HAND AND LAND

倉敷から始める ちっちゃいカフェ付き てづくり雑貨屋の日々

着付け教室

2009-08-27 22:50:37 | お教室情報
本日、2F 8museum で着付け教室がありました。



浴衣の着付け
本日の生徒さんは、初対面のお二人でした。

それぞれのペースで マンツーマンの教室が主ですが、
たまには複数でするのも!と
和気あいあいと 教室がすすんでいったようです。

教室は、随時 生徒さん募集中です。
これから 着物を着て 出歩きやすい季節になるので
楽しみですね。

さて、紀子先生からお知らせです。
毎年11月15日は、全国的な着物の日です。
せっかくなので、この日 着物で 美観地区へランチへ行きませんか??
着物に慣れている方も、初心者さんも
みんなで楽しみましょう☆
詳しいお知らせは、また後の日に。

そして、この日を目標に 着物を着たいという方が
一人でも増えますように☆☆
それでこそ「着物の日」の意味があるというものです。
日本人のココロですものね!

葉月の終わりに

2009-08-26 21:32:49 | top
朝夕が急に涼しくなってまいりました。
我が家も 夏の暴力的な暑さから 打って変わって
ようやく過ごしやすい気温に。

実はこの夏 バタバタっとしていまして、
実家から夏用布団を持ってくる余裕も 買いに走る余裕もなく。
寒いよりかは 暑いほうが耐えられる体質なので、まぁいいか と
暑い中、ずーっと羽毛布団で過ごしてきました。
やっと本領発揮される季節が近づいてきたので
嬉しくもありますが、
今年の短い夏を謳歌できただろうかと 少し寂しい気分にもなります。



お客さまから、一足早い「秋」をいただきました。

8月の「葉月」の由来はいろいろあるようですが
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であると
言われています。
もう そんな季節なのですね。

紅葉を生けこんだ こちらの花器は 水口智貴さん作。
この花器、近づいてみると



内側が朱色なのです。
漆塗りのような上品さを持つ ガラス作品です。
これからの紅葉を思わせるようで
季節柄 とても良く合います。

こちらの花器も販売していますので
お気軽にお声かけくださいね。

こちらもいただきました。
倉敷川に生息する川エビ



網ですくったら わんさか捕れるのだそう。
他のお客さまも「倉敷川、キレイになったのね」と
ビックリされていました。

魚を捕ったり、ザリガニ捕えたり、
そういった風景が 絶えることのないよう
環境・自然保護を大事にしていきたいものです。

手作りのススメ

2009-08-25 19:17:04 | 雑貨屋の一日
今日、お客さまにステキなセットを見せていただきました。



息子さん夫婦の 産まれて間もないお子さんへと 手作りされました
お食い初めの食器 一揃え。
体験教室で作られたのだそう。

子どもが一生、食べ物に困らないようにと願い
赤ちゃんが生まれて百日目に 食べ物を食べさせる儀式が
「お食い初め(おくいぞめ)」
この時初めて お母さんのお乳以外の食べ物を口にするわけです。
といっても、食べるマネをするだけです。

祝う時期が生後百日前後なので
「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」
という呼び方の地域もあります。

このお食い初めの儀式は、
一生食べ物に困らないように願うと同時に
歯が生えるほど成長したことを喜ぶという意味もあります。
すべての事が初めてのことですので、
食器は新しいものを用意してあげるのが良いようです。

正式には、漆器で黒塗り・朱塗りで紋付で・・などなどあるようですが
現代の形で その家庭に合った祝い方でお祝いするのが一般的です。

こうやって、お孫さんのために 手作りされたミニサイズの器
「パパママはきっとそんなところまで気が回らないと思うから、
 せっかくだから 作ってみたんです」
ステキです!!
ご家族全員、とっても嬉しい記念になることでしょう。
「子どもは回りを幸せにしてくれるからね」
と 嬉しそう。こちらまでハッピーな気分です☆

