我が家周辺の木々も色付いてきて、信州にもいよいよ紅葉の季節到来です。
一昨日、八ヶ岳の麓に暮す友人を紅葉真っ盛りの『鎌池(かまいけ)』にご案内しました。
(友人が運転する車で、旦那さんが道案内役、わたしはおしゃべり相手ということで…)
鎌池の紅葉~♪
標高1,190mにある鎌池は、ブナの森に囲まれた神秘の池です。
一周約2kmの遊歩道を、のんびりと散策してきました。
木々の紅葉と池の水が魅せてくれる美しい鎌池の秋を、ご一緒にお楽しみくださいませ~
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずは、道中の秋です・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
白馬は、三段紅葉が始まっていました。
白馬村から眺めた紅葉♪
ズームでもう一枚♪
『山頂の白』、『山腹の赤』、『山麓の緑』、これが 白馬の三段紅葉 です。
この日は『稲穂の黄』も加わって、白馬の四段紅葉みたいでした・・・
白馬村を過ぎて小谷村内を抜けて、山道を鎌池へと向かうのですが、
登って行く途中の紅葉も真っ盛りで、すっごくきれいでした。
眼下に広がる紅葉の帯♪
遠くの山々もそれぞれにきれい~♪
見上げる山の紅葉も美しい~♪
どっちを向いてもどこを見ても、山々の黄色が本当に美しい~♪
「きれい、きれい!」を連発しながらの道中でした・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
鎌池周辺の秋です・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
駐車場はほぼ満車状態で、県外車がいっぱい!
駐車場の紅葉もきれい~♪
ここから鎌池へと下ります♪
紅葉のトンネルを歩くと…♪
その先きに、池が見えてきた♪
水鏡もきれい~♪
葉がハラハラと舞い落ちると、水面に波紋が広がる♪
やわらかな緑の葉が、目にやさしい~♪
上を見上げれば、そこにも美しい紅葉が…♪
向こうに見える少々怪し気な、パステルカラーっぽい紅葉♪
水辺に近寄って眺めたけど、どうってことはなかった♪
茶色や黄色の木々の中では、緑が嬉しいね~♪
日向と日陰の、ちょっと不思議な水鏡♪
さざ波が落ち葉を運んできた♪
あっ、あそこにきれいな紅葉が見える~♪
ここからだってきれい~♪
ぐるりと回ってきて、一息ついたときの一枚♪
駐車場の紅葉を眺めながら、お昼タイム~♪
(クリタケご飯のおにぎりや漬け物や果物など、友人が用意してくれたお昼です…)
鎌池を一周していると、ほとんどの方々がカメラを向けて撮影してました。
でも、中には写生をされている方も…♪
毎年巡ってくる鎌池の秋ですが、同じこの眺めは二度とは見られない。
きれいな紅葉を目に焼き付けて、写真におさめて、絵に描いて…と、
それぞれに「今だけの鎌池の秋」を満喫されたのでしょうね・・・
鎌池への道中も池の回りの散策の時も、
胸に手を当てながら「今もの凄く感動してる…」と何度も言っていた友人を見て、
わたしは紅葉の美しさに感動しながら、胸もいっぱいになってしまいました。
またいつか一緒に来ようね・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
最後は、大峰高原の『七色大カエデ』です・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
友人は、七色大カエデの紅葉をまだ見たことがないというので、
こちらへ来たついでに、池田町の大峰高原にもご案内しました。
こちらが七色大カエデ♪
七色の紅葉がきれい~♪
霞が少し晴れて、遠くの山も見えてきた♪
木の回りを一周してみると、眺める方角によって樹形も紅葉の仕方も随分違う・・・
(どっちから撮影したらいいのか、迷ってしまった…)
毎年NHKで放映されるこの大カエデの紅葉を見て、
一度は来たかったという友人でしたから、今回ご案内できて本当によかった!
日を決めた当初は天候に少々不安もあったけれど、
穏やかな秋晴れで、美しい紅葉に感動しながら、友といっぱいおしゃべりをして、
楽しい秋の一日を過ごしました・・・
信州の紅葉は鮮やかです。
夏の名残の内に、一気に冷え込むからでしょうか。
一本一本もモミジの綺麗な紅葉もいいですが、山一面が、燃えるように紅葉するのもいいですね。
今年は、蓼科の紅葉狩りを計画していたのですが、具体化しない内に、その時期を迎えてしまいました。
また、来年の楽しみにしまっておきます。
鎌池の紅葉も
白馬の四段紅葉も
七色大カエデも
みごとですね!
お友だちとおしゃべり
手作りのお弁当もあって
楽しい紅葉狩りでしたね♪
みさとさん、たいへんです。
玄関横の小さな花壇で
この夏、アゲハチョウの幼虫が数匹いて
巣立っていったんですが
一昨日見たら
2~3匹、まだ2cmくらいの子がいるんです。
この花壇は北側でこれからは日が当たらず
わずか1株のハーブもいつまでもつか分かりません。
困ったな・・・
年お出かけなのでしょうか。
家内は出たがりなのですが私は出不精、我が家では
なかなか息が合いません。
本日は夏日、暑いくらいでアサギマダラも見かけませ
んでした。暑さに驚いて、南下じゃなく北上したとか。
>「きれい、きれい!」を連発しながら
秋を楽しむ素晴らしき友と紅葉を訪ねる。
風景、友情、ストレス解消、秋との紅葉は
部外者にも都々逸、侘び寂びを戴きました。
アサギリマダラチョウ、四国を旅してる情報が入りました
信州は山から始まって紅葉前線の真っただ中ですね。
すばらしい鎌池の紅葉と七色大カエデを堪能させてもらいました。
最初の大きな写真の紅葉と水鏡は最高ですね。
居ながらにしてこんなにすてきな紅葉狩りができ嬉しかったです。
このところの秋晴れは紅葉狩りに最適!
白馬小谷方面の紅葉も大カエデもテレビでも取り上げられていました。
写真でも感動ですから、実際に目のあたりにしたらきっと胸いっぱいになることでしょう。
ご友人の胸に手を当てての言葉にその感動が伝わってきます!
鎌池も雨飾山に登った初夏に訪れただけ、この時期にぜひ行ってみたくなりました!
今日は尖石縄文考古館の庭で紅葉を見ながらのお弁当でした(近間ですが)
こちらも紅葉が大分里に近づいて来ています…
このところ秋晴れの良い天気が続いている信州です。
リビングからの眺めも、イチョウの黄色とヤマザクラの赤が、
日増しにきれいに色付いてきています。もう「秋~」って感じ♪
そうですね、信州のこの一気に冷え込む気候が、
美しい紅葉を作り出してくれるのでしょうね。
この鎌池方面は黄色が多くて、色鮮やかな赤は少なかったです。
生えている木の種類なのでしょうから、仕方がないのですが・・・
それでも、山一面が黄色く色付いて、帯のようになっているのはすごかったです。
以前にも一度行ったことがあるのですが、その時は上の鎌池周辺すらまだ早かったので、
道中の一面の紅葉というのは、今回初めてでした。
ただただ「きれい~」という言葉しか出てきません。
何度この言葉を発したことか・・・
道中も鎌池もみんな満足~ …なんて、そんなタイミングはなかなかないですもんね。
ちょうど良い時期に行くことができて、本当によかったです♪
友もとても喜んでくれましたから、
いつもお世話になっている恩返しが、ほんの少しだけできました。
蓼科の紅葉狩りもいいでしょうね。
是非来年は、信州の紅葉をお楽しみくださいねぇ~♪
このところ天気も良くて、毎日が行楽日和~♪
でも、そんなわけにもいきませんから、今日は庭仕事頑張りましたよ~
我が家も秋の刈り入れなどのお手伝いで忙しく、友人も色々とあって、
両方がようやく一段落したので、紅葉狩りにでも出かけようかってことで、
色々考えた結果、今回はこのコースでのご案内となりました。
朝は小鳥よりも早起きだという友人、この日も4時半頃に起きたそうです。
…でね、お弁当も用意してくれて、おやつもいっぱい持ってきてくれました♪
ご案内しただけで、運転もお任せお昼もお任せだもの、
考えてみたら、日頃の恩返しができた訳ではなく、重ねてお世話になっちゃった!
紅葉は素晴らしいし、おしゃべりは楽しいし、良い一日でした・・・
この時期に小さなアゲハチョウの幼虫ですか?
