絵手紙

パソコンによる絵手紙をはじめて・・・

シュンラン

2010-04-05 11:15:30 | 花おりおり
シュンラン(春蘭) ラン科

日本各地で見られる野生蘭の一種。
楚々とした姿が好まれ古くから文人墨客に愛され墨絵や漆器、茶碗などのモチーフとして描かれている。



緑色を帯びた3~5cmの花は下向きに咲き慎ましやか。



実生から花が咲くまで5~10年もかかるそうで株分けで増やします。
花を塩漬けや梅酢漬けにしたものに熱湯を注いで蘭茶や吸い物に
生の花を酢の物に、さっと湯がいて和え物にと食用になるそうですが
我が家の春蘭いたいけなくてとても摘みとれません。



春蘭には貴重な変わり種もありかなり高価なようです。
見事に咲いている変わり種。
色といい形といい気品があります。ただため息で鑑賞してきました。



分布:北海道、本州、四国、九州
花期:3~4月


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
清楚な姿 (アタロー)
2010-04-06 07:04:25
シュンラン、見事に咲きましたね。

本当に、食用にする等考えられませんね。

蘭は奥の深い世界らしく、腰が引け気味
です。
手ごろな蘭で・・・ (波瀬里)
2010-04-08 00:09:26
アタローさん

高価で世話が大変な蘭は鑑賞させていただくだけで手が出ませんね。

寒さに強く病気にも強いシンビジュウムやデンドロ、春蘭など手ごろな蘭で満足しています。

コメントを投稿