一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

画像追加【webラジオ昔話】 むかしむかしのものがたり 第37話「猿正宗」

2012-02-25 00:38:13 | webラジオ昔話むかしむかしのものがたり
石田彰さんと氷上恭子さんがたったお二人だけで、昔話をwebラジオで語ってくれます。

むかしむかしのものがたり 第37話「猿正宗」
http://radiotomo.typepad.jp/old/2012/02/37-ff9b.html
↑ここからクリックして入って、緑の矢印のとこをポちっと押すと昔話を聴くことができます。
配信は過去2回までとなっていますので、お気を付けください。

今度こそーまったく知らないな~
と、思っていたのですが、
やっぱり柳田國男の「日本の昔話」にありました^^;

もしかして暫くは、柳田國男シリーズなのでしょうか。

柳田國男か~
一陽は、土のにおいのするような、民俗学や民芸の世界が大好きなので嬉しかったですー
あまり知られていないお話も多いので、楽しんでくれる人が増えてくれるといいな。と、思ったり。


さて猿正宗

今回の聴きどころは
石田さんの飛脚かっこい~、てとこですかねー
ちゃんと労働的筋力のついた、男のひと~って感じが声だけでわかりました~お仕事丁寧ですよねー^^



歌川広重作 東海道五十三次之内 赤坂 

公用の文書を運ぶ継飛脚。御用提灯を掲げ、継飛脚が行くときは、他の通行人は避けなければならない決まりだそうです。担いでいるのが御状箱かな?馬に乗って行くのは民間の定飛脚と、右端の人は、書状を運ぶ民間の飛脚だそう。

当時、江戸-京都間。御用状の飛脚なら二人一組で交代ありとはいえ、70時間で運行したみたいですね。


そして刀には、号とか銘などというのがあります。
って、どっちが何?というところですが、

銘:刀に製作者の名前とか所などが刻まれています。
号:その刀の伝承や由来などにより、号を賜わるようです。

猿正宗は、五郎正宗と銘の切られた、刀の号ってことになるのですねー


歌川国芳


有王丸


何だかかわいい蛸たち

ちょこっと浮世絵でいろいろ探してみましたが、鯨絵みたいな壮大な感じのはみつからなかったな~




次回配信は、2月24日(金)「鷲の卵」、本日配信です。

今回クリギムの番宣が長編で、聞き応えたっぷりでした。
私の好きな石田?おじいちゃんもご出演。
お話は、桃の節句の由来にもなってるようですよ♪

RADIO TOMO!
感想・リクエストページ→ http://www.radiotomo.com/mailform/mukashi2.html
RADIO TOMO!

むかしむかしのものがたり


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


京都国立博物館に行こう~vol.5 呉昌碩と斉白石

2012-02-23 00:26:05 | 京都国立博物館に行こう!!とその界隈
京都国立博物館に行こう~^^

呉昌碩と斉白石!!




<特別展覧会>


中国近代絵画と日本
H24.1.7(土)~2.26(日)
中国の近代を中心に活躍した呉昌碩、斉白石、高剣父、徐悲鴻等の絵画作品を、当館が近年受贈した須磨コレクションを中心に展示し、その多彩な展開を追います。

も、残すところあと4日になってしまいました~

中国近代絵画と日本ということで、タイトルから????
なんにもイメージがわきません~
油絵とかなのかな??とか
正直まったく興味ももてなかったわけです。


ですが、やっぱり京博だな~
大変味のある良い展覧会でした~^^

日本では近代絵画というと、もう西洋画もどきなばかりですが、中国では国画というものが、近代という時代の流れを受けても、きちんと受け継がれているように思いました。
それに、なにより構図に驚きます。
まあ。日本人には考えられない構図や間の取り方で、それは大きな大陸と風土が関係しているのかな?
とても興味深かったです^^

http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html


うん。そしてじわじわくる感じです。

特に今回は斉白石の絵がすっごく可愛くて、周囲の友人達もハマっている様子。
色と構図。生き物たちは、命を生き生き表現されていて、ときめきます。
描かれたひよこたちは、ふわふわ~^^ちょこちょこ駆けているようで、思わず追いかけて捕まえたくなります~~
植物では、後期・白椿図。前期のこぶし図。全期・藤の絵がお気に入りです♪



山並みと水辺の絵も、長閑な時間に取り込まれてしまいそうでした。

構図と色彩の感覚がずば抜けているんだろう、と思います。


斉白石 かっこい~^^

斉白石は職人さんの出で、中国の絵画といえば時代が下ったとはいえ、文人画の流れを汲むものなのだろうと思います。職人上がりの白石もいろんな思いをされたのでは無いかな~。