あらあら、それは困ったこと・・・
我が家の庭で育っていたジャコウアゲハの幼虫は、
14日に最後の子が通路をトボトボと横切って、蛹になる旅に出ました。
通り過ぎるまでは見守ってたけど、追跡はせずに放っておきました。
(きっと冬を乗り切れる場所を選んで蛹になってくれると信じて…)
mimiさんのところは、こちらよりかなり暖かいとは思うのですが・・・
ただ、食草が残り少ないってのが気になりますね。大きくなると食欲旺盛だから。
食草が手に入るようでしたら、飼育箱へ移して育てることも一案でしょうけど、
でもわたしだったら、可哀想なんだけどそのままにしておくかも・・・
もしかしたら、自分で他の食草を探しに出かけて、無事に蛹になってくれるかもしれない。
だけど、急激に寒くなってそのまま成長できなくなったり、
食草がなくなったり…もあるかもしれませんねぇ~
これも自然の摂理というやつで・・・
神様が、自然界での生態系を維持していくための試練かもしれません。
悲しい結末になってしまうかもしれないけれど、神様に逆らうことなく、
自然に任せるってことも、時には必要なのかも…って、思うのです。
このコースへの紅葉狩りは、数年振りになります。
我が家の場合は、主人が野菜に夢中なものですから、
こちらへ引っ越してきてからというもの、近間の温泉すらとんとご無沙汰なもので・・・
(以前は、週末にはどこかの温泉へ出かけていたのにさ…)
ブログを遡ってみると、前回の鎌池の紅葉は2010年でした・・・
過去記事を見れば、今年の紅葉は1週間程早いかなぁって感じです。
その年の気候によって、紅葉の時期も色合いもかなり違ってきますから、
ドンピシャの時期というのは、なかなか難しいですねぇ~
この日出会った、東京から来られたという方のお話によりますと・・・
その方は、毎年鎌池の紅葉を撮りに来ているのだそうですが、
今年はちょうど紅葉真っ盛りに当ったと・・・
(昨年も同じ日に来たけれど、今年とは全然違ってたそうです…)
そして、今まで見た中で今年が一番きれいな紅葉だともおっしゃってました。
七色大カエデの紅葉の方は、前回は2012年でした・・・
こちらの紅葉も、今年は少し早いように思います。
アサギマダラ・・・昨日は本当に驚きましたよ~!
だって、uke-enさんのブログを開いてアサギマダラを見てた時でしたから、
あまりのタイミングに、何か不思議なものを感じました・・・
それに、最後に姿を見たのが9月29日なので、ほぼ20日振りのお庭訪問。
まさか今頃? ってことで、本当にビックリです!
昨年の目撃は10月3日で一昨年は10月13日と、10月の訪問は珍しくはないけれど、
でも20日振りに姿を見れば、ドキッとしてしまいます。しかも♀でしたからね。
今日も暑いくらいでした。やっぱり南下じゃなくて北上なのか???
明朝も霜予報が出ている我が地域、昨日のアサギマダラさんはどうしているのやら・・・
またまた『自然節』全開ですねぇ~
楽しいコメント、ありがとうございま~す♪
「ハの字忘れて色ばかり」←これには笑っちゃいました。
世の殿方は、みなさんそうなのではないでしょうか・・・
「いろは」と言えば、日光のいろは坂の紅葉もちょうど見頃でしょうね。
わたしは一度も見たことがないのですが・・・
…というか、日光へはまだ行ったことがありません。
故に、わたくしは「結構」って言えない身なのでございます。
でもひと言・・・
先日は結構な物をお送りいただきまして、ありがとうございました♪
(このような場合は、結構と言ってもいいのですよね…)
お蔭様で、主人も元気いっぱいになりましたよ~
「ハの字」まで忘れられたら困りますが・・・
(なんと昨夜は午前様~! 何十年振りかのことですが…)
昨日突然、我が家の庭に♀のアサギマダラがふらりとやってきましたが、
お仲間はもう遠く四国の地なのですね・・・
当地では冬は越せないですから、
明日の北風に乗って、一気に四国まで渡ってもらいましょう♪
鎌池の紅葉、ほんのちょっと遅めかなぁ…とも思いますが、
でも最高でしたよ!
青空もきれいで穏やかでしたから、水鏡もきれいでした。
道中の山々の紅葉も素晴らしかったです!
特に、帯状に広がっている紅葉を撮影したかったんだけど、
車を停める場所がなくて、お互いに目に焼き付けようってことでしたが・・・
あの紅葉を撮れなかったことだけが心残りだと言う友人の言葉に、
帰りに広い場所へ車を止めて、少し歩いてじっくりと撮影してきました。
これで心残りはないぞ!…と。
友人も、大カエデは毎年テレビでみていたとのことでしたから、
実際に眺めることができて、とっても喜んでいました。
彼女はカメラ屋さん勤務でしたから、素晴らしいデジイチを持ってるんですよ。
ほとんどプロみたいなものですから、
きっといい写真が撮れたんじゃあないかなぁって思います。
(わたしのはコンデジ写真なので、こんなもんですが…)
是非一度、紅葉の鎌池を散策してみてください。
一周すると、本当に素敵な紅葉に出会い、感動の嵐だと思いますよ~♪
>尖石縄文考古館の庭で紅葉を見ながらのお弁当でした…
あらぁー、それもまた素敵です~♪
一昨年に行った時も紅葉の時期で、小雨の中周辺を少し歩いたのですが、
紅葉がすっごくきれいでした・・・
あの時のブログ写真は、国宝の『縄文のビーナス』と重要文化財の『仮面の女神』となっていますけど、
嬉しいことに今は、国宝の『仮面の女神』なのですよね。
これからしばらくは秋晴れが続くようですから、
どこへ出かけても、きれいな紅葉が見られるでしょうね♪