はれっとの旅路具

(はれっとのたびろぐ)田舎暮らしと旅日記
金沢・能登発 きまぐれ便

小さくなる地球。判り合えない人々

2006-04-30 21:54:49 | つぶやきあれこれ
本日21時からのNHK特集『 同時3点ドキュメント第4回「煙と金と沈む島」 』をたった今、見ました。

地球温暖化に伴い海面上昇していること。それによって水没する可能性のある地域があること。
一方で、経済成長のためにCo2排出抑制に消極的な大国(米中)があること。
などは承知していたつもりです。
しかし、ここまで事態が深刻かつ複雑化しているとは…
世界で最初に水没しそうな国は、南太平洋人口1万人のツバルだそうです。

さんご礁の島国での豊かな暮らしと、それを脅かす大潮の被害。
最も地球温暖化に貢献する燃料・石炭の増産を進めるチョンチン(重慶)政府と、温暖化ガス排出権をも自国の資源とする中国政府。
自らは京都議定書の枠組みを否定しながら、排出権ビジネスに積極的な米国。

これらの地域を同時取材することで、相互により強く影響を及ぼしあいながら、生活ベースでは何も理解し得ない人間模様を浮き彫りにしたドキュメントでした。

我々も車を持ち、経済的に豊かな暮らしをしています。重慶で度重なるノルマの積み上げにもひたすら努力し、「いつか車を持つことが家族の夢」と語る石炭積み出しの機関士の話を言下に否定する言葉は見当たりません。

一方で、大潮によって今までに経験したことがない水没を目の当たりにし、それまで自信に満ち溢れていた長老が、子供たちは移住させた方が良いとはじめて言い出したときの瞳も、胸に迫るものがありました。

どんどん小さくなっていく地球。相互に及ぼしあう影響が大きくなっていく人間の営み。しかし、未だに相互理解は民族を超えるどころか、同じ日本人同士でさえままならなくないのが、現状です。
排出権ビジネスのトップリーダがEUへの会議の航空機中で番組に話したようにツバルの救済は、今や絶望なのかもしれません。
しかし、それを脳天気に「それを救えるのは資本主義だけだ」と言い切っている彼の根拠も疑わしく思えます。しかもそれに貢献している京都議定書の側面。

我々に何ができるのでしょうか。人間に業というものがあるとしたら、それを強く感じざるを得ない番組です。

再放送の予定は5/2(火)深夜24:00~24:49(3日未明)とのことです。
ご覧になれなかった方は是非、どうぞ。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨夜見ました! (赤い車のクロロン)
2006-05-03 08:49:31
NHK特集見ました。

胸が痛くなりました。自然に近い人から徐々に異変を感じているんだと思います。私達の身近でもパルプの材料のため自然林を全部伐採、そのため山が崩れてきているところがあります。豊かさの反対に自然破壊があるとしたら、本来の人間の生き方って・・・考えさせられます。
返信する
コメントありがとうございます (はれっと)
2006-05-03 12:50:35
本当にやるせないですよね。



欲望のために他人の、それも慎ましやかな暮らしを奪うとしたら、こんな無残な話はありません。



地球環境のバランスが崩れると、気象現象が激しくなるそうです。豪雨と少雨、高温と低温のように。



おととい1日の夜、金沢では激しい雨と落雷。金沢の春は例年穏やかなのですが、季節外れの現象です。



環境問題は、大きな問題すぎて個人の非力を痛感させられますが、結局ひとりひとりが何かを始めないと、何の解決にも繋がっていかないように思います。



一人でできることと、起き始めている大きなこととのギャップがありすぎますが…
返信する
ツバルのコメントありがとう。 (森の賢者らしきないか!)
2006-05-03 17:18:54
コメントありがとうございます。皆さんの反響と自分の無力さを痛感しています。NPOの遠藤さんからメールを頂き、恐縮しています。又、覗いてください。
返信する
私のブログへのコメントありがとうございました (クレフ)
2006-05-03 20:12:38
何も悪いことはしてない人が一番に影響を受けるのは、本当にやるせないです。



排出権をビジネスにして、「また値が上がった!」と喜んでいるだけの米国「ナットソース社」の社員。

石油コンビナートでのテロを見て、「もっと被害が大きければ我々はもっと儲かった」との発言をしていましたが、彼らは根本的なことを忘れていると思いました。



発展国と途上国の両立場の意見は確かに言い分としては十分かもしれませんが、地球環境の汚染はそんな言い争いをしている間にも刻々と進んでいるわけですね。

「世界各国、全力で協力して汚染を防ぎましょう」というのが、これからの国家としてのあるべき姿なのだと思います。強力なリーダーシップを持つ国が現れるのはいつなのでしょうか…
返信する
こんばんは (とらいでんと)
2006-05-04 20:30:53
はれっとさん、

あらためてこんばんは、とらいでんとです。



この番組の記事へのコメントとTBありがとうございました。

私もTBさせていただきますね。

返信する
コメントありがとうございます (はれっと)
2006-05-04 23:50:32
●「自然が大好き、ゴルフも好き」さん

環境問題の大きさと個人でできることの小ささと、悩むことはみんな同じです。

そこで、諦め・思考停止・無策と連鎖すると元の木阿弥…。一人一人の小さな意思と行動を集めるしかないと思います。

経済行為自体がその集積で動いていますから。



●クレフさん

大学生とのこと。お若いのに、立派なお考え、私が往時どうだったか、振り返ると恥ずかしい限りです。今後とも、ご意見拝見させていただきます。



●「とらいでんと」さん

コメント・TBありがとうございます。

ご指摘のとおり、情緒に流されず、したたかに仕掛けていく側面を我々も考えないと、難しい側面がありますね。ご意見参考になりました。
返信する
Unknown (森の賢者改め森のふくろう)
2006-05-09 11:46:43
「はれっと」さんのブログを辿っていたら、懐かしくなり、拙いコメントを書く誘惑に、負けてしまいました。実は森のふくろうは仙台の北の方の、森で?うまれ、1955にカルルスと洞爺湖の間にある国有林の風倒木切り出しの、手伝いに行っていました。洞爺丸台風で、火山灰の原始林に生えていた、樺の木が根こそぎ倒れた状態でした。切り出しの合間に、その会社がやっていた、観光写真の、暗室作業も手伝い、写真を覚える切っ掛けになりました。当時は、「はれっと」さんも体験したでしょうが、モノクロのプリントを、「水洗い」「乾燥」など手間が借りましたね。特に冬の水洗いは指が凍えて、辛い思いです。
返信する
モノクローム写真 (はれっと)
2006-05-09 12:03:19
森のふくろうさん

ようこそお越しくださいました。



停止液(酢酸)の独特の酸っぱい匂いが立ち込める暗室内で初めて印画紙に焼いたとき、ふわっと絵が出てきた感動は今でも覚えています。



銀塩写真のしかもモノクロは、覆い焼きなど自分で焼き方を工夫できる余地がかなりあり、それは面白かった記憶があります。



デジタルでもソフトでかなり遊べますが、根暗なのでしょうか、暗室でひっそりとやっている方がワクワクしたように思います(^^;ヾ。
返信する