小指の涙

バイオリンのお稽古奮闘記を書くつもりが…
最近はテニスの記事ばかり。。。
バイオリンもぼちぼち続けております♪

ニョキの注意点

2013-05-12 16:40:38 | テニス
先週はGWということで、実家へ帰っていたのでスクールはお休み。
この日の分は月末、課題が「ゲーム」の週に振り替えます。

さて、先週は水曜日に外でNコーチレッスン、木曜日にスクールでした。

昨年秋以来のオムニコート、私の膝には硬かった
ストレッチを怠るとすぐに痛くなってしまった。気をつけよう。

で、ですね。Nコーチにもボレー改造中ということを伝え。
目標はマッケンローの・・・というと、古いですねぇ。と言われた笑

何本か打った後、私がしようとしていることは分かって貰えたのと
Nコーチのボレーもラケット立てて打つタイプではないので
まず、インパクト後の肘の使い方を教えて貰いました。

引き付けて打つ。ことを意識していたら、体より後ろで打ってたので
もう少し前で打つようにすること。

オープンスタンスで打つと速いボールにも対応出来るし
体の前で打つ練習にもなるので、フォアは右足に体重移動して打つことに。

それとサイドステップで動き始めることに注意して練習します。

あとは、どちらのレッスンも落ち着いてストローク打てたし
自分なりに満足~~

ということで、相棒~~またニョキの練習方法が見つかったから
もう少し待っててね~~

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絶賛回復中! (なっぴ)
2013-05-12 18:13:22
ぃやぁ…4月下旬からこっち、体中の組織の崩壊を感じてさ…

ふんにゃ~負けるもんか~って独りやせ我慢してたら

あちらこちらで『なっぴ先生…お体の調子でも…』ってもうバレバレ(笑)

『ぃえぃえ、疲れてるだけでして…』とか虚勢をはりつつ

ついに金曜日、返ってきましたよ『空腹感』が(笑)

やっぱり人間、一番大事なのは『食欲』だね。


ただいま体中の組織が急速に再建されてるのを感じるわ(笑)





ふむふむ…つーか全日本なんかでもさ、『この人、上手い』って感じるのはラケットを横にして使う人が多いよね。

あそこまで極端にニョキる系統は途絶えても

各自、都合のいい範囲でニョキを取り入れてたってことかぁ。

よきかなよきかな!





サイドステップ初動の記事はかつて読んだことあるなぁ…

太腿を上げるんじゃなくて股関節がまず開くんだよってコメ残した記憶がある。

表現は違えど言わんとすることは同じね!(笑)
相棒♪ (華)
2013-05-13 10:21:13
おぉ~♪珍しいけど、来年の2/3まではくれぐれも気をつけるように。ジッと我慢のコやぞ!^^

そうねぇ。食欲は健康のバロメーターだよね。
食べて排泄する。これが生きるってことだと、2代目たきのすけを拾った時に思ったわ♪

何せよ、心身ともに大事にね。年齢的にも変化がある時だしね。

そうだね。外で一緒にしてる男子で一人、とても参考になる面の使い方の人がいて、コーチもあの人を見て下さい。って言ってたよ。

とても綺麗な面の使い方だったわ。イメージしながら練習するわ。

あぁ~。忘れてたんだねぇ。コーチにも初めて聞いた。って言うたら、ずいぶん前に言いました!って言われたし笑

そうかそうか。そういうことか股関節が開いてから。というのは。

1つずつだけど、頭で分かってきた。また頑張るよ~♪
いつもありがとう^^

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。