八田焼 利兵衛窯始動?

 江戸時代初頭に操業を始めた、歴史のある八田焼です。ところが、13代、14代佐兵衛が相次いで、この世を去りました。そして

ドクダミを生けてみた

2013-06-26 22:29:08 | 八田焼
 庭にドクダミが咲いていたので、生けてみたくなりました。ドクダミは、茶道では、あまり使われませんが、結構かわいい花だと思います。日陰に咲いて、臭いがあることや、名前から嫌われているのでしょう。







 ちょうど、梅雨に入ったので、山あじさいもきれいでした。

 田舎に住んでいると、こんな花も、庭にあってすぐ手に入りますけど、都会に引っ越すとなると、こう言うことも出来なくなってしまいます。滋賀に引っ越すのですけど、やっぱり、田舎の方が良いかも知れませんね。

 ドクダミの花器は、滋賀県大津市の長石を砕いて釉薬にし、八田で焼いた物です。壺は、野洲のあたりで出る、鉄分の多い粘土を使って,穴窯で焼成しました。こう言う焼き物もしたいので、やはり、都会は無理です。

佐平と考えた新しい八田焼

2013-06-13 22:58:48 | 八田焼
 八田焼の事を、絶滅寸前の「特別天然記念物」とか「生きた化石」なんて揶揄していたのです。例えば、イリオモテヤマネコ、トキ、またまたシーラカンスやオームガイとかですけど。そしたら、今現在は、本当に、自分1人になってしまいました。本当に絶滅寸前です。ここで、何とかしないと絶滅すると、がんばっている訳です。
 しかし、佐平も、あのまま絶滅するつもりはなかったのです。何とか新しい道を見つけようと努力はしていたのです。その一つが、八田焼によく使われる緑釉です。緑釉と言えば織部の緑色陶器です。それに、人形とか動物を作るのも得意だったのです。そこで、考えついたのが、織部の異人像燭台です。これは、何処か本人にも似ていると言う声もありましたが。結構、面白い物も作れていました。でも、全くの模倣でしたから、何とか、八田の特長を入れないとと思って、八田の花柄を入れてみました。


 これは、僕が作ったので、ちょっと可愛らしくなったのですが。


 緑、それなら信楽の狸に対抗して、カッパはどうかと言うことで、幾つかやってみたのです。




 カッパの箸置きです。


 
 なら、ムツゴロウの箸置きも。



 同じ緑釉でも、もっと変わった緑釉もと言うことで、作ってみたのです。



  小皿。梅の実をイメージしてみました。


 さらにエスカレートして、もっと色を入れたらと言うことで、こんなものまでもやったのでした。

 ピエロの小物入れ。

 今回の掲載作品は、僕と協力者が作った物でした。




利平窯再開計画

2013-06-05 23:08:38 | 八田焼
 利兵衛窯の再開計画を色々とやっていますが、何せ、八田から遠い丹後に住んでいるものですから、遅々として進まないのです。でも、何とか、その道は付いてきたようです。

 昔、八田焼の発展と登り窯の保存を目指して、「八田焼保存振興会」を立ち上げたのです。 この会、長らく休眠していたようですが、去年辺りから信楽の人を迎えて、陶芸教室などで八田焼の再興を目指しておられます。また、伝統よりも、全く新しい八田焼を目指して行かれるようです。
 この会の私の目的は、本来、八田にある二基の登り窯の保存を目指していたのです。そのために、会の名前に、わざわざ「保存」という言葉を入れたのです。でも、結局は、この目的は達成せずに、二基の登り窯は、既に崩壊しつつあります。私は、この状態では、窯の保存はとてもおぼつかないと思い、窯の保存は諦めました。

 しかし私は佐平窯とは30年の付き合い、佐平から教えて貰ったこと、習ったことを後世に伝えるべく、新たに、「八田焼伝統継承会」を立ち上げました。
 佐平窯は、八田焼の歴史400年の最後の窯元、その伝統技術を知るものは、もう私1人だけですから、この技術を継承してくれる人に伝えておきたいと考えたのでした。現在は、1人の弟子も出来て、後は、佐平窯の血筋の方が、それを継いで貰えるのを期待しているのです。そうなれば、私の「八田焼伝統継承会」の利兵衛窯と佐平窯、そして八田焼保存振興会系の二つの系統、少なくとも三つの八田焼窯元が出来るわけです。

 「八田焼保存振興会」は、八田の土を使って八田で焼くと言う事にこだわって、全く新しい焼物を創造されるとのことです。
 私の「八田焼伝統継承会」は、あくまで八田の伝統の上に立ち、それを発展させると言うことにこだわりたいと思います。 
 そうなると、良い意味で競争が始まり、明るい未来が生まれてきました。私も、どんな新しい八田焼が出来るか、大変楽しみです。是非、振興会もがんばって欲しいものです。


 後は、いよいよ、私が甲賀に移住しなければならないわけで、住居探しの開始です。出来れば、農家の古い家が借りられると有り難いのです。陶器の展示場と鉱物の展示場を併設した住居にしたいのです。それと、薪の窯も作りたいので、その用地も確保しないとならないのです。



叶匠寿庵 寿長生の郷に作った陶房ですけど、このようなものになれば最高です。