3月7日に湖尻で保護した疥癬症のタヌキ。
皮膚の状態が治り、毛もある程度生えそろったということで昨日野生に返しました。

解放しましたが、警戒してなかなか出てこない・・・

ようやくノソノソと出てきた。
こちらをジッと見ている。
別れを告げているのでしょうか。

少しだけ毛がボサボサですが、寒くなるまでには毛も揃うのではないかと思われます。
もうネコのエサ食べにこないようにね。
野生のものを食べろよ。
車に気をつけろよ。
さようなら。
疥癬症・・・・日本中で野生生物(特にタヌキ)がかかっている姿を見かけます。
これには人間が大きく関係していることを自覚しなくてはなりません。
疥癬症については以前の日記にも書きました。こちら→
ちなみに、、、この時↑保護されたタヌキはまだ完治しておらず療養中です。
今回放したタヌキより発見された時の症状が重かったからです。
早くよくなって箱根の森へ帰ってくることを祈ります。。。。。
byスダッチ
皮膚の状態が治り、毛もある程度生えそろったということで昨日野生に返しました。

解放しましたが、警戒してなかなか出てこない・・・

ようやくノソノソと出てきた。
こちらをジッと見ている。
別れを告げているのでしょうか。

少しだけ毛がボサボサですが、寒くなるまでには毛も揃うのではないかと思われます。
もうネコのエサ食べにこないようにね。
野生のものを食べろよ。
車に気をつけろよ。
さようなら。
疥癬症・・・・日本中で野生生物(特にタヌキ)がかかっている姿を見かけます。
これには人間が大きく関係していることを自覚しなくてはなりません。
疥癬症については以前の日記にも書きました。こちら→
ちなみに、、、この時↑保護されたタヌキはまだ完治しておらず療養中です。
今回放したタヌキより発見された時の症状が重かったからです。
早くよくなって箱根の森へ帰ってくることを祈ります。。。。。
byスダッチ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます