気紛れ貴婦人願望バーバの徒然草~カムイミンタラに憧れ、悠々自適人になりたい

ご訪問いただきありがとうございます。安政の探検家松浦武四郎足跡を訪ね、音楽と自然、いにしえのロマンを愛する旅人です。

道南の中世ロマンを訪ねる:その4上ノ国・汐吹の比石館跡

2016-07-29 10:03:38 | 旅行
渡島半島西側に位置する上ノ国は歴史的史跡もたくさんある。道道5号線、湯ノ岱方面から上ノ国に入ったので、国道228号線を松前方面に向かって進んだ。大安在や木の子を過ぎ、汐吹の所に「比石館跡」の木柱がある。2016年4月に此の地を通過した時に史跡の「木柱」を見つけ、木柱から車で入れる道を侵入したが、説明版など見つけることは出来なかった。実は左側に進んでしまい、国道に戻ったのです。(史跡だから何らかの説明版があるはず・・・)。1回目の訪問で諦めたが、今回(2016年7月22日)史跡を調べ、神社や説明版があることが分かったので再訪)
この当たりの蝦夷地探検記録、松浦武四郎著「西蝦夷日誌」には松前や江良・石崎の記録があるので、参考まで、汐吹について彼は『石崎村人家七十五軒、浜形申八文向。人家川の北岸に建ち並び、川口右は馬取走(ウマトリワシリ)、左は立神社岬等有。川原広く風景よろし。土産小砂子村の如し。・・・汐吹村人家七十五軒、浜形戌の初針にシ子コ岬を見、其内一湾になりたり。・・・また、汐吹石とて汐の打ち込み時、数丈烟霧を噴上る石あり。是をウシ坂よの半腹より見るときは頗る奇也。・・・汐吹明神者等有。・・・扇子石村、汐吹村の出郷なりと』と記録がある。(比石館についての記録はないが、海岸すじの大岩重なり奇絶云べきなしと海岸の景色や戻子岬(現在の洲根子岬)(原注ス子コ)を廻れば、地形が一変して浜形太田木崎と対して、大湾をなし、・・・大島、奥尻を眺望して、実に奇観の地と云っている。
彼の記録にある「汐吹石」についての記録があるので、この石はどこどこかに残っているのだろうか?
また、館八幡神社の記録があるので、比石館にある「館神社」のことを云っているのかは未確認。。
その記録『館八幡神社、文明五年造営、順見使上所。松前家より代参有、医王山薬師堂古くより有』とあります。(上ノ国の郷土資料の方に確認したいところです。)

比石館跡木柱

説明版

「史跡比石跡」の説明版は、前回行った道の先。車から降りて、草原を岬の方へ進んだ途中にあった。
『三方が水に面した断崖となっている岬の付け根を切り下げて、空濠をつくる。地形を巧みに利用した館(砦)である。標高二五メートル、先端から壕まで二〇〇メートル、最大巾三〇メートル。平時は館下に居住していた。
 畠山重忠の一族ともいう厚谷将監重政が一四四〇年頃、渡道し築いたと伝える。
一四五七年、コシャマイン軍の攻撃で陥落、後復興された。
この時館主は館下に身を投じ、川の主、大鮫になったともいう。
厚谷氏は蠣崎(後松前)氏に仕え、寛永年中、貞政が一命を拾って藩主広を救った功により須藤場所を領した。
 館内に軍神経津主神を祀る館神社があり、一六世紀頃の中国製、国産の陶磁器、焼米がみつかっている。
道南十二館中現存する五館の一つ。
比石はアイヌ語ピツウシ、石の多い所の意。
  上ノ国教育委員会』

説明版から岬への道(誰も来ていないのか蜘蛛の巣が・・・)

館神社

神社から来た道を振り返って見た風景

日本海側の岩など(武四郎も奇岩といった風景だといいが・・・

比石館下の港

絶壁の崖にロープが・・・健脚の人が行く海への近道?)