Heart工房・写真日記  in 松江

毎日の出来事、思った事を写真日記で。チー太郎は20歳で永眠、サンタは14歳で永眠、サラン(コリー犬♀)は13歳半で永眠。

世界遺産

2023-05-18 23:40:47 | Weblog

 

高野山は、平安時代のはじめ、日本が生んだ偉大な聖人、弘法大師空海によって

開かれた日本仏教の一大聖地です。

弘法大師空海は、国家の安泰、世界の平和、また、修行者のために、人里離れた山奥に、

真言密教の根本道場を建立する願いを持っておられました。

その願いが叶い、西暦816年(弘仁7年)に当時の帝・嵯峨天皇より、

真言密教の根本道場を開くためにこの地を賜りました。

その後、高野山は一般民衆の信仰と尊敬を集め、千年以上も前から、

現在に至るまで多くの人々のお参りが絶えません。

西暦2004年(平成16年)7月には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、

ユネスコの世界文化遺産に登録され、日本国内はもとより世界各国から

多くの人々が訪れています。

 

 

【壇上伽藍】です。

伽藍とは梵語(サンスクリット)のサンガ・アーラーマの音訳で、本来僧侶が

集い修行をする閑静清浄な所という意味です。

高野山金剛峯寺は816(弘仁7)年弘法大師さまによって開創されました。

お大師さまは、高野山の造営にあたり壇上伽藍からお始めになり、密教思想に

基づく金堂、大塔、西塔、僧房等の建立に心血を注がれました。

 

 

 

 

荘厳な雰囲気がただよいます。

 

 

根本大塔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、金剛峯寺へ歩きました。

【金剛峯寺】

高野山真言宗の総本山で、全国3,600に及ぷ末寺の宗務を司っています。

5万坪近くの広大な境内に、歴史に名を残す絵師の筆による豪華な襖絵で

飾られた部屋や、豪壮な台所のほか、豊臣秀次自刃の間などが拝観できます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、急いでバス停へ。高野山駅に戻りました。

 

 

高野山駅からまたケーブルで下がり、南海なんば駅に戻りました。

 

 

夕飯は、なんばで食べました。

 

 

 

 

 

美味しかったです

 

 

 

2泊目は、ホテル京阪 なんばグランデに泊まりました。

 

世界遺産の高野山へ行けて良かったです。

明日に続きます

 

 

サラン「数年ぶりに参加しました~↓ぽちってね
       

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする