XPパソコンからVISTAへ環境を移行する場合、Internet ExplolerとOutlook Expressを使っている場合は、「ファイルと設定の転送ウィザード」でかなり楽に引っ越せます。
以前Windows98からXPへ乗り換えたときは、実際、そのお手軽さにかなり熱く感動しました。
さて、今回はFireFoxとThunderbirdを使用しております。
これをXPからVISTAへ引っ越そうと思うと、さすがにマイクロソフトは面倒見てくれません。
お題:FireFoxの設定を別のパソコンに反映させる
(バックアップした設定をリストアする)
ちなみにブックマークの移行に関してだけの話ならば、
[ブックマーク]-[ブックマークの管理]-[ファイル]-[エクスポート]
の手順でBookmarksファイルをエクスポートしてやり、これを設定を反映したい側のパソコンでインポートしてやればOKです。
ですが。
これまであちこちのサイトで入力させられてきたIDとパスワードをFireFoxに記憶してもらっているので、これを是非とも新パソコンに引越しさせたい!
てなわけで。
MozillaのHPにはプロファイルの管理として載っている、しちめんどくさい作業を手軽にやってくれるソフトを探したら、やっぱりあるんですね。
MozBackupという英語のソフト、そしてこれを日本語化してくれるツールがMozBackup Japanese Translationsで公開されてます。
FireFoxもThunderbirdも設定をバックアップしてくれる優れもの
このMozBackupを新旧両パソコンにインストールし、古い方でバックアップ、出来たファイルを新しいパソコンにコピーし、これをリストア(復元)すればOKです。
が。
Thunderbirdの方は上手く行かず。
メールアカウントの設定だけはちゃんとインポートされてたんですが、メールが全然反映されない。
どうも、XPとVISTAでメールに関するプロファイルのあるフォルダまでのディレクトリが異なるのが原因のようです。
お題:Thunderbirdのメールを新しいパソコンへ引っ越し
[ツール]-[アカウント設定]-[ローカルフォルダ]と辿ると、「アカウントの設定」画面の中に「メッセージの保存先」として、メールデータのあるフォルダのアドレスが表示されています。
・XPの場合
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\...
・VISTAの場合
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird\...
面倒ですが、手動でXPパソコンのプロファイルフォルダをVISTAにコピーするしかないようです。
MozillaのHPの「プロファイルの管理」中の「既存のプロファイルの移動とバックアップしたプロファイルの復元」を参考に作業しました。
1.XP側のThunderbirdフォルダを、丸ごとVISTAのデスクトップにコピー
2.VISTA側のThunderbirdのProfilesフォルダ直下にある、ランダム文字列+.defaultフォルダの、ランダム文字列部分をコピーするかメモするかして控えておく
3.手順1でコピーしてきたフォルダの中にあるランダム文字列+.defaultフォルダのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する
4.手順1でコピーしてきたフォルダの中にある、Profiles.iniファイルを右クリック→[編集]
5.Path=Profiles/ランダム文字列+.defaultのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する
6.デスクトップにあるThunderbirdフォルダを、VISTA側(C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird)に上書きする
上記のやり方はThunderbirdフォルダをごっそり上書きするという、ちょっと乱暴なやり方なので、本当はMozillaのHPのやり方に従う方が良いと思います。
今回はまあ、設定の無いところにデータを持って行ったので、これでもいいかなと
ちゃんとメールが現れたときにはホッとしました~
追記:受信したメールを貯めこむ体質なので、Thunderbirdフォルダの容量は50MB超えてました。外付HDD大活躍
しかし今回のパソコン引っ越しは要領悪い・・・・
以前Windows98からXPへ乗り換えたときは、実際、そのお手軽さにかなり熱く感動しました。
さて、今回はFireFoxとThunderbirdを使用しております。
これをXPからVISTAへ引っ越そうと思うと、さすがにマイクロソフトは面倒見てくれません。
お題:FireFoxの設定を別のパソコンに反映させる
(バックアップした設定をリストアする)
ちなみにブックマークの移行に関してだけの話ならば、
[ブックマーク]-[ブックマークの管理]-[ファイル]-[エクスポート]
の手順でBookmarksファイルをエクスポートしてやり、これを設定を反映したい側のパソコンでインポートしてやればOKです。
ですが。
これまであちこちのサイトで入力させられてきたIDとパスワードをFireFoxに記憶してもらっているので、これを是非とも新パソコンに引越しさせたい!
てなわけで。
MozillaのHPにはプロファイルの管理として載っている、しちめんどくさい作業を手軽にやってくれるソフトを探したら、やっぱりあるんですね。
MozBackupという英語のソフト、そしてこれを日本語化してくれるツールがMozBackup Japanese Translationsで公開されてます。
FireFoxもThunderbirdも設定をバックアップしてくれる優れもの

このMozBackupを新旧両パソコンにインストールし、古い方でバックアップ、出来たファイルを新しいパソコンにコピーし、これをリストア(復元)すればOKです。
が。
Thunderbirdの方は上手く行かず。
メールアカウントの設定だけはちゃんとインポートされてたんですが、メールが全然反映されない。
どうも、XPとVISTAでメールに関するプロファイルのあるフォルダまでのディレクトリが異なるのが原因のようです。
お題:Thunderbirdのメールを新しいパソコンへ引っ越し
[ツール]-[アカウント設定]-[ローカルフォルダ]と辿ると、「アカウントの設定」画面の中に「メッセージの保存先」として、メールデータのあるフォルダのアドレスが表示されています。
・XPの場合
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Thunderbird\...
・VISTAの場合
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird\...
面倒ですが、手動でXPパソコンのプロファイルフォルダをVISTAにコピーするしかないようです。
MozillaのHPの「プロファイルの管理」中の「既存のプロファイルの移動とバックアップしたプロファイルの復元」を参考に作業しました。
1.XP側のThunderbirdフォルダを、丸ごとVISTAのデスクトップにコピー
2.VISTA側のThunderbirdのProfilesフォルダ直下にある、ランダム文字列+.defaultフォルダの、ランダム文字列部分をコピーするかメモするかして控えておく
3.手順1でコピーしてきたフォルダの中にあるランダム文字列+.defaultフォルダのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する
4.手順1でコピーしてきたフォルダの中にある、Profiles.iniファイルを右クリック→[編集]
5.Path=Profiles/ランダム文字列+.defaultのランダム文字列部分を、手順2で控えたVISTA側の文字列に変更する
6.デスクトップにあるThunderbirdフォルダを、VISTA側(C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Thunderbird)に上書きする
上記のやり方はThunderbirdフォルダをごっそり上書きするという、ちょっと乱暴なやり方なので、本当はMozillaのHPのやり方に従う方が良いと思います。
今回はまあ、設定の無いところにデータを持って行ったので、これでもいいかなと

ちゃんとメールが現れたときにはホッとしました~

追記:受信したメールを貯めこむ体質なので、Thunderbirdフォルダの容量は50MB超えてました。外付HDD大活躍

しかし今回のパソコン引っ越しは要領悪い・・・・
ちょうど移行しているときに見つけました。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
だいぶ違いますね。勉強になりました。
ありがとうございます^0^
むしろ私が感激です(笑)
しかもコメント入れて頂いたことに全然気付いていませんでした
お立ち寄り誠にありがとうございました
ただ、MEからVistaだったからか、Firefoxのバージョンが違いすぎたせいか、この引っ越し作業の前にIEのデータをインポートしたせいか分からないのですが、うまくいきませんでした。
結局、新しいパソコンのFirefoxをアンストールして、古いバージョンをインストールしなおして、MozBackupを利用してようやく設定の引っ越しができました。
大変お世話になりました。感謝しております。
この記事書いた頃は、Firefoxのバージョンも2だったと思うので、それ以降だと、上手くいかないのかも知れませんね。
機会があったら、また検証してみます。
Document and settings\ユーザ名\Application Dataは残っていますが、VistaのDocument and Settingsやユーザ名\AppData、USERフォルダにアクセスできません。
ユーザの権限は、指定できる一番上の権限にしています。
OSはVista Home Premiumです
どうすれば良いのでしょうか?
質問いただいてたのに、ほんとにごめんなさい
VISTAは、アクセス関連のトラブルが時々あるみたいですね。私もLISMOのインストールの時に悩まされました。
gengoroさまはパソコンにもお詳しいようなので、「フォルダが表示されていない」というのは当らないと思うので、ちょっと調べてみた感じでは、
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/31ad4562-aee7-4fed-8316-89114dc973031041.mspx
http://stakasaki.at.webry.info/200701/article_5.html
ではないかと。
Everyoneの設定の削除、乱暴そうにも見えますが、お一人で使われるPCなら、有効な方法ではないでしょうか
今日久しぶりに覗いてみたら返事があり、この回答でうまくいきました。
本当にありがとうございます。
gengoro
私の不精な性格のせいで、お時間余計にかかってしまって済みませんでした
大変役立ちました。
ありがとうございます
けっこう古い記事なんですが、参考になったようで嬉しいです