近代中国絵画とは、おおまかにはアヘン戦争からこちら、中国の激動の時代の中で描きつづけられてきた絵画だということですよね。
この時代、この大陸の風景をどのように画家たちが感じて描いてきたのか?と思うと、感慨深いものがあります。



しかし何度も出掛けていますが、人気がないみたいです。
とても良い作品展なのに、もったいないな~

もちろん前半のお部屋には、いわゆる文人画の優品もたくさん出ていて、こうゆう絵画は静かに観ることで、水の流れや風を感じることができるので、人が少ないことは、とてもありがたいとこでもありますけども。


呉昌碩は言わずと知れていると思いますが、斉白石はこれからもっともっと世に上がってくるのでは!!?と思います!
いつも京博は、先取りなんですよね。
若冲や蕭白のときも、その数年後にブームになってましたもんね。

残り少ない日数になりましたが、是非お出掛けくださーい!
一陽ももう一回は行くつもりです←また?^^;
表具(一文字のところ)に使われている裂の文様が面白いのでー

あと、一陽は詳しくわからないのですが、絵に使われている篆刻もとても見ごたえがあるようです。
ショップで3000円から、印も彫ってもらえるのですが、なかなか、い~です^^


音声ガイドは

一陽の一番のお気に入り
エイアンドディー・オーディオガイドさんです。
今回スタンダードですが、やはり当時の人物の紹介が上手にされています。
そして学芸員西上先生のお話が入っているのですが、ついにやにやしてしまいます。
静かな展示室で笑い声をたててはいけませんよ?
西上先生は大変よいキャラクターです(笑)
必聴の価値ありです。いろんな意味で^^


ブログ記事は、すっかりサボってしまいましたが、
前回の細川家の至宝ももちろん前・後期と共に行きました。想像どおり良かったです。


今は巡回展で、九州国立博物館で開催されているそうです。
九博は、鎧など武具が多めとのこと。
http://www.kyuhaku.jp/



着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【webラジオ昔話】 むかしむかしのものがたり 第36話「狐が笑う」

2012-02-22 04:54:52 | webラジオ昔話むかしむかしのものがたり
石田彰さんと氷上恭子さんがたったお二人だけで、昔話をwebラジオで語ってくれます。

むかしむかしのものがたり 第36話「狐が笑う」
http://radiotomo.typepad.jp/old/2012/01/36-bc08.html
↑ここからクリックして入って、緑の矢印のとこをポちっと押すと昔話を聴くことができます。
配信は過去2回までとなっていますので、お気を付けください。


今回もナレーションは恭子さんで^^演じわけもほとんど恭子さん。

うーん。石田さんの茶屋の亭主がよかったです。
前掛け姿ででてきた様子が、浮かんじゃうほどに。

おはなしもとっても面白かった~♪
落語にでもなってそうなお話で、

はじめて聴いた~~

と、思ってましたが、家にある柳田國男の本。


柳田國男

「日本の昔話」

にのってました^^;

以前に紹介したことのある。まだ狐と人が仲良しだったころというようなくだりも出てきましたー
ほのぼのしていて、可愛いかったですー

しかし全部読んでいるはずなのに、きれいさっぱり忘れていました。
でもこうやって語って貰えたら、ずっと記憶に残るんだろうな~と思います。
やっぱり語りって、とても大事ですねー

そしてラストのお話では、石田さんのきつね談義がおもしろかったです^^



次回配信は、2月10日(金)「猿正宗」、もうとっくに配信されています。

RADIO TOMO!
感想・リクエストページ→ http://www.radiotomo.com/mailform/mukashi2.html
RADIO TOMO!

むかしむかしのものがたり


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


【webラジオ昔話】 むかしむかしのものがたり 第35話「十二支の由来」

2012-02-22 02:25:45 | webラジオ昔話むかしむかしのものがたり
石田彰さんと氷上恭子さんがたったお二人だけで、昔話をwebラジオで語ってくれます。

むかしむかしのものがたり 第35話「十二支の由来」

http://radiotomo.typepad.jp/old/2012/01/35-e270.html
↑ここからクリックして入って、緑の矢印のとこをポちっと押すと昔話を聴くことができます。
配信は過去2回までとなっていますので、お気を付けください。


お正月ということで、十二支の由来だったようです^^

ナレーションは恭子さん。
神さまや、十二支、猫もなので、お二人でたくさん演じわけています。

また個人的な聴きどころは、石田さんのわんこ♪
走り回って、ひーひーいってる様子が良かったかな~


さて恭子さんにゃんこは、ぼや~っとしたコでめっちゃ可愛かったのに~可哀想でしたね~

そして猫が仲間に入れてもらえないお話として、まず他に浮かんでしまうのは、

「涅槃図」です。

これは旧暦2月15日、お釈迦様の入滅の様子を描いた絵です。
お釈迦様の死を哀しんでたくさんの動物達が馳せ参じますが、猫が描かれていないものが多いです。

その由来の説には諸説たくさんありますが、単純にこの大元の絵が描かれた場所・時代に当時にゃんこはあまり見かけられなかったということもあったようです(ただ、インドの人は猫を悪く思う人をたびたび見かけるので、神話かなにかに悪い印象をもたれるものがあったのかな?)。
ですが日本の涅槃図には、時代が下るとにゃんこがちらほら出てきてますよ^^


にゃんこのいる涅槃図


旧暦では2月15日ですが、現在では3月15日を前後に、沢山のお寺で涅槃会という法要が行われています。
涅槃図も飾られ供養されるので、お寺におもむかれてみるのはいかがでしょうか?

一陽のお勧めは、京都では、真如堂です^^
真如堂→http://shin-nyo-do.jp/

今回ラストのお話では、中国より伝来の十二支ですが、時を指し示すもの?その概念の由来が中国の天文学にあるっていうお話をしてくれてましたよー意外な惑星でした~おもしろいです!
詳しくは是非最後まで聴いてみてくださいねー♪




次回配信は、1月27日(金)「狐が笑う」、もうとっくに配信されています。

RADIO TOMO!
感想・リクエストページ→ http://www.radiotomo.com/mailform/mukashi2.html
RADIO TOMO!

むかしむかしのものがたり


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室


blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



日本橋高島屋 第64回 東西名匠老舗の会 に出掛ける帯留たち。

2012-02-16 01:48:41 | ガラス帯留・他-作品群-
日本橋高島屋にて

第64回 東西名匠老舗の会
【同時開催】味の逸品会

期間:2月16日(木)~22日(水)

場所:8階 催会場

※最終日は午後6時閉場
優れた審美眼で選りすぐった品を揃えた、東京むらさき会20店、京都くれない会21店が一堂に。
各地の美味を集めた「味の逸品会」にもぜひお立ち寄りください。.

とのこと。


京都の呉服・細貨店「むら田」さん

が出店されるとのことで、

一陽の帯留も出展してくださるそうです。ありがとうございます。

今回は、いよいよ和ガラスに。。
100個くらいネタを仕込んで、一度全滅。
これだけ何とか形になりました。










同じガラスでもベネチアンガラスとは、全く性格が異なります。
ある一定の温度に達すると、突然でろりと雪崩れてきます。
水飴のような感触かな?
仲良くなるには、まだ時間がかかりそうです^^


着付け教室をはじめたお友達たちがリンクを貼ってくれました。
ふあふあくらぶ 奈良の生駒で着付け教室・苔盆栽・パン教室

京女さとこはんは一陽の帯留めを身近に実際に使って下さっています^^
記事で紹介してくださいました。ありがとうございます。
さとこの着物まわり
さとこの着物であそぼ
さとこのお着物着付け教室



blogram投票ボタン


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


↑ランキング
に参加しています。
ポちっとご協力していただけたら嬉しいです^^

群馬、四万温泉。

2012-02-09 16:13:44 | Weblog

移動に雪に見舞われることなく、
京都の恩人を案内できることができて、よかった。



四万温泉




四万ダム



ダムは氷におおわれていて、割れ目から覗く水のいろは、深い紺碧のいろをしている。



そこへ、ちっちゃい鴨が泳ぎ遊んでました。


寒くないんかな~っ!

と家族。

そこかい?(;^_^A


写メをとったけれど、ちっさすぎて、見えないと思います。

群馬、川場の吉祥寺

2012-02-07 18:05:35 | Weblog


みそなめじじい



みそなめばばあ


雪に埋もれています(*^ー^*)





お茶席は冬はやってないというので、しょんぼりとしていたら、簡単でよければと、お薄をいれてくれました(/ ̄∀ ̄)/


鳩のお干菓子がとっても美味しいのです。



雪を見ながらの静かな時間がいいです。。