一陽来福  ~齋藤一陽による截金の日々~

伝統工芸。截金職人齋藤一陽が、日々の物創りの様子を紹介します。

奉納演奏

2010-01-28 00:59:38 | 楽器装飾
この度のお三味線は、とても貴重な材で作られていました。
もう2度と手には入らないかのような、大変良質の紅木なのだそうです。
天神(棹)の部分が、この堅いインドの木で拵えられています。
胴の部分は桑材で出来ています。
後にその仕立て代をお聞きして目玉が飛び出ましたが、何事もなくお渡しできて安堵いたしました。


そして今回、ご縁あって、弾き初めの奉納演奏がこっそりと京都・円通寺さん
http://www.ryokan-yachiyo.com/ryokan-kyototrip/ryokan-travel-entsu-ji-temple.html
で行われました。
円通寺さんは、聖観音さまをご本尊さまとする臨済宗のお寺で、修学院離宮の元離宮。
後水尾天皇が配した大変美しい名勝です。


とても清浄なお寺で響く奉納演奏は素晴らしかったです。
私まで出席させていただき、とてもありがたい経験でした。
本当にありがとうございました。

ご住職と語らう華道家・素心先生と、舞人・白桃女さん


奉納中は撮影できませんが素心先生宅での栄敏郎先生



組み立てるとこんな感じの天神の様子


美しいお着物の皆さまに囲まれて、別世界の一日でした^^


ポちっとご協力お願いいたします^^
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へにほんブログ村






最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
円通寺ではお疲れ様でした。 (むら田祇園店 吉良)
2010-02-02 21:07:45
 今度は、店の方で色々とお世話になりますが
どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
こちらこそ。 (一陽)
2010-02-02 21:12:24
吉良さま
この度は大変お世話になりました。
また、これからもお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
実物を拝見しました (藤井 貞暢)
2010-02-15 10:09:48
私は栄敏郎師匠の新潟県長岡の弟子です。師匠は毎月長岡まで出稽古をして下さいます。たまたま1月22日東京の稽古場に出向いた時、丁度截金細工が出来上がったばかりの三味線があり、拝見させて頂きました。大変素晴らしいものでした。大変細かい細工なので、HPの写真では表現出来ていないのが残念ですね。皆さんにもぜひ直に見せて上げたいと思いました。斎藤さんの益々のご活躍をお祈りしております。
返信する
藤井 貞暢さま (一陽)
2010-02-16 23:53:37
ありがとうございます。
そういって頂けて、大変嬉しいかぎりです。
少しでも多くの方の目に截金というものの実物をご覧頂ける機会が増えることを願って、これからも邁進していきたいと思っております。

まだ漆の状態が生々しく、もう少し落ち着いてくれると、截金の発色も本来の色になってくれるのだと思います。
返信する
偶然の出会い (吉良)
2010-02-21 18:37:10
 昨日、古門前通の陶器屋さんを東京
のS様と覘いていると円通寺の和尚様
が店の中に座っておられました。
出会いの不思議さにお互い驚きました。
       吉良(親父の方です)
返信する
吉良さま (一陽)
2010-02-22 02:30:09
^^
和尚様は数寄者の香りのする方でしたので、然もありなん。とも感じてしまいますが、ばったり出会ってしまうところが、ほんとうに驚きです!

その節は大変お世話になりました。
ありがとうございます。
返信する
感謝しています (杵屋 栄敏郎)
2010-02-24 01:36:19
新しい三味線に素晴らしい裁金細工を有難うございました。私の難しい注文を鋭く受け止めて頂いて想像以上の出来栄えでした。私が三味線に細工することを思いついたのは、私の弟子の現中村勘三郎丈が若いころ祖父の六代目尾上菊五郎丈より譲り受けた三味線のの天神に「菊」「六代菊五」と金文字で署名してあったことが心に残っていたからです。明日国立大劇場の演奏会の舞台で初めてこの三味線を披露します。曲目は「八犬伝」下の巻です。この三味線が出来あがるまで後援して頂いた方々に心から感謝いたします。明日はその心を大切に良い演奏を心がけるつもりです。有難うございました。    
返信する
杵屋 栄敏郎先生さま (一陽)
2010-02-24 21:56:21
こちらこそ。。。
感謝の言葉しかみつかりません。
本当にありがとうございました。

嬉しいばかりです。。
返信する
名器『妙法』と名手栄敏郎師の演奏 (東京のSと、申します。①)
2010-02-26 14:16:03
2月24日。遠くは海外からもこの長唄協会の演奏会を目当てに帰国するというほどの邦楽界あげて、各流派の代表する演奏家が勢ぞろいする大演奏会です。

さるお三味線やさんが、親子二代で60年間も大切に守ってきた三味線の原木を手に入れられた師の果報、また、キリガネ師一陽師に出会うべくして出会い、貴重な三味線へキリガネをちりばめ三味線号『妙法』は静かに出番を待っておりました。
返信する
『妙法』の音、 (東京のSと申します。②)
2010-02-26 14:28:06
その数日前から撥、駒、との相性を師は真剣に模索しつづけ、演奏2日前の深夜2時15分に「やっと求める音が出ましたっ。」との嬉しそうな晴れ晴れとした声の吹込みが入っておりました。

超絶技巧で満足した名人上手は沢山おられます。いかがでしょう? お上手だけど、「あら上手いわね」で何も心に響きませんね。師の演奏は、前に、ジャズを持って来ても、あとにピアノ演奏を持って来ても、びくとしません。音楽芸術として世界に三味線の世界を提示して見せられるからです。

もう一つ、師は超絶技巧の勿論持ち主です。が、何のための技巧かというと、それは、三味線で出し得る最高の音を求めていくためのスキルに過ぎないと視点が一般的な演者と決定的な違いではないかと長年拝聴していて気づきました。
返信する

コメントを投稿