砂崎海岸 2008年06月29日 | 道南 森町にある砂崎海岸に出かけました。目の前に広がる太平洋はとても穏やかで、気持ちのいい景色が広がっていますが、ここは訪れる人もあまりいないようで、釣り人が1人いるだけでした。何が釣れるのか尋ねると、カレイ釣りだそうです。 海岸から見た、駒ケ岳と砂崎灯台です。見慣れた駒ケ岳も森町側から見ると、別の姿を見せてくれます。砂崎灯台は、道内でも珍しい、砂浜に立つ現役の灯台です。 海浜植物のコウボウムギ(弘法麦)、別名筆草です。 砂地に咲くハマニガナ(浜苦菜)です。 « ルピナス | トップ | センダイハギ »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こちらへ・・・ (マンタン) 2008-06-30 07:41:57 花散歩さん、おはようございます。こちらへお越しですね・・・駒ケ岳が別の顔でお出迎え。よく通る海岸沿いですが、車を停めて海を眺めるのもいいですね。先日この道でエゾシカに出会いました。ハマニガナは背丈が低いのですね・・・ 返信する おはようございます (チーコ) 2008-06-30 08:07:18 hanasanpoさん、灯台は現役なんですね。役に立っていますね。ハマニガナ、砂地でもちゃんと咲いて歩く人の足をとめる、力がある植物だと思います。 返信する 何も無い海岸 (yama) 2008-06-30 11:01:09 この海岸はなにもなく、広がりのあるところが好きです。灯台が、アクセントになっていて絵や写真にもなりますね。ハマニガナはニガナより可愛らしさがあると思います。 返信する マンタンさんへ (花散歩) 2008-06-30 19:27:08 今晩は。久しぶりに森町に行ってきました。この道で、エゾシカが出たのですか?エゾシカ、恵山でしか見たことがありません。ハマニガナは、砂地にへばりつくように咲いていました。草丈は3~15㎝くらいです。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2008-06-30 19:30:48 今晩は。現役の灯台ですが、岬などの高い所に建っている訳でもなく、何だか不思議な灯台です。ハマニガナは砂地に生えるため、地下茎が長く深く地中に伸びています。生命力がありますね。 返信する yamaさんへ (花散歩) 2008-06-30 19:37:04 今晩は。何もなく広々とした海岸、静かに海を眺めるだけで気持ちがいいですね。冬にはシロハヤブサが見られると言うのですが、冬に出かけたことはありません。寒そうです。海浜植物も、色々顔を覗かせていました。ハマニガナ、砂地にへばりついて咲くところが可愛いです。 返信する 遅れ気味ですが… (henao&henako) 2008-07-14 16:39:34 hanasanpoさん、こんにちは。沢山の花と風景に、目移りしながら拝見しています。それで、ちょっと遅れ気味ですが、こちらへオジャマ致しました。一番上の海のお写真は、ずっと続く砂浜がとてもいいですね。今の暑い季節には、とても嬉しくなる風景です。砂浜に立つ灯台も、珍しいですね。それに駒ケ岳と青い空のモクモクとした白い雲に、夏を感じながら見させて頂きました。海はなかなか見られない私共です。有り難うございました。(へなこ) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2008-07-14 23:57:54 今晩は。お忙しい中、ブログを見て頂き、コメントもありがとうございます。いつもは津軽海峡の海をご覧戴いていますが、今回は太平洋です。今場所は、冬にはシロハヤブサが飛来する所ですが、寒いので冬に出かけたことはありません。そちらは暑い日が続いているようですが、お体ご自愛下さいね。函館は暑いと思っても25℃くらいですよ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こちらへお越しですね・・・駒ケ岳が別の顔でお出迎え。
よく通る海岸沿いですが、車を停めて海を眺めるのもいいですね。
先日この道でエゾシカに出会いました。
ハマニガナは背丈が低いのですね・・・
灯台は現役なんですね。
役に立っていますね。
ハマニガナ、砂地でもちゃんと咲いて歩く人の足をとめる、力がある植物だと思います。
灯台が、アクセントになっていて絵や写真にもなりますね。
ハマニガナはニガナより可愛らしさがあると思います。
久しぶりに森町に行ってきました。
この道で、エゾシカが出たのですか?
エゾシカ、恵山でしか見たことがありません。
ハマニガナは、砂地にへばりつくように咲いていました。草丈は3~15㎝くらいです。
現役の灯台ですが、岬などの高い所に建っている訳でもなく、何だか不思議な灯台です。
ハマニガナは砂地に生えるため、地下茎が長く深く地中に伸びています。生命力がありますね。
何もなく広々とした海岸、静かに海を眺めるだけで気持ちがいいですね。
冬にはシロハヤブサが見られると言うのですが、冬に出かけたことはありません。寒そうです。
海浜植物も、色々顔を覗かせていました。
ハマニガナ、砂地にへばりついて咲くところが可愛いです。
沢山の花と風景に、目移りしながら拝見しています。
それで、ちょっと遅れ気味ですが、こちらへオジャマ致しました。
一番上の海のお写真は、ずっと続く砂浜がとてもいいですね。
今の暑い季節には、とても嬉しくなる風景です。
砂浜に立つ灯台も、珍しいですね。それに駒ケ岳と青い空の
モクモクとした白い雲に、夏を感じながら見させて頂きました。
海はなかなか見られない私共です。有り難うございました。
(へなこ)
お忙しい中、ブログを見て頂き、コメントもありがとうございます。
いつもは津軽海峡の海をご覧戴いていますが、今回は太平洋です。
今場所は、冬にはシロハヤブサが飛来する所ですが、寒いので冬に出かけたことはありません。
そちらは暑い日が続いているようですが、お体ご自愛下さいね。
函館は暑いと思っても25℃くらいですよ。