風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 高槻現代劇場: ベートーヴェン『第九』演奏会に向けて、市民合唱団の練習が始まった。

2013年05月15日 | ☆ 風信子の高槻情報
高槻市の市制施行70周年を記念して、市役所は様々な記念事業を実施することになり、式典と市民参加によるイベントで構成する「市制施行70周年記念セレモニー」を開催されるようです。その一部はもうすでに始まっていますが、風信子も参加する「第九」の練習が先週の木曜日5月9日から始まりました。



  高槻市の市制70周年記念イベント。
 
       すでにソプラノ・アルトの募集は定員に達したので募集を締め切られています。(広報に載った時点で申し込み殺到の様です!男性はチャンスがまだありますよ

さて、今回の練習指導指揮者は大谷圭介という方です。

すでに第九は何回も歌っていますが、いつも高音部の金切り声を美声に変えていくのに苦労します。

その固く閉じた喉のバルブをゆるめるために練習には初回から参加することにしました。

ええ、私の金切り声しか現在でない声帯は練習を重ねることによって緩んでというか伸びてというか、自在に高音がでるようになり且つ、持続できるようになるのです。

というか、今回参加して分かったことですが、他の参加者の多くが別の場所でコーラスをやられていて週に何度か練習とか発声とかされているのですね。

ですから、声を自在にあやつれないのは私のみなのかも知れません。



で、第九は暗譜ですが15分程で同じフレーズの繰り返しなので例年のように覚えられる(思い出せる)かと思います。

なんといっても前回の「エリヤ」と違ってメロディを覚えるのに苦労したことに比べれば、非常に楽だと思われます。好きな曲だし。


と思っていたら、

大谷圭介先生から強力パンチが

「だいたい第九は参加することに意義があり。というような風潮ですが、現在は第九も演奏のクオリティが求められています。」

わあ、厳しい。「上質の」「良質の」という形容詞

ということで、初日から

「ドイツ語も正確に的確にやっていきますね。」

ということで、練習番号257からの8フレーズに一回分の練習をあてて詳細にご教授なさいました。

でも先生にかかると、アラ不思議 ドイツ語のwieの音も、簡単に出せるのでした。

だけど、歌ってみて同じようにだせるかどうかはまだ、不明。

明日の練習も、がんばらなくちゃ。

そうそう。佐藤しのぶさんがソプラノで歌われるのですよ。

そして指揮者の現田茂夫氏はその夫君だそう。

もの凄く楽しみです。




 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru


 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