平井小学校ブログ

平井小学校の毎日を紹介していきます。

5/8(水)香川県産のお茶を使った「魚の新茶揚げ」を味わおう

2024-05-09 | 日記

今日の給食には、揚げ衣に香川県産のお茶の葉を混ぜた「魚の新茶揚げ」が登場しました。

「♪夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉がしげる・・・♪」と「茶つみ」の歌にもあるように、5月になると新茶が出るようになります。

「八十八夜」は、立春から数えて八十八日目のことで、今年は5月1日がそうでした。このころにつみ取られたお茶のことを「新茶」と言い、一年間で一番おいしいお茶と言われています。

香川県では、三豊市の高瀬町でお茶の栽培が盛んにされています。

今日は、子どもたちに緑茶の香りを味わってもらおうと、高瀬町でとれたお茶の葉と抹茶を魚の衣に入れて揚げました。子どもたちは、「茶つみ」の音楽を聴きながら、ほのかにお茶の香りのする揚げ物を味わって食べていました。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5/8 アサガオの芽が出まし... | トップ | 5/9 校外学習に出かけました! »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事