はしぞうのKeep Casting

水郷メインの平日バサーの釣行記です。たまにスモゲーも。

水郷バス釣行 11.08

2012年11月08日 | 釣り(バス)
本日は、だいぢさんと水郷へ。
時期的にも、釣果的にも、そろそろ最終戦になるかも知れない。
5時集合で出発。
今回は此方がドライバーなので、ポイント選択権がある。
一応、釣れるであろう箇所を廻る心算なのだが、懸念されるのは、行く先々でだいぢさんに釣られてしまい、名ガイドとして終わってしまうパターンである。
7時20分頃YTに到着。
kmとmmから攻めてみる。
kmで粘るだいぢさんを残してmmへ。
リグはジグヘッド+ロックバイブシャッドである。
底が結構ゴツゴツしていて、ダウンショットだと根掛かりし易いのだ。
根掛かり回避でジグヘッドというと、普通はピンと来ないかも知れない。
確かにセオリー通りに刺すと、フックが出るので直ぐに引っ掛かる。
そこで、オフセットの様にセッティングするのが、はしぞう流である。
軟らかいワームだと、針先を隠しても、あまり意味が無いが、RBシャッドやグラスミノー等の素材が固めのワームだと有効なのだ。
余談であるが、オフセットにワームをセットすると、自分の場合何故かヒン曲がってしまう。
釣友からは「なんで、そんな付け方をしていて釣れるんだ?」と言われたものだが、アメリカに行ったイヨケンに依ると、曲げてセットするのが流行って来ている様である。
その話を赤星さんから聞いて、「やっと俺に追い付いて来たか。」
冗談は、さておき目論みに反してアタリは全く無い。
此処で反応があれば、もう2ヶ所ほど廻ってみる心算だったのだが、端折ってbbへ。
車を停めると、そそくさとだいぢさんが護岸沿いへと降りて行った。
とりあえず、10mくらい前方からテクトロ開始。
半分ほど進むと、グンググン!来た!
ジャンプされない様にロッドを水中に突っ込んで、ニーリングをしながら巻き寄せる。
レギュラーサイズ
「汚ェーなー。先行すんじゃねーよ。」
また始まった。
「いつも、アンタがやってる事だろが。」
その後は反応無くgrsへ。
ジグヘッドのテクトロと、ジグスピナーを試してみるも不発。
ksへ。
行きの車中で、だいぢさんが「ksに着いたら、はしぞうさんが釣った方でバシャバシャ荒らしてやる。前回あそこで釣られなければ、1対1で終わって、悔しい思いをせずに済んだんだ。」
「アンタ、ブログでは釣果など、どうでもいいと言ってなかったけ?」
到着すると、だいぢさんがメイン側をやると言うので、別の方を攻めてみる。
流石に、この時期では厳しいかな?
そのまま釣り進むと...
2匹目
それを見ただいぢさんが、こっちへ走って来た。
最悪。
「走んなよ!」
こちら側でタコ粘りを始めたので、メイン側を攻めてみる。
そして、だいぢさんが戻って来た。
ダウンショットではなく、ジグヘッドがリグってある。
「移動したくなったら、いつでも言ってくれ。」
「ふざけんな。俺はまだ釣って無い!」
「...。」
またメイン側で粘り出したので、別の方へ行ってみた。
この時、だいぢさんに抜き上げられなそうなサイズがヒットして、「タモ(ガサガサのネット)を持って来てくれ。」と呼んでいた様なのだが聞こえなかった。
結局、腹這いになって何とかハンドランディングしたらしい。
前回釣れたHTのfpへ移動したが、風が強くなりダバダバである。
駄目ですな。
それでも、だいぢさんが粘っている。
“ケント・ギルバイト”があったそうである。
jtを経てadへ。
前回はバラしてしまったのだが果たして...。
何投かしていると“ゴンッ”
リベンジ達成
「また3対1かよー。」と根掛かりに悩むだいぢさん。
昼飯に純輝へ行き、試しに辛みその辛目濃い目を頼んでみた。
ちょっと違う味になってしまった感があるので、次回は濃い目だけでイイかな。
とりあえず、味の薄いハズレを引く事が無くなりそうである。
その後はMKをピンポイントで廻ってみたが不発。
一応だいぢさんに、他に行きたい所はあるか聞いたのだが、無いという返事だったのでストップフィッシング。
今後は、ヒイカとかタナゴとかワカサギとかの、スモゲー行きになりそうである。

釣行データ 11月8日(木) 気温 10℃/19℃
天気 晴れ 風 弱後強 ジグヘッド+RBシャッド
トータル 3匹 通算 161匹

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉 柴山沼バス釣行 11.... | トップ | マンガの話 其の参 ばくだん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

釣り(バス)」カテゴリの最新記事