、細女(うずめ)神が、天照大神(あまてらすおおのかみ)を
岩戸から誘い出すときの、面(顔)が白い踊りからきているらしいです。

工藤くんのガイドが非常に 面白い!
続く
「霧立越(きりたちごえ)のトレッキングと夜神楽を体験する旅」
を宮崎県とJTB九州さんと企画し、福岡から二十数名の参加者がありました。
日ごろの観光旅行とは違う、地域との交流をテーマにしたものです。

まず、高千穂の「神楽の館」にて、郷土料理でのもてなし
にしめ料理がホントうまい!


次に、天岩戸神社 では日頃聞けない宮司さんのガイド。
そして、神社界隈を地元ガイドの工藤くんが案内するプログラム

この地区では、正月のしめ縄を1年間ずっと飾っているらしいです。

そして、しめ縄は七五三縄とも書き、下記のように
7、5、3の縄を飾ってあります。↓


面白いの語源は、細女(うずめ)神が、天照大神(あまてらすおおのかみ)を
岩戸から誘い出すときの、面(顔)が白い踊りからきているらしいです。


工藤くんのガイドが非常に 面白い!
