どう生きる?

細木数子先生から学ぶ人生哲学。
美輪明宏さん江原啓之さんから学ぶ魂の磨き方。
どう生きたらいいのかを探求するサイト

心の教育

2005年02月27日 | 細木数子 ズバリの鉄則
「幸せって何だっけ」2.25

[老後の貯金1000万円の使い方で大もめ]夫が発明バカに…。
貯金を半分ずつに分けて、
分けたお金は好きなように使わせてあげる。
年金に余剰金が出たら半分ずつに分ける。

「(初代運の)水星人の育て方」
子ども扱いすると反発します。
子供と仲良くしたいのなら、
大人扱いすること。

「心の教育」
先生自体にゆとりが必要。
自分を見失っている。
我が子すら育てられないで
その我が子を連れてくる方も多い。

国や親たちは教師をもっと擁護してやるべき。
教師も人間なんですよ。

マジメにやればやるほど、対人恐怖症やうつ病に…。

教師自身が教える方法を学ぶこと
教師に心の勉強がないから 教えるという意味が分かってないのよ。
おしつけになってるのよ。
心からの説得をもった教え方。
教えるってことは分からしてあげること。
聞く耳持たない子供が多いから
分からしてあげるための、テクニックを勉強すべき。
そのためにもゆとりが必要。

細木さんの恩師 安岡正篤先生
仏教を教育課題に取り入れたらどうだろうか。
⇒宗派供養を教えてしまった。⇒失敗
仏教の原点 人の道・心のあり方。
(宗教とは根本の教え)
例えば
・仏心=人を助け・感謝の心
・上は下を育て、下は上に感謝する。

・知行合一(知ることと行うことは一体)
・万象帰心(すべての根源は心。原点に戻って考えるべき)


<幸せレシピ>
カレーライス
流れ:(サラダorオリーブなど)油⇒ニンニク⇒肉⇒塩1/3⇒野菜⇒塩(野菜の量に応じて)
⇒日本酒or白ワイン⇒アクとり⇒30~40分煮る⇒ルー⇒牛乳50cc

POINT:野菜は大きめ(玉ねぎは4つ切り)・野菜に塩で下味をしっかりつける
・ごはんを盛るときは山のように立ち盛り(=出世する盛り方)。

最新の画像もっと見る