息子さん夫婦は 沖縄に住まれているので、
シーサーも一緒に作られたそう。
オリジナルのお祝い、とっても楽しいです☆☆

空太くん、沖縄の空のもと 健やかに育ってくださいね。
おめでとうございます☆☆

吉備楽 十六日会

2009-08-24 22:11:28 | ワタクシ事です
先日のお休みは
ワタクシが幼少の頃からお世話になっている
吉備楽の総会(演奏発表会)でした。

吉備楽とは、雅楽に歌や舞を取り入れて 明治初期に創作された
岡山の郷土芸能です。
本部は岡山市にあり、年に一度 全国の支会が岡山に集まり、
今までのお稽古の成果を発表するのです。

先輩方(というより 先生方)のスバラシイ舞を拝見できる機会。
と同時に 自分の舞も見ていただくわけなので、緊張もヒトシオ。。



この日、ワタクシが舞ったのは
『秋の夕暮れ』という 家庭楽の曲です。
家庭楽というカテゴリーは、
父が横笛を吹き、母が筝(こと)を弾き、娘が舞う・・
というような、家庭内で 趣味・団欒として演奏される曲。
家庭楽だけでも、数え切れない曲数の多さ。

そして、いつも神社などで奉納する舞曲は
祭典楽というカテゴリー。
先日の、夏越の祓や冬至の祭典、慰霊祭 などなどで
演奏されます。

もう一つ、余興楽というカテゴリーの曲があり
歴史物といわれ、歴史的な物語を振付けたものです。

以前、春の後楽園祭で「作楽詣(さくらもうで)」という舞楽を
吉備楽十六日会として 披露。
この曲のお話は、
南北朝時代の備前の武将 児島高徳が 元弘の乱に後醍醐天皇に応じて挙兵し、
乱後、天皇が 隠岐へ流される途中に迎えようとし、失敗
美作院庄の行在所の桜の幹を削り 十文字の詩を書いて
天皇を励まし 忠誠を表した
という故事を振付けた 格調高い二人舞。

その他にも、「桜井の里」という曲があり
楠木正成が 摂津湊川で足利尊氏と戦って敗れ、自刃する戦いの前に
我が子正行を呼び寄せ 後事を託し 御母の元へ帰したという
親子の別れを振付けた 二人舞。
戦時中、ワタクシの祖母も 神社でこの曲を舞い
皆の心を慰めたそう。

などなど、歴史好きの方なら「ああ、その話を・・!」と
わかるのでしょう。
ワタクシは吉備楽でそのエピソードを習いました。
(昔 学校で習ったはずなのですが・・)

今回の総会のメイン演目は、その余興楽の中から
「箙(えびら)の梅」
演目としては とても珍しい曲で、20年振りの披露だそう。
これがまた長い曲で 演奏時間 約30分。
とても見事な舞曲で 見惚れているうち あっという間でした。



タイトルの「箙(えびら)」とは武具の一種で、
矢を入れて腰に携えるための物です。

この曲のお話です。
源平盛衰記の中に、平安時代末期 安徳天皇朝、
梶原源太景季が23歳の若武者で
源平合戦(一ノ谷の合戦)において 8人の敵に囲まれてしまったが
見事にそれを打ち破ったという武勇伝があります。
そのときの戦いの最中に、兜を打ち落とされたので
梅の枝を一本折って 箙に挿して 味方への目印として戦いました。
戦いの中にも 梅の花が舞い散り 香り漂う
風情のある物語を振り付けしている 二人舞です。
一人は、梶原源太影季と特定しているのですが、
あと一人の人物、実は謎なんだそうです。
共に参戦した、父 梶原平三影時 か、弟 平次影高・三郎影家 の
どちらかと言われています。


今回舞台となった 大元神社の武道館、
実は 現代美術家 高橋秀氏が献納した大作11点が 常陳されています。



武道館は同時に「高橋秀 アート常設館」でもあり、
現代美術に囲まれた武道館なのです。



ここは 柔道、空手道、剣道を通じて
青少年の健全育成に寄与しようと建てられた道場で、
今日では珍しい 木造の武道館。
日々 子供たちの元気な声が絶えない道場です。

秀先生のアート作品に囲まれて スポーツに勤しめるとは
健全な精神を鍛えるに とても良さそうな環境ですよね。

この作品は、どなたでも自由に観られるそうですので、
詳しくは 社務所へ一声かけてみてください。

風呂敷ファン

2009-08-23 20:19:00 | NEWS!
風呂敷。
この便利な1枚の布にトリコになっている方も多いのではないでしょうか。

古来、生活のあらゆる場面で使われてきたからこそ、
改まった席にふさわしい使い方から
レジ袋代わりになるエコバッグや
ワインなど瓶を包んで 風呂敷ごとお土産にしたり。
包み方は多彩。
書類、資料のファイルにもふろしきは便利だそう。
現在も国会議員秘書の人やお役人、弁護士、裁判官の方など法曹界で、
資料を包む道具としてふろしきを使う人も多いそうです。
また、旅行かばんの中を整理したり
使い方 無限大!!

昔と違って現在のふろしきには古典的なものだけでなく、
色も柄もさまざまなものがあるので、品定めも楽しいですよね。
いろいろな風呂敷特集を見て 結び方を研究するも また楽しいし。

使い捨てるポリ袋や紙袋とちがい、
何度でも使えて、どんな形のものでも包めるふろしきは、
収納もコンパクト。
良いことづくめなので、ワタクシも愛用しております。
 
できれば、当店HAND AND の包装も 風呂敷にできないものかなー・・
と ひそかにもくろんでおります。

さて、そんな万能な風呂敷ですが、
ちょっと変わった 風呂敷形の弁当包みを
和ゆうさんが作られています。



平たく包めるように、中側は結ばずに ボタンで留める仕様に。
大きさが変えられるようにと ボタンも3段階。
マジックテープのものもありますよ。



最後は折りたたんで、平紐で ぐるぐると巻いて留めます。

結ぶんだシワが気になる・・という方にオススメです。
サイズ、こちらは お弁当箱サイズですが
もう少し大きなサイズもありますので、風呂敷好きの方は
ゼヒ 普段使いで持たれてはいかがでしょうか??

うちとこの"もんげェ~"もん

2009-08-20 20:45:12 | 雑貨屋の一日
毎年秋深まる頃、商店街のアーケードいっぱいに下げられる写真が名物の
倉敷フォトミュラル。
その企画の一環として、商店街のアーケード内各店舗で
商店自慢の一品や人物などなど 各店舗の趣向を凝らした写真で
それぞれの店頭にて 紹介・PRします。

それが「うちとこの”もんげェ~”もん」
『我が家のすごいもの』という意味です。
年々テーマがあり、今年は
下からの視点で撮影された写真 です。
写真ならではの視点で、普段見ることない角度から
各店どんな写真がでてくるのか楽しみです。

中心となって撮影をしたり、展示について考えたりされるのは
岡山県立大学デザイン学部有志 SAKURA Projectの皆さん。
本日 撮影に来てくださいました。



どんな感じにしてもらおうか考えるのも
とても楽しみです。
毎年 無理を言いますが、
ワタクシの いくつものイメージの塊を
1枚の写真として ステキな形にしてくださる学生さんたち。



「合成もできますよ」と 快く注文を利いてくださる学生さんたち。
ということで、



ワタクシも入れてもらうことに☆☆
特殊技術で 良きに計らってくださいませ。
SAKURA Projectの皆さん、撮影ありがとうございました!

参加店舗数は30店以上。
出来上がりと フォトミュラル時期の展示が楽しみです。
展示期間は10月下旬 と、まだまだ先ですが
それに向けて、ちゃくちゃくと準備中です。
今年も 倉敷フォトミュラルと共に 商店街が盛り上がります。
お楽しみに♪♪

ハンコ ホリましょう!

2009-08-19 20:10:17 | お教室情報
当店の ちっちゃいカフェでは、
時に、ワークショップという 作家さんに教えてもらいながら
モノ作りの体験ができる 教室もいたします。

少し涼しくなる頃かしら
という9月のあたま、
消しゴムハンコを作ってみましょう☆☆

版画holicさんによる、体験教室です。



初秋の候、消しゴム版画deハイセンス

9/6(日)14:00~16:00
お一人様 2,000円(1ドリンク付き) 定員:6名

まだまだ残暑厳しい毎日が続きますが、暦の上ではもう秋です。
消しゴム版画を彫ってハイセンスな扇子を作りましょう。
さぁ涼しい風を仰いで、秋を迎えましょう

手順としては、ハンコにしたい絵や柄を
holicさんと一緒に 消しゴムを彫って
      ↓
こちらでご用意します 扇子に
出来上がったハンコを ペタリ
      ↓
ハンコも扇子もお持ち帰りできます。

ハンコ作ってみたかったのよ!という方、
コレという絵は思いつかないけど
やってみたい!という方、
よくわからないけど、みんなでワイワイ楽しいことしたい!
という方、
ゼヒお申し込みくださいませ。

holicさんといえば、名物 似顔絵holic。
その場で さらさらっと似顔絵を描いて
それを ぱぱぱっと消しゴム彫ってハンコにしてしまう
その間 なんと30分足らず!
新聞やテレビにも取り上げられ、その節は 当店もお世話になりました。


ワークショップの前後に、似顔絵holicもされるそうなので、
興味のある方は、こちらもご予約受けつけています。
1ドリンク付 ¥2000です。
名刺に押して良し。ちょっとしたメモに押して良し。
何にせよ、インパクト大。覚えてもらえること間違いナシです。

席に限りがありますので、予約制とさせていただきます。
ご予約はこちら
086-486-0552(HAND AND オオワキ)まで。

お待ちしております☆☆

浴衣パーティのお誘い

2009-08-18 20:58:17 | NEWS!
夏も終わりが見えてきました。
浴衣もそろそろおしまい・・でももう1回くらい着たかったなぁ・・
という方へ。

8月29日(土)
着物の紀子さん主催の 浴衣Partyへ行きませんか☆☆



場所は、福山駅から徒歩5分くらいの(天満屋さん近く)
宮通りエルコレビルの6階「茶花」という チャイナレストラン。
チャイナですが、バリを感じさせるような 和みの雰囲気。
ビルの屋上階で、屋根が開閉できるオープンテラス。
テラスにある滝や泉がエスニックな雰囲気を演出してくれるようです。
天気の良い日には天井が開くので、
星空を眺めながらのお食事。ステキです!!

OPEN 19:00
START 19:30

会費¥4000

車で来られても大丈夫だそうです。
お問い合わせは、着物の紀子さん 090-7130-2577

こちらのパーティ
ご注意いただきたいのですが、女性限定です。
必ず、浴衣でご参加ください。
着付けが自分では心配・・という方は、
紀子先生が¥500で着付けをしてくださるそうです。
希望される方は、事前の予約を 紀子先生まで お願いします。

25~30名の予定で、
ちょっとしたゲームもされるそうです。
お集まりの皆さんと 交流もできそうですよ。
お土産に、ネイルの割引券もいただけるカモ・・。

という 何やら楽しそうなパーティ。
ゼヒお友達を誘って参加してみてはいかがでしょう。


尺八と一休語り

2009-08-17 20:27:26 | 雑貨屋の一日
商店街にある当店ハンドアンドは、
日々いろいろな方がいらっしゃいます。

お客さまだけでなく、保険など各種営業の方、ご近所の方、
パンはいかがと売りに来られる方、などなど
商店街のという性格上、あたり一帯回れることもあり
様々な業種の方たちが行き交います。
そういった方々と、上手くおつき合いしたり またお引取り願ったり
2年前、慣れなくて しどろもどろしながら
対応していたことが思い出されます。

その中でも どうして良いかわからなかったのが、修行僧。
イキナリ店の前で お経をあげられても・・!
当時は おろおろするだけでしたが、

あれは人から施しを受ける修行なのであって
別に商売の邪魔してるわけではないのだから

とある人から聞いたとき、ようやく理解しました。
ついでに、

施しは お賽銭でなくても良いのよ

と聞いたので、修行僧用に あめ玉やお菓子を常備。
さぁいつでもいらっしゃい!
それからは 気持ちに余裕をもって迎えられるようになりました。

さて本題です。
今日、どこからともなく尺八の音が。
お祭りでもないのに、と思っていると
珍しい 修行僧が大きな笠を被って お経代わりに尺八を吹いて来られました。
その音色が あんまりにも見事だったので、思わず拍手。
すると・・・
「ありがとうございます。
今日は全く(施しが受けられず)駄目だったので、
このあたりを跡に もう行こうかと思っていたところです」
ビックリ。話しかけられました。




聞けば名古屋から来られたと。
そして尺八は50年吹かれていると!!
この炎天下、尺八吹いて 脱水症状になっては大変と
「良かったら中で水でも・・」と 少しお話しました。

「この格好ですから。自動販売機で飲み物を買っていると
写メで撮られてしまいまして。。」
なるほど水分補給も大変ですよね。

本は尺八を吹くお仕事をされていたそう。
バブル後、演奏の仕事がなくなったので、
「風が吹かなければ、自ら吹いて行け」という一休さんの言葉通り
津々浦々回られているそうで。
なので、修行僧のスタイルは、一休さんからきているのだそう。
「一休と尺八」の講演もされているそうです。

なんとホームページもあるとのことで、
興味のある方は コピ+ペ で見てみてくださいね。
http://www.komuso-ichiro.com/
今日の出来事も ブログに載せていただけるそうです。


「期待をすれば外れ、期待せずに無心で流れれば良いことに巡り合う。
身をもって教えられたことです。
こうやって回っていても、
できるだけご商売の邪魔しないように努めているんですけど
なかなか難しくて」

「下関の神社で、宗派が違うから嫌がられるかと思ったら、
 祭りのステージが空いた時間に尺八吹いていいよって言ってくださって。
 駄目だと思ったところに、良い縁がある」

短い時間でしたが なんとも興味深いお話を聞かせていただきました。
世の中の出会いはこれだからおもしろい!
最後にまた素敵な音色を聴かせていただき、倉敷を跡にされました。


浴衣収め

2009-08-16 23:21:20 | top
今夏の花火大会。福山夏まつり2009あしだ川花火大会へ。
ワタクシ、花火大会は毎年福山まで足をのばします。
昨日、倉敷でも 浴衣を着て駅へ向かう方を
ちらほらと見かけました。

打ち上げ数は公開していませんが、
けっこうな数を打ち上げているのであろう 福山の花火大会。
場所が拓けているので、とっても見やすい!
昨年の動員数 34万人とのことですが
エリアが広いので、
行き帰りの交通渋滞はあるものの
落ち着いて見られるところが気に入ってます。
この画像は ケータイで撮ったものです。

夏の花火も もう終盤。
今年も浴衣はしっかり着られましたか??

さて、その浴衣。

汗だく→乾かして→タンスへ→また来年~

これでは来年着るときに 汗染みや食べこぼし などなどの跡が
落ちないシミになったり、場合によればカビてしまったり・・!
今年の汚れは 今年のうちに落として キレイにしまってくださいね。

そうはいっても、どうすれば・・?という方へ。
着物や浴衣の専門店ではないクリーニングに出すと、
かえって高くついてしまう場合があります。

そこで 着物の紀子さん の登場。
HAND AND の2Fで着付け教室をされている紀子先生が
懇意にされている着物クリーニング店で、
浴衣の丸洗いを良心的な価格で引き受けてくださっているそう。
当店で 受け付けて紀子先生へお渡ししますので、
HAND ANDまでお持ちください。
浴衣丸洗い¥1800です。

詳しくはご連絡くださいませ。
お待ちしています。