杭州ひとりごと

旦那の海外赴任に便乗して中国杭州で生活することにしました。中国語はちんぷんかんぷん。それでも楽しく生活しています。

鬼まんじゅう

2009-12-01 09:54:24 | 手作り ~家ご飯、お菓子 手芸など~
鬼まんじゅうは私の故郷愛知県の庶民的な和菓子です

これが東海地方の和菓子だと知ったのは、大人になってから。
それまでは、どこにでもある全国的なものだと思っていました。


たまたまネットで鬼まんじゅうの作り方を見つけたので、旦那に「今度鬼まんじゅう作ろうかなー。」と言ったら、「何それ?聞いたことある気はするけど…」と言われました。

え!?知らないの!?

旦那は愛知県出身ではないけど、愛知県に近い三重県出身なんですよ。なんで知らないんだろう?

これは作ってみせてあげないと!


材料はさつま芋、白玉粉、薄力粉、砂糖、牛乳。

白玉粉は私が中国へ旅立つ前に友達に餞別にもらったものがあります。ちょっとしたプレゼントと一緒に、白玉粉とあんこと味噌おでん(これも名古屋名物)の「故郷の味セット」をもらったんです

薄力粉は旦那の会社の救援物資でGETしてあるし。

メインのさつま芋はスーパーで購入。

この「栗薯」が甘くておいしいと聞いたのでこちらを買ってきました。



牛乳がないけど…ま、いっか。ということで作ってみました。

じゃーん


生地が若干少なかったかな。

でも、このもっちり感と素朴な味!懐かしい!

旦那は「ふーん…芋だね。」って食べていました…すみません。生地が少なかったからさ。

旦那はやっぱりこんな和菓子は食べたことがないそうです。三重なら食べたことあると思うんだけどなぁ…。そんなレアな食べ物ですか??


今回はもっちりタイプの鬼まんじゅうを作りましたが、鬼まんじゅうにはフカフカしたタイプもあるみたい。そっちのレシピだとベーキングパウダーを使うんだって。
それってさつま芋蒸しパンなんじゃないの?とちょっと思ってしまいましたが…。

私はもっちりタイプの方ばかり食べて育ったので、鬼まんじゅうとは「ねっとりモチモチした生地のさつま芋の和菓子」という認識なんです


あー、以前、名古屋の覚王山で働いていたときは「梅花堂」の鬼まんじゅうを三時のおやつに食べたりしていたんですー。思い出しちゃった。食べたいなー。

そうそう、覚王山といえば、岐阜県多治見市が本店で覚王山にも店があったケーキ屋「chezーshibata」!
上海にも出店したらしいですよ。すごいー。地元のケーキ屋のケーキが中国でも食べられるのは、ちょっと不思議な感じです。

とはいえ、上海。そんなに行かないけどね。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べたくなったヨ (ちこたろー)
2009-12-01 12:52:28
ふふふ、芋がいっぱいですな。
鬼まんじゅうはもっちりが好きです。ふかふかはちと違う気がします・・・
ともあれ、今日買って食べようかな♪(・∀・)
食べてみたい~ (こうしし)
2009-12-01 14:59:46
鬼まんじゅうって和菓子は初めて聞きますね~おいしいですか。おいしそうですね~

実は和菓子ってものは一種も食べたことがないかと思います。どのようなお菓子は和菓子と言うかまだはっきり分かりませんからね~たとえ食べたことがあっても、自分は分かりませんでした。

ふかふかという感じは好きですね~はるさんのブログからいろいろな知らない食べ物が見ました。見聞を広めてきます~はるさんが料理の腕前は上手ですね~機会があったら、是非はるさんの手作りを食べさせていただきます~~お願いします~
美味しそう! (R.K.)
2009-12-01 18:51:46
はるさん、こんばんは。
おやつ作るなんてめちゃ凄いです!
しかも凄く私好みで美味しそう

私はお菓子なんて作ろうと思った事すら・・ないです。
そもそも材料手に入らないしぃ~。って完全に言い訳ですが
せいぜいホットケーキぐらい。
でも、そのホットケーキも一時期懲りすぎたからか、老公がなかなか「うん」って首振ってくれないので最近全然ご無沙汰です。

chez-shibata、名古屋にいる友達に教えて貰ったので、行こうと思ったのですが、私が前回上海行った時はまだ開店していなかったのです。
今度行ったら絶対行くつもりです
ちこたろーさん (はる)
2009-12-01 18:53:09
そうだよねー。やっぱりふかふかは芋蒸しパンだよね。
芋ゴロゴロでしょ。鬼まんじゅうらしくしてみたんだけど、ちと生地が少なかったよ。

次回リベンジします
こうししさんへ (はる)
2009-12-01 19:06:41
私は料理はあまり得意じゃありません。
でも、中国にはない食べ物が食べたいときに頑張って作っています
失敗も多いよ。

鬼まんじゅうは日本全国にあるお菓子じゃなくて、私の故郷の愛知県周辺のお菓子です。
だから知らなくて当然だよ。

和菓子は…あんことかお餅を使ったお菓子が多いかな。中国にも似たお菓子はありそうだけど。

手作り料理は…おやつとか、和菓子はどうですか?
和菓子ならまだ材料があるし、作って下沙へ持っていくこともできるよ
あんこは好きですか?
R.Kさんへ (はる)
2009-12-01 19:13:54
鬼まんじゅうは初挑戦です。お菓子も数えるほどしか作ったことないよ。
今回は材料があったので作ってみました

この「栗著」はそのままふかしてもまぁまぁ甘くておすすめだよと教えてもらって買いました。甘くて鬼まんじゅうにぴったりだったよ。

chez-shibataは上海在住の方のブログを見ていてこっちにあるのを初めて知りました。
エクレアが食べたい
あんこは好きです~ (こうしし)
2009-12-01 21:04:42
はるさんは優しいですね~わざわざ作ってくれて、ありがとう~本当にうれしいです~

私は偏食しませんから、持ちやすいものである限り、何でもいいです~あんこも好きです~

お願いします~

ところが、日本では有名な和菓子は何ですか。自分が和菓子はいったい食べたことがあるかとわかりたいですから。
こうししさんへ (はる)
2009-12-01 21:40:31
和菓子は総称でたくさん種類があるからどれが有名かは難しいんですが…。

おはぎ、ぼたもち、ようかん、大福、みたらし団子、ぜんざい、桜餅

以上は一般的で庶民的な和菓子です。


もちろん高級な和菓子もあります、四季の季節感を表現して花や動物の形に作った菓子です。
これは職人にしか作れません。
よく分かった~ (こうしし)
2009-12-01 22:23:15
うん~よく分かったね。ありがとう~

はるさんから聞いて(言い方は正しくないか)、私はたぶん似たお菓子を食べたことがあると思います。本場のものじゃないかなあ~

コメントを投稿