見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

10日.アケボノツツジを観に四国西赤石山へ

木曜日と金曜日休めるか?

どこいくと!!

四国西赤石山とかどう?

田中陽希がピンクの縦走路や~~って言った所ね

 

10年ほど前から西赤石山の西斜面が
アケボノツツジでピンクに染まる景色を
見てみたいと思っていた

連休明けがピークの様で
ここ数年、気にしていたが・・
なかなかタイミングが合わずにいた

今年も連休前からyamap情報などを見ていたが

どうも様子が変?

咲いているのだが、密生したピンク画像が無い!

行くかどうか悩んだすえ

10日、肝心の花状況は良くないが

高気圧ど真ん中で快晴予報

来年タイミングが合い、行ける保証も

この歳となるとさらに無く!

木曜日から移動し、10日金曜日登山、

土曜日帰路の予定で行く事に決断

ところが8日の情報で
先日の強風で全部散ってた!しかも寒気で花に霧氷が付き・・!

嘘でしょう・・・と思ったが

せっかく思い立ったので決行

9日木曜日フェリーで四国へ渡り、夕方新居浜到着

10日朝予報通り快晴~~

マイントピア別子より東平(とうなる)歴史資料館を目指す

断崖絶壁を這うように作られた細い道を進むと

突然歴史資料館駐車場に
トイレも有り数10台駐車可能な広場

その先に有る登山口より
8時30分出発

すぐに車道が終わり
柵が無いと・・ちょっと怖い道を

旧鉱山本部跡の広場に出て
周回後、戻って来る道を確認


概略図を眺め

紙の地形図も、yamapアプリもGPSも有るが再度確認
距離約10km、標高差1000mあるからね
久しぶり10km、1000m越えや・・保つかな?
余裕みて8時間や、休憩40分入れて7時間で戻れば100点や

100年前多くの方で賑わっていたであろう
石畳の道を進み

馬の背経由を選択

馬の背尾根に出て
今日の全貌が~~
あの尾根周回するっちゃね
改めてながめると「結構あるね・・・・

比較的気持ちの良い尾根道を進み

ミツバツツジも多く見られる様になり
トサノミツバツツジと書いて有り
キリシマミツバツツジは花弁に斑点が無い亜種
このミツバは何が違うっちゃろう
斑点が1個だったりして~~
調べると雄しべの数が異なると

10時20分、登山口から1時間50分で鉱山越し到着
西赤石山方面へ

尾根道になり南側も見える様になり
ミツバツツジも更に多く

ミツバツツジの回廊か?と思うほど

ミツバツツジに気を取られ
唯一鉱山越しより西赤石山側で咲いているとの情報の
ツガザクラを見落とす・・残念!

なだらかな稜線を進むにつれ
アケボノツツジも見られる様になり
しかし花が少しだけ残っているていど

ここ稜線はミツバツツジが兎に角多く
まだ蕾の株も多いのでこれから見頃です

お天気快晴で展望も最高

アケボノツツジの優しいピンク
ここのアケボノは九州の株に比べ花弁が小さいです

山頂が近づくと~~~
更にアケボノツツジが増え

しかし落ちている花弁も多く
咲いていて欲しかった
満開を見たかった~~

山頂が見えて来て
枯れ木の様に葉の無い木はすべて
アケボノツツジです
満開は凄いやろうね~~~~

この周辺も、すべてアケボノツツジ

12時10分、登山口より3時間40分(数回休憩含む)
展望抜群の西赤石山山頂

数10m奥にある
展望は無いが三角点のある山頂
後ろの木もアケボノ

あれは石鎚山や~~
3日あれば来れるね~~
日数だけの問題じゃないし。。。
確かに瓶が森寒風山を経て縦走できる様だ

距離10km、標高差1000mを考慮し、
荷物を減して来たが食べる事は譲れない
いつもの食材を持って来て~~
焼かずに一口

焼いてホットサンド

40分のランチ休憩後
かぶと岩へ山頂から急坂を駆け下り
吊り尾根風の尾根を進み

アケボノツツジの木が沢山~~
しかし・・ほぼ散ってる

ミツバツツジも多く

かぶと岩の手前のピークに着き~~
西赤石山山頂から西斜面~~
ほんの少しポチポチとピンク色が見えますが・・・
満開時には斜面全体がピンクになると
見たかったのですが!「また来いです

山と渓谷オンライン『西赤石山』に満開の画像があります

某ブログ、かぶと岩のピークから西赤石山方向の景色、過去画像を拝借

せめてもう少しピンクが欲しかった~~

笹が森、石鎚山の南西方向
中央の斜面もピンクになるらしい
また・・今度だね~

下山するに・・
手前のピークまで戻り
下山ルートの踏み跡が数カ所あり協議
下にピンクテープ有るよ~

手前の左に有った明確な踏み跡やろう~」(  )
改めて国土地理院地形図を見ると2つの岩ピークの間からの様
ピークからの下り口は特に気を使います

踏み跡が意外に薄いのですが
大丈夫でした

すぐに森の中へ、ガンガン下ります

展望の無い急斜面をジグザグに下り
ここ登りたくないね
そうかな?下を向いてひたすら登ればいいじゃん
所々にミツバツツジが

標準タイムと同タイム50分で上部軌道跡に突き当たり
つま先が当たる・・」と締め直し
一本松停車場跡方向へ

朽ちた鉄橋跡は沢まで下り徒渉

沢水で「気持ち良い~~めっちゃ冷たい
上に雪渓が有るっちゃない?
冗談か本気なのか判らない言動に
かもね~~

朽ちた鉄橋跡を2個所、沢に下り迂回し
橋脚は煉瓦や石積み作りで歴史を感じ

軌道跡の斜面も100年前の石組みが延々と

谷側も延々と

切り通しも
100年前、ここを人ももちろん銅の鉱石や生活資材を積んだ
蒸気機関車が行き交っていたと・・・
不思議な感覚です
ましてかぶと岩から誰一人会わず人の声も聞こえず・・・

一本松停車場跡に着き
ここから軌道跡を外れ、
朝通った本部跡へ急降下

谷の対岸の斜面に資料館と駐車場が見えて来て
いや~~もうちょっとやね

本部跡広場へ戻ってきました^^
7時間~~100点や~~~
長かった・・・

ここで、かぶと岩からはじめて人影を発見
しかしどこかで会った様な・・・?
あれ・・朝会ったよね!
朝ホテルのエレベーターで一緒だった
ダン君とアロ君で偶然と言うか奇遇と言うか
鉱山跡を一周して来たと
色々楽しいお話を!
元気で明るい2人でした
帰る時わざわざ手を振ってくれ「ありがとう~~


GPS計測で距離9.9km、時間6時間52分、標高差1049mの周回お山歩でした

歴史資料館駐車場から稜線を見上げ
右から尾根に登り、
尾根の最も高い西赤石山(真ん中ピーク)を経て
左から下りて来て、
中央の送電線鉄塔が駐車場が見えた所
しみじみと~~歩いたいた経路を望み
よく歩いたね~~~」「ほんとね~~

目的のアケボノツツジは散っていましたが
西赤石山周回の様子がわかったし
車中泊出来そうな所もチェックできたので良かったです

何より距離10km、標高差1000mを
登り標準タイムの1.2倍とまだ数年前と同じ、
下りもオンタイムで数年前とほぼ同じで歩く事ができ
『安心しました』
これが今回の最大の収穫かも!

来年は寂地山のカタクリも
西赤石山のアケボノツツジも行かなくては

しかし時期が問題ですね~

別子銅山跡は初めて来ました
100年前繁栄した様子が自然林の中に見え隠れし
不思議な感覚で『栄枯盛衰』ですね

さあ~~
霧島、久住はシャクナゲ、ミヤマキリシマの時期に突入です

1ヶ月間忙しくなります

しかし花の時期が今までと違う感じ・・
何時何処に行くか判断が難しいです

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

コメント一覧

henkutuzizii
@minou_yamatai コメントありがとうございます
長年の思いでしたが
完全に散ってました
しかしまあ
行けた事に感謝でした
数十年見ている高千穂峰や韓国岳のミヤマキリシマでも
凄い❗と思った景色は数回しか無いので
1回行った位で凄い景色は贅沢でしょう
また今度です
minou_yamatai
遠征お疲れ様でした。
ほんの少しでも、アケボノツツジを見られたし、長い距離と標高差を踏破できて、そう言う意味でもいい山登りになりましたね。
楽しませてもらいました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お山歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